欧米観光客が高野山に殺到中、今や僧侶も12人 口コミで「奥之院の夜の参拝」が広がり | 堺 だいすき ブログ(blog)

堺 だいすき ブログ(blog)

堺のいろんな情報・・・出来事・・・・もろもろを書き綴る
辛らつなブログ。
since2007.0705
nothing about us
without us

JBpress(日本ビジネスプレス)
欧米観光客が高野山に殺到中、今や僧侶も12人 口コミで「奥之院の夜の参拝」が広がり、お逮夜ナイトウォークにも続々
末永 恵
高野山の金剛峯寺にある根本大塔(ウィキペディアより)
{3D951256-2944-4BD4-8977-314549DC595E}


 「絶対見逃せない世界の名所20選」(米ナショナル・ジオグラフィック誌)に日本で唯一選ばれたのは、「京都」や「奈良」「北海道」ではなく、日本仏教の聖地、高野山だ。
 2016年5月の訪日観光客数は(6月15日、日本政府観光局発表)、189万4000人(前年同月比約16%増)で、5月としては過去最高記録を樹立。
 相変わらず、中国やアジアからの観光客拡大に関心が一極集中する中、実は米仏豪(20%以上増)、さらに英独伊西(16%以上増)など、欧米の観光客数も過去最高の2ケタ増を更新している。
 彼らはアジア系の観光客とは違う日本を楽しんでいる。
欧米人にブームの高野山
 筆者の友人(欧米人)は「ショッピングなどより日本の文化や歴史の実体験、日本人の精神的、神秘的魅力、さらに日本社会や日本人のなにげない日常に触れることこそプライスレスな日本観光の醍醐味」と語る。
 そんな「日本のたわいのない日常や慣習」で、にわかに人気が出始めているのが、日本百景の1つで日本仏教の聖地中の聖地、世界遺産・高野山だ。
 和歌山県北部の高野町の中心に位置する高野山は、周囲が1000メートル級の深い山々に囲まれた標高約900メートルの高地にある。最近では、大河ドラマ「真田丸」で真田幸村がのちに幽閉される地としても知られるようになった。
 “天空の宗教都市”へは、大阪の中心である難波から南海高野山線の特急「こうや」で向かうのが一般的。約1時間半で極楽橋へ到着。そこから、高野山山上ケーブルカーに乗り換える。
 このケーブルカーの外国語案内は、英語とフランス語。中国語、韓国語、英語が主流の京都など他の観光地とは少し異なっている。
 高野山への列車の旅も、なかなか豪快で神秘的だ。難波から「こうや」が走り出してから、30分強で紀ノ川を渡ると、そこにはもう山深い紀伊山地の緑豊かな森林の世界が広がる。
 ヒノキ、モミ、スギ、赤松、ツガ、高野マキのいわゆる「高野六木(こうやりくぼく)」の原生林が目の前に迫り、その奥深い山林の懐にドーンと滑り込むように入る列車は、そこから渓谷沿いをどんどんと登っていくのだ。
 高野山は1200年前、真言密教の修行の地として、京都の東寺とともに、嵯峨天皇の勅許を得て、空海(弘法大師)が修禅の道場として開創した。「高野山というのは山ではなく」、高野山真言宗の総本山金剛峯寺の「山号」で、この一帯を総称している。
 その総本山である金剛峰寺を中心に117の寺院が整然と鎮座し、人口は約3300人、その3人に1人が僧侶という、日本では他に例を見ない異色の宗教都市だ。修行中の作務衣姿の若い僧侶が下駄履きでコンビニで買い物したり、自転車に乗ったり、という光景がここでは日常だ。
 西端の大門から東端の奥之院まで約7キロほどと、高野山全体が巨大寺の境内のように感じる壮大な仏教スポットは、「深い森に囲まれた山の頂にある高野山は、日本で最も大きな宗教都市」とミシュラン・グリーンガイドは最高の三ツ星をつける。
スピリチャルな幻想的世界
 さらにその中で、「わざわざ訪れる価値ある場所」「浮世と全く違う時間が流れ、西洋人にとって神秘的」と絶賛され、日本でも屈指のスピリチュアルな幻想的世界に浸ることができる最高の場所とも言える。
