第630回『料理人のワイン知識ー㉒』 | シェフの料理教室

第630回『料理人のワイン知識ー㉒』

ニコニコ

「料理人が知っておいたほうが良いワインの知識―㉒」

 

「ワインの醸造の話―⑭ 赤ワイン編―④」

 

黒ブドウを原料にする赤ワインの醸造工程をみていますが、中でも

「かもし発酵」と呼ばれる「マセラシオン(醸(かも)し)」と「アルコー発酵」の

同時進行工程は赤ワインの性格が決まる大切な工程です。

 

「かもし発酵」の期間は数日~2、3週間です。

 

途中、マセラシオンの効果(色素・渋味・香り)が効率的に行われるように

発酵タンク内を混ぜます。

 

ポンプを使いタンク内のワインを循環させる、

「ルモンタージュ」と呼ばれる方法と、

人力による「ピジャージュ」という方法があります。

 

この、タンク内の撹拌(かくはん)は、

発酵が盛んに行われている時は一日に数回行われます。

 

発酵が落ち着いてくると回数を減らしていきます。

 

発酵が終了する頃になると、

主として、種と果皮だけになった粕(かす=マール)を残して、

液体部分を別のタンク(樽)に移します。

 

これを、「引抜き酒(フリーランワイン)」と呼びます。

 

さらに残った、マール(粕)を圧搾してワインを搾ります。

 

これを、「圧搾酒(プレスワイン)」と呼びます。

 

引き抜き酒と圧搾酒は基本合わせることはありませんが、

ワインにコクを足すためにブレンドすることもあります。

 

引抜き酒、圧搾酒とも、この後、さらに完全に発酵が行われます。

この発酵は、「後発酵(マロラクテック発酵)」と呼ばれます。

(このあたりも発酵の項で詳しく。)

 

後発酵(マロラクテック発酵)中は、

ワインの中の残った不純物がオリとなりタンクの底に沈殿します。

 

そこで、上澄み部分をまた別のタンクに移します。

この作業を数回繰り返します。

 

この後、ワインは熟成タンク(樽)に移され、熟成期間へと入ります。

 

赤ワインの場合、この熟成はとても大切な期間で、

タンクで行うか木樽で行うか、また、木樽の場合でも、

新しい樽か古い樽かでもワインの出来が大きく変わってきます。

 

樽による熟成は通常は1年~2年で長くても3年が普通です。

(中にはもっと長期のものもあります。)

 

熟成が終わると、ワインは目的に合わせ「ブレンド」が行なわれ、

タンクに移され冷却されてワインの濁りを沈殿させます。

 

これを、「清澄(せいちょう)」し、「濾過(ろか)」した後、「ビン詰め」します。

 

そして、「ビン熟成」へと移ります。

 

熟成(ビン熟成)期間はワインにより様々です。

 

そして、飲み頃がくる頃に、「出荷」となります。

 

最後は足早になりましたが、以上が、赤ワインの醸造過程です。

ダウン

次回、ロゼワインの醸造工程をみていきましょう。

ニコニコ