『プロ家庭教師のリーダーズブレイン』教務部のブログ

『プロ家庭教師のリーダーズブレイン』教務部のブログ

首都圏にプロ家庭教師を派遣している『Leaders'Brain(リーダーズブレイン)』の教務部のブログです。
教務部からのお知らせや日々の出来事を更新していきます。

(私立中高一貫校へ通う中学生へ)

日常とのギャップを意図的に作り、
メリハリのない生活からの脱却を!②



◆「中だるみ」になってしまった場合の対処法

前回は、夏休みの過ごし方についてお話ししました。
2学期が始まった今回は「中だるみ」についてお話ししたいと思います。



私立中学生は、「高校受験」がありません。
ですので、入学したての1年生は別としても、2・3年生になると、どうしても「中だるみ」が出てきてしまいます。
この「中だるみ」になってしまった場合、どのようにこの状態から抜け出せば良いのでしょう。


そもそも、「中だるみ」とは、生活に変化がないことから生じる「退屈感」に他なりません。
公立の中学生は、「高校受験」という大きなイベントがあるため、「中だるみ」にはなりにくいものです。
一方、私立中学生は、中高一貫教育のため、高校1年生は中学4年生とも言えてしまいます。
そこで、生活の変化を意図的に作り出す必要があります。



1つ目は、どれか1科目を徹底して勉強をするというパターンです。
これは最も得意な科目か、逆に最も苦手な科目のいずれかがよいでしょう。
例えば、二学期の定期テストをターゲットにして、その科目だけは過去最高点を狙うのです。
こうして良い結果を出せた場合、得意科目ならば更なる自信となり、苦手科目ならば「もう苦手ではない!」という気持ちになります。
いずれにしても、大きな自信と達成感を得ることが出来るでしょう。



2つ目は、検定やコンテストを狙うというパターンです。
英検や漢検はお通いの中学校で、既に課されているかもしれませんが、「数学検定」や「語彙読解力検定」というものもあります。
論文や絵画のコンテストに応募してみるのもよいでしょう。
各種検定であれば一度取れば一生モノで、絶対になくならない貴重な財産になります。
そして、コンテストで入賞できれば、大きな自信につながります。自分の埋もれた才能を発見できるかも知れません。



3つ目は、施設見学(社会)や実験(理科)で実際に体験をしてみるというパターンです。
例えば、歴史で覚えた「大森貝塚」は、大森貝塚遺跡庭園として現存しており、実際に訪れることができます。
また、実はレモンに電極を挿すと電池として機能し、たくさん使えばスマホの充電も可能です。
いずれも中学生で必ず学習する単元ですが、施設見学や実験を通して、実際に体験してみることによって、教科書等の記述のみの場合と比べて、格段に記憶に残りやすく、その科目に対する興味も、より深まることでしょう。



いかがでしょうか。
一口に「中だるみ」といっても、生徒さんの性格や状況によってアプローチの仕方は異なります。
ピンとくるものがあれば、ぜひお試し頂ければと思います。




【内部進学対策 TOPページ】
http://www.waseda-eg.com/naibu/




プロ家庭教師のリーダーズブレイン
株式会社 早稲田家庭教育センター
Waseda Home Educat ion Center Co., Ltd.


〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-29-4 レイカビル7F
(TEL) 03-3205-3967
(FAX) 03-3205-3956

(私立中高一貫校へ通う中学生へ)
日常とのギャップを意図的に作り、

メリハリのない生活からの脱却を!①



◆夏休みにやっておきたいこと          
夏休みが始まりました。みなさんはどのように今年の夏を計画していますか?
今回は、「夏休みの過ごし方」について書いてみたいと思います。



夏休みは、①まとまった時間がとれる、②学習や生活のペースを自分で作れる、という大きなメリットがあります。
そこで、無計画に過ごしてこれらのメリットを台無しにしてしまわないよう、計画を立てることが重要です。



まず、学習面では、学校の宿題を計画的にこなすことをお勧めします。
もちろん、このこと自体は当然ですが、あえて強調したいのは、その「目的と効果」です。
「宿題を溜めてしまって夏休み終盤で困らないようにするため」ではありません。
「嫌なことを計画的にこなすことで生まれる精神的な余裕や自信」を味わうためです。



「宿題をやることが楽しくて仕方がない」という希少な生徒さん(?)を除いて、やはり宿題にはなかなか手をつけにくいという生徒さんが多数かと思います。
そんな生徒さん達が、毎日計画どおり宿題をこなし、着実に量が減っていくという体験をすると、「私すごいかも?」「僕もやれば出来る!」という気持ちが湧いてくるものです。
このメンタルで新学期に突入することができれば、新学期の学習効果は推して知るべしです。



次に、宿題の進め方についてですが、まずは手を付けやすい科目・得意な科目から開始することをお勧めします。
苦手な科目はどうしてもブレーキになってしまい、計画の遅れを招きやすいものです。
得意科目を終わらせてからであれば、宿題全体の分量が減っているので、心理的なハードルが下がり、着手しやすくなるでしょう。