 そこでは、何千年と時が流れる中でも、今も弘法大師の御廟(ごびょう)には、1日2回、食事を大師に運ぶお勤めをする僧侶の姿が幻想的に映し出され、外国人には神秘的であるとともに、仏教の教えに対する敬意を抱かざる得ないともいう。
 真言宗の宗祖、弘法大師の信仰の山として参拝者が途切れることはないが近年、信者の高齢化や若い人の死生観の変化による宗教離れによって参拝客が減少傾向にある。その穴埋めをするように逆に高野山を訪れる外国人が急増、その大半がこのような日本の精神的、神秘的な日常体験を求めてくる欧米人だ。
 中国などアジアの観光客(団体客)が白浜町や和歌山市を目指すのに比べ、欧米豪からの観光客の約8割は高野山に宿泊。さらに、そのほとんどが個人旅行客である。
 中でも群を抜いて多いのが、古くて趣のある寺院が大好きなフランス人。高野山にはいわゆる“ホテル”はなく、117の寺院の半数が宿坊を兼ねている。
 宿坊(宿房)とは、お寺や神社の宿泊施設のことで、 本来は、僧侶のみが宿泊する場所。しかし、現在では観光客などの宿泊も受け入れる寺院が増えている。
 「奥深い山々に囲まれながら、僧侶と食住をともにする貴重な体験ができる。観光地化された京都や奈良では決して巡り会えない魅力がある」(フランス人観光客)と評価が高く、欧米の観光ガイドには「宿坊は日本の精神的神秘の世界を体現できる」と書かれている。
 宿坊に泊まることで高野山の神秘的な歴史や文化に直接触れられるというわけだ。
 宿坊の部屋では、日本建築も堪能できる。藺草(いぐさ)の薫りがほのかにする畳の部屋、伝統的で華美な襖絵、和紙をふんだんに使った障子、歴史を感じさせる調度品などなど。さらには、精進料理によるおもてなし。どれもこれもホテルでは決して経験できない極めて個人的でプライスレス(貴重な)なものだ。
 中でも最も人気なのが、墓所の「奥之院」だ。
「奥の院の夜」が静かな人気
 お墓とはいえ樹齢数百年以上の杉が鬱蒼とする森林の中、ここは開祖の弘法大師が祀られている密教の聖地中の聖地なのだ。さらに、織田信長や武田信玄といった日本の歴史に残る名武将の苔(こけ)に包まれた墓もさりげなく鎮座する。森の霊気が漂い、約20万基の慰霊塔が整然と並ぶのも圧巻だ。
 「こんな奥地に、日本の仏教の開祖や欧米でも知られる信長の墓に出会えるなんて、これ以上の日本の神秘を体現できることはない」とフランス人の友人も感極まる。
 これだけではない。奥之院の夜が、さらに幻想的なのだ。
 灯籠の灯りを頼りに、大師の御廟に夜の参拝に赴く。普段は、夕方5時以降は、奥之院の燈籠堂へは入れない。したがって、建物の外を回周しながら、御廟へ参拝する。
 森のさざめき以外、何も聞こえない夜の静寂の中、言葉には言い尽くせない畏敬の念がよぎっていく。この「奥之院の夜の参拝」は、最近、欧米人の間で口コミで広がりつつあるという。
 そんな“奥之院フリーク(狂)”が月に一度、待ちきれない夜がある。「お逮夜(たいや)ナイトウォーク」だ。
 毎月20日に開催され、燈籠堂に夜でも入場することが許される。僧侶による法話や読経を聞いたあと、大師御廟に参拝するため、これを目当てに多くの外国人観光客が足を運ぶ。
 欧米人の多くが1泊以上、宿坊に泊まるが、そんな彼らの1日は朝の勤行から始まる。毎朝6時から7時過ぎまで朝の勤行を行い、僧侶と一緒に般若心経を唱える。
 秋から冬の季節では、まだまだ外も薄暗い中、灯明と蝋燭の明かりだけで、高野山に僧侶が唱えるお経が朗々と荘厳に響きわたり、傍らでは、護摩の木を焚き香木をくべながら祈願する「護摩焚き」をする。
 外国人にとって、これ以上、神秘的で幻想的な体現はほかに見当たらないだろう。
