この画像を使って、
もう少し深く考えてみますね。
緑のラインを中心にして、
右のラインまでの幅を使っても、
ストライクになるのだとしたら、
その幅の中に投げようとすれば良い訳ですよね。
だけど、
緑のラインより左に行ったら、
ストライクにならないような場合・・・
ポケットじゃなくて、
ストライクにならない・・・
これが重要ですよね。
つまりは、
外へ狙った方がストライクになるのだから、
外へ狙って投げましょうって事になりますね。
そこへ投げた方がストライクの確立が高いのだから、
そこへ投げられるボールを選択して、
そこを使って投げた方が結果になるってなるでしょう。
そして何よりも、
外に投げても良いんだって安心感が大きいのです。
安心感があればノビノビ投げられるから、
結果も良い方向に結び付くって、
メンタルが大切なスポーツですから、
かなり重要になってたりしてね。
そうそう、
私たちの間では、
このように外に合わせる場合、
外々に投げるって言ってたりします。
それからその逆の、
緑のラインより左に投げなければダメな時は、
内々にラインを引くってなります。
この応用として考えられ事に、
『ストライクになる』の部分を、
スプリットにならないに置き換えると、
ミスれる幅が小さいくて、
我慢を強いられるような場合に当てはまったりする気がしませんか?
まあ、
レーンのコンデイションなんて、
こんなに画一的なものでは無くて、
様々な要因が絡み合って、
その時々で変える必要があるのも事実ですが・・・
私の基本的なライン取りは、
その昔、ボウリングセンスのある友人から、
「外から削るものだよ」って言われてから、
なるほどそうなのかと納得して以来、
外から削ろうとしちゃってます。
ボウリングってね、
どこへ投げたらミスれる幅が広いのか、
これを探すものだとも言えるので、
なぜそこに投げ込むのかの理由付けを考えて、
こうなってるからこうするんだって引き出しを、
沢山作っておくことも大切なポイントではないでしょうか(^_^)v