特に、中学1年生は「英語」が最重要です。
小学校である程度やっているとはいえ、本格的には中学からの新出科目です。
文系でも理系でも避けられない科目ですので、苦手科目にしないように気をつけて下さい。
特に理系の方は、単語や熟語の記憶に苦戦されるかと思います。
時間がある夏休みの時期に、しっかりと反復練習をしておいて下さい。



中学2・3年生(特に3年生)は、「数学」を重視して下さい。
数学は、高校内容に入るとさらに難解になります。
三角関数・指数対数・微積分・ベクトルといった、これまで見たことも聞いたこともない単元が目白押しです。
中学数学の方程式や一次関数は、中学受験の逆算や比例の延長線上にありました。
しかし、それとは状況が変わってきます。
教科書レベルでは苦手単元がないように、既習単元の復習を入念にして下さい。



学習面以外では、なるべく「非日常体験」をすることをお勧めします。
「夏休みだから心置きなくゲームやマンガ」でも良いのですが、それらは普段でも出来ます。
せっかくの夏休みですから、「泊まりがけで旅行に行く」「遠方のテーマパークに行く」「趣味の世界に没頭する」など、なるべく日常生活とのギャップが生じるような過ごし方をされてみてはいかがでしょうか。



こうすることで、生活にメリハリが生まれ、次回に述べる「中だるみ」の予防にもなります。
特に3年生は、中学生活最後の夏休みです。
生涯で二度とない貴重な時間になりますので、思い出に残るような素敵な過ごし方を考えてみて下さい。




【内部進学対策 TOPページ】
http://www.waseda-eg.com/naibu/




プロ家庭教師のリーダーズブレイン
株式会社 早稲田家庭教育センター
Waseda Home Educat ion Center Co., Ltd.


〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-29-4 レイカビル7F
(TEL) 03-3205-3967
(FAX) 03-3205-3956

(今春入学した中学1年生へ)
「中学1年の1学期のうちから意識しておきたいこと」


新しい環境にはもう慣れましたか?

中学校に入って初めての定期テストを迎えた人もいると思います。
うまくいった人も、そうでない人も、勉強のやり方をここで一度振り返って点検しておきましょう。



◆1学期ここまでを振り返ってみて
                                    
学校の授業では、日々新しい単元が次々に進んでいきます。

特に、英語や数学は、その前に学習した単元が理解できていることを前提として、次の単元へと続きます。

英語で言えば、現在進行形は「be + ~ing」という作り方ですが、一見、be動詞と一般動詞が同時に出てくるように見えます。

既に学んだはずのbe動詞の文や一般動詞の文の理解が不完全だと、これらとの区別が曖昧になり、混乱してしまいます。
また、数学で言えば、方程式や文字式の計算には、その前に学ぶ正負の数の四則演算の知識が不可欠です。

このように、特に英語や数学は、最初の理解が不十分なままにしておくと、これから先の単元までどんどん分からなくなってしまいます。

そして、先に行けば行くほど、前の単元に戻って復習する手間と時間が多くかかってしまいます。

このような事態を予防するためにも、学校の授業をしっかりと聞く、宿題をちゃんとやるという当たり前のことが大事です。



◆勉強法の確立


そして、授業を聞き宿題をやる時に重視して頂きたいのは、「自分の勉強法を確立する」ということです。

私自身の体験なのですが、中学受験の時は塾に通っており、塾の先生の言うとおりに勉強していれば合格できました。ところが、中学に入ってからは、塾の先生はいません。

そのため、定期テストというこれまで経験したことのないテストに対して、どのように勉強すればよいのかが、急に分からなくなってしまいました。

このスランプのせいで成績がみるみる下がっていき、中2で特進クラスから落ちてしまいました。

中3で復帰しましたが、中1と中2の丸2年間、勉強法の確立に悩み続けることになりました。

ですので、このようなことにならないよう1学期の早い段階から、自分なりの勉強法を試行錯誤して確立させておいて頂きたいと思います。

難しいのは、「自分に合う勉強法というのは、人それぞれで違う」ということです。

友人から勧められたやり方や、ベストセラーの書籍で紹介されていた方法が、自分にも向いているとは限りません。

とはいえ、自分に向いているかどうかは、とりあえず試してみなければ分かりません。

いろんな方法を試すには、それなりに時間がかかります。そして、前提としての情報収集にも、別途時間が必要です。

だからこそ、今のうちからこのようなことを意識して、自分に合う勉強法を組み立てていって頂きたいと思います。



中学での新生活、部活に勉強に頑張って下さい。

応援しています!




【高校受験TOPページ】

http://www.waseda-eg.com/kouju/




プロ家庭教師のリーダーズブレイン

株式会社 早稲田家庭教育センター
Waseda Home Educat ion Center Co., Ltd.


〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-29-4 レイカビル7F
(TEL) 03-3205-3967
(FAX) 03-3205-3956

(私立中高一貫進学校に通う中学2年生へ)
「中学2年のうちに是非やっておきたいこと」

◆中学2年生は「今の自分に合った勉強方法」を確立させよう!



