【子育ての種】溢れる教育情報に疲れたら | パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

パワフルキッズ ひで先生ブログ 『Sports Make Smile』

株式会社パワフルキッズ代表取締役の、ひで先生です。幼稚園や公共施設、小学校や個人指導、体育教室やスイミング。接した子どもは、かれこれ10万人以上・・・。
指導者研修や保育連盟での講演、岩手県でのスポーツ支援活動なども行っています!

パワフルキッズは、保育園や幼稚園の正課体育(授業の体育)も行っています。

やり方は、他社とはかなり違う。

いわゆる体操ではなく、体育、コーディネーション、運動能力全般。

少し長いブログですが、教育がうまくいかないと悩んでいる方の参考になれば!





まずひで先生は、待ち時間が嫌い。

だから、列を作る体育指導が嫌い。

子ども達を並ばせて、待たせて、上手に待てたら偉い偉い。

それは、運動の時間に必要な事ですか?

体力が落ちている、昨今の子ども達。

子どもは大人が思う以上に、タフです。

動けば動いた分だけ、経験したら経験した分だけ伸びます。

だから、待ち時間の多い学校体育や幼児体育指導が大嫌い。





今日は保育園で、片手側転にも挑戦しました。


{4F6F7F01-C53B-4563-8671-52243B4500C1:01}


初めてやったのに、2~3回の挑戦で3人できました。

側転は今年に入ってから始めて、トータル40分ほどしか教えていません。

それでも年長児の半数以上が側転をでき、他の子も足の軌道は低いけどフォームはできています。

側転なんかを幼児ができるもんだから、最近よく、ヨコミネ式と比較されます。

写真の保育園の子ども達は、月に2回計90分しか接していません。

毎日接する事が出来れば、もっと良いのにと内心思っています

ヨコミネ式とは、似ている所もあります。

子どもを子ども扱いせず、可能性を信じて接する。

だから本気だし、だからいけんときは叱る。

子ども【だから】仕方ないとか、4歳児【だから】まだムリとか、決めつけをしない。

伸びない教育は、やればできるのに、大人の決めつけでさせないだけ。





ヨコミネ式は、子どもは競うのが好きと発信しています。

パワフルキッズの指導経験で言えば、競うの好きだけど、元から好きはほとんどいない。

ただし、競い伸びる切磋琢磨のサイクルに入れば伸びるのは確実。

だからパワフルキッズでは、サイクルに興味を持ち入っていく誘導を様々な方法で行います。

誘導するから、表向きはみんな切磋琢磨。

でも、初めからそうだったわけではありません。

サイクルに入れば、切磋琢磨、競い互いに伸びていく事が楽しくなります。





ここからは推論ですが、横峯さん本人は、子どもをこのサイクルに誘導する言葉の種類、話す言葉の抑揚、接し方、全てがうまくできていると思います。

つまりは、ヨコミネ式教育法の真髄を誰もが習得できるわけではない。

パワフルキッズも同じ。

先生達にマニュアル渡したとこで、全員がうまくできるわけではない。

ひで先生のやり方を真似すれば良いと思えば、その人は上手くない。

自分で子ども達との人間関係や信頼関係を築いた上に、ヨコミネ式やパワフルキッズを乗せれば良い方向に進みます。

要は、自分自身の芯です。

園も同じで、なんちゃらメソッド!とかうたっていても、なんの芯もない園がただ真似ても、良いわけない。

押しつけられ、子ども達が被害を受けます。

言い方ひとつ、接し方ひとつ、小さな事で子どもとの人間関係に響きます。

横峯さんもひで先生も、本やメソッド、マニュアルに頼らず、自分自身でよく観察し工夫して積み上げてきた経験。

指導関連書籍や様々なメソッド、それは、積み上げられた上の部分。

言いたいことは、本やほにゃららメソッドを全て真似しても、必ず良い方向にいくとは限らないということ。

家庭教育もそう。

様々な教育関連の情報があるなか、一部の情報を鵜呑みにし、自分の子はできないと悩んでいる人。

その情報は、経験の多い人達が築き上げてきた上の部分です。

まずはピラミッドの下の部分。

子どもとよく接し、よく話し、その子自身を考えてあげてください。

園は、真似事する前に、自園の芯を作ってください。

園児獲得の競い合いで、ネームバリューがあるメソッドをとりあえず導入したとこで、薄っぺらい飾りです。

基礎を固め芯を作り、それから初めて上の部分を参考にしてください。

上の部分はひとつではありませんので、あくまでも参考です。

ひで先生も、おそらく横峯さんも、まだまだ未知との遭遇をしています。

どうしたらうまくいくか、考え続けています。

様々な方法でアプローチをかけ、答えを探しています。

ひとつの情報に頼り、できないからと頭を抱えないでください。

教育熱心な親御さんほど、これに陥ります(^^;





自分の子が上手くできなければ、仕入れた上の部分がその子または、今のその子に合わないだけ。

溢れる情報に疲れたら、情報ではなく子ども自身と向き合って、まずは土台に目を向けましょう♪


{F11D6EDA-2F9B-41C8-9190-021CE02E1CFC:01}


観察し、理解し、方法を探る。

教育や子育ては、統計学です。

1つの方法で解決しなければ、まだまだ万と方法はあります。

ひで先生は、万とまではいかなくとも、20通りは提示します。

1人の子育てに悩んでいる人よりも、方法を知っています。

方法は万とある!

それを理解しておけば、上手くいかないと悩む必要はありません。

10万人の子どもと接しても、こうすれば必ず大丈夫なんて答えは見つけていません。

常に考え続けている、そんなもんです。

皆さんも、きっといつか、自身の子にあった何らかの方法に出会います

それまでは情報ばかり追わず、向き合って基礎を、芯を作りましょう!





長くなったので、まとまりがなくて申し訳ないです(^^;;

※※※ヨコミネ式批判ではないですよー!

ネームバリュー欲しさに、芯もなく安易にヨコミネ式を導入する園は嫌いですが。

横峯さんのように、芯を持ってヨコミネ式を行うのは、ひとつの方法としてありです。

大切なのは、本来あるべき人対人の関わり、基礎や芯。



⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎⚫︎⚪︎


ひで先生の子育てセミナー
子育ての種
2016 vol.1「子ども社会の中の子ども達」

★4月14日(木)11:00~13:20
★DINING CAFE 3/f (福山市*福山駅前宮通り沿い)

詳細はこちら
http://vimsas.main.jp/iv1.html