 さらに、こうした神秘的な世界に魅了され、出家して高野山の僧侶になる外国人観光客まで現れた。欧米からの参拝客に講話する外国人僧侶も増え、高野山の知名度アップに貢献している。今では、12人ほどの外国人僧侶がいるという。
旬の食材を使った精進料理
 無量光院で10年以上修行を続けているするスイス人僧侶のクルト・キュブリ(厳蔵)さんが、フランス語、ドイツ語、英語など5か国語を自由自在に操りながら、襖絵に仏像、さらには曼荼羅の極意を熱心に説明する中、議論好きなフランス人参拝客と、何時間も宗教談義に花を咲かせる姿もよく目にする。
 朝からの勤行後、宗教談義に悦に入りながら、床の間の書を堪能しながら、お膳で運ばれる何種類もの料理が盛られている「精進料理」に舌鼓を打つ、まさに至福のひとときだ。
 精進料理とは、通常、肉や魚を使用せず、野菜、果物、海草などを使って作る料理。しかし、野菜の中でもニンニク、ネギ、ニラなどのきつい匂いの食材は使用せず、香辛料などの刺激の強い物も用いない。
 もともと精進料理は、鎌倉時代の禅宗で確立され、その調理方法から食事の作法に至るまで細かいルールが敷かれている。例えば、鎌倉時代初期の禅僧で曹洞宗の開祖、道元の「典座教訓(てんぞきょうくん)」には、次のようなくだりがある。
(1)五つの色(緑、白、赤、黒、黄)を使った献立を作る
(2)五つの味付(すっぱい、甘い、苦い、辛い、塩辛い)が必要
(3)五つの調理法(生、焼く、揚げる、煮る、蒸す)を用いること
(4)余すところなく旬の素材を使う
 お正月にはおせち料理、春には土筆、独活、蕗薹、筍など春の旬の野菜、夏には夏バテ防止でウナギ、豆腐、レンコンなど、秋には栗、きのこ類、銀杏、柿、ナシを使った日本の四季折々の食材がふんだんに使われた御膳が楽しめる。
 精進料理の「精進」とは、「物事に精魂を込めて一心に進むこと」。仏教では「仏さまの教えを一生懸命守ること」という意味で、欧米などでの菜食主義とは全く異なるものである。
 仏の教えである「いのち」や「殺生」、について改めて再考する料理であることも説法され、日本通のフランス人の知人は「何千年にもわたり、禅に息づく日本の豊かな食文化を通して、日本人の精神や価値観を体感。心身ともに深い感銘を受ける」と言う。
 なぜ欧米人が高野山にこんなにも魅了されるのか。
 高野山には密教の奥義を何千年にもわたって伝道してきた仏都ならではの、神秘的で荘厳な趣と非常に高い精神性が共存する。それが、歴史、宗教的な神秘を貪欲に追求する欧米人の興味や心を捉えてやまないのだろう。
信者の高齢化が問題に
 高野山は、1200年の神秘的な文化や伝統を守る古来の仏都ではあるものの、宗派の違う墓も受け入れるなど多様性も享受し、真の意味での国際感覚豊かな宗教都市と言える。
 一方、「世界遺産ブランド」でありながら、信者の高齢化などにより、近年、国内の宿泊客は減少傾向にあり、インバウンドなしには1200年の聖地・高野山も存続できなくなくる時代が、来るかもしれないという危惧もちらつく。
 弘法大師は、日本初で一般の人に開放された綜合種智院という学校を開校し、さらに、ひらがなの原型を作ったりと、新しいことに挑戦し続けた、元祖・チャレンジ精神の人。
 8月13日には毎年恒例の萬燈供養会(高野山ろうそく祭り)が開催され、一の橋から奥の院までの約2キロにわたる参道に何万本もの蝋燭が立てられ、幽玄な雰囲気の中、世のすべての御霊が供養される。
 開拓精神の「お大師さんスピリッツ」が再び高野山に蘇り、宗教都市から国際都市に変貌するスピリチュアル・パワーを授けられるか、今では救世主となった欧米人が海外から熱い眼差しを注いでいる。

以上引用
異文化体験、精神体験、サプライズが、キーワードかな?

食による異文化を体験し、風景や香による精神体験。

外人でなくても感じること、
また、高野山に行きたいな…