さて、2年生の生徒さん達には、勉強面について申し上げたいと思います。2年生の終わりくらいになってくると、人によって学習の完成度にかなりの差が出てきます。そこで、上位・中位・下位とそれぞれの生徒さん別に分類してお話を進めて参ります。


まず、上位の方は、おそらく学年トップを狙うような方が多いかと思います。このレベルの方は、学習内容の「完璧」を意識、又は志向しているはずです。ですので、ここまでの学習の「完璧な定着」を目指して下さい。この層の方は、定期試験前にまとめノートのようなものを作る方も多いでしょう。そこで、それらのノートを見直したり、これまでの定期試験を解き直すことで、ここまでの学習内容のどこを聞かれても、しっかり答えられるという状態を目標にしていただければ良いと思います。


中位の方は、英語・数学のいずれかに不安を抱える(又は安定しない)方が多いと思います。なぜなら、これらの科目は、前に学習したことが前提となって、その後の学習が積み上げられていくからです。ですので、どこかで理解不足があると、その後の内容全てが不安定になってしまいます。そこで、中位の方は、これまでに習った英語・数学の基本事項を復習していただくとよいでしょう。具体的には、ふだん使っているテキストやプリントで、英語の構文や数学の公式等を総点検するのです。そして、理解が曖昧な箇所が見つかったら、テキストの例題(例文)やご自身の授業ノート等でしっかりと見直しをしていただければと思います。


下位の方は、科目云々ではなく、「勉強法そのもの」を見直して下さい。中学生になると、試験の実施方法が小学生の時と大きく異なります。このため、勉強法が分からなくなってしまう方が一定数いらっしゃいます。そこで、勉強法に関する本を読んだり、成績がよい友達に勉強法を尋ねてみるなどして、ご自身の勉強法を変えてみて下さい。

どのような勉強法が自分に向いているのかは、実際に試してみないと分からない部分があります。その意味でも、ある程度時間をかけて試行錯誤しながら見つけていくと良いでしょう。





プロ家庭教師のリーダーズブレイン

株式会社 早稲田家庭教育センター
Waseda Home Educat ion Center Co., Ltd.

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-29-4 レイカビル7F
(TEL) 03-3205-3967
(FAX) 03-3205-3956

(私立中高一貫進学校に通う中学1年生へ)
「中学1年のうちに是非やっておきたいこと」

◆中学1年生は「人間関係」の構築を大切にしよう!



今回、中学1年生のみなさんに申し上げたいことは、勉強面についてではございません。意外なことと思われるかもしれませんが、是非中学1年のうちにやっていただきたいことは、「友達と遊ぶこと」と「別の友達とも付き合うこと」です。


高校受験によって新しい人間関係が構築される公立の中学生とは違い、私立中高一貫生は、同じ人間関係がそのまま6年間続く環境にあります。したがって、普段から一緒にいる友達から受ける影響は、良くも悪くもとても大きいものとなります。


例えば、勉強方法を考えることが苦手な生徒さんがいたとします。

逆に友達は、単語カードを作ったり、教科書に暗記用マーカーを入れたりなど、様々な勉強方法を考え出すことが得意だったとします。

生徒さんは、この友達が勉強する様子を間近で見て刺激を受け「僕もやってみようかな」と、友達のやり方をどんどん取り入れていくことが出来ます。

さらに、生徒さん自身でも、より効率の良い勉強方法を工夫し始め、友達に恩返しとして、教えてあげるようにまで、なるかもしれません。


また、同じ人間関係が長期間続くこともあり、友達関係の問題で学校に通えなくなってしまった、という話を耳にすることもあります。

そして、年数が経てば経つほど、人間関係を変えることは難しくなります。

ですので、最初の学年である今のうちに、まず「いろいろな友達と遊ぶ」ことで、その子がどのような子なのか、自分と相性がいいのかどうかを、よく見極める必要があります。

私が以前担当した生徒さんで、長期休みになると、仲のよい友達グループで泊まりがけで遊ぶことが通例になっている子がいました。

泊まりがけか良いかどうかは別としましても、テーマパークに遊びに行く等は、普段なかなか出来ないことかと思いますので、是非ともお勧め致します。
                                           

その結果、今の友達は自分と合わないのではないかという判断になった場合は、「別な友達と付き合う」ことを試してみて下さい。

これは、成績が伸び悩んでいる方ほど意識して頂きたいところです

というのも、成績が今ひとつの方ほど、自分と同じような成績の子と仲良くなり、安心してしまう(又は安心したい)からです。

すると、先ほどのお話のように、ぬるま湯のような影響をお互いに与え合い、状況がますます改善しにくくなってしまいます。

今のお友達とのおつきあいをやめる、とまでは申し上げませんが、自分よりも成績の良い生徒さんともお付き合いをするようにしてみると、良い影響を受けられるかと思います。



(次回は、「中学2年生のうちに是非やっておきたいこと」をお話しします)



プロ家庭教師のリーダーズブレイン

株式会社 早稲田家庭教育センター
Waseda Home Educat ion Center Co., Ltd.

〒169-0075
東京都新宿区高田馬場1-29-4 レイカビル7F
(TEL) 03-3205-3967
(FAX) 03-3205-3956