真岡鐵道 | 東京平版のブログ

東京平版のブログ

東京 神楽坂にある、デザイン・制作/製版・印刷会社

みなさんお元気ですか? 営業部の久保です。

今回ご紹介する真岡鐵道は、以前「SLのはなし その2』

で登場していますが全線の紹介は初めてです。

 

 

真岡鐵道は旧JR真岡線から1988年に第3セクターに生まれ変わった鉄道です。

起点はJR水戸線の中間駅で、関東鉄道常総線の終点でもある
茨城県下館(しもだて)です。ここから栃木県芳賀郡茂木(もてぎ)までを結ぶ
41.9Kmの単線,非電化の路線です。日中は1時間に1本程度、

1両か2両のワンマンディーゼルカーが走るダイヤになっています。

 

 

それでは起点の「下館」から出発しましょう。

JRのホームの端に真岡鐵道のホームがあります。

カラフルな塗装の[モオカ14形]が1両でぽつんと発車を待っています。

[モオカ14形]とは平成14年から導入が始まったことから名付けられました。

普通列車は全てこの車両で運用されています。

 

 

「下館」を出て2.2Km「下館ニ高前」です。

駅舎は無くホームだけのなんとも簡素な『停留所』と呼ぶほうが

ぴったりくるような駅です。3セク化当時の1988年開業です。

 

 

2つ目「折本」です。

ここには国鉄時代の木造駅舎が残っています。

無人駅になっていますが、風情があります。

青い駅名標が良い感じです。

 

 

3つ目の「ひぐち」です。

ここもホームだけの駅です。1994年に生まれました。

ここを過ぎると栃木県に入ります。

 

 

4つ目の「久下田」(くげた)です。

わりと大きな駅舎です。中には町のギャラリーとミニ図書館

が併設されています。つい何年か前まで駅員さんが居ましたが、

今は無人駅になっています。ホームの花壇は手入れされ、

上りホーム脇には桜の大木があり、そろそろ花見も良さそうです。

 

5つ目「寺内」です。

なんとラーメン屋さんと同居しています。

駅前は街道沿いで駐車場も広く空腹時には嬉しい駅です。

 

 

この鉄道の中心地「真岡」です。

SLの形をした駅舎が楽しいですね。

 

 

SLキューロク館が駅舎の隣にあり9600形SLが収納されています。

圧縮空気で動くことが出来ます。構内の短い線路の上を『車掌車』を牽いて

土,日には3回運転されていて、子供たちの人気を集めています。

 

 

その他にも多くの古い車両が保存されており、タイムスリップしたようで

大人も楽しめる場所となっています。

 

 

7つ目の「北真岡」です。

 

 

「北真岡」〜「西田井」間

あと少しで桜も楽しめるでしょう。少し早かったようです。

 

 

下りの[SLもおか号]がやってきました。

やはりSLは外せませんよね。

この日は通常のC12 66号機では無く予備機のC11 325号機でした。

[SLもおか号]は1年をとおして毎週土,日,祝日に運転されています。

 

 

8つ目「西田井」です。

駅舎は比較的新しくきれいです。

なんとも落ち着ける所で、駅舎の反対側には駅前公園があり、

この日は青年が池で釣りをしていました。

 

 

9つ目「北山」です。

駅前広場からはトイレしか見えません。

トイレ脇の階段を降りるとホームです。1989年に出来ました。

 

 

10番目25.1Kmの「益子」です。

[益子焼]で全国に名を知られる陶芸の町です。

駅コンコースにも大きな瓶が展示してあります。

焼き物街まではやや距離があるのでレンタサイクルがお薦めです。

真岡鉄道の有人駅(真岡,益子,茂木)にもレンタサイクルが準備されています。

5月の連休と11月3日前後には陶器市が開かれます。

巡回バスも運行されて、春,秋合わせて60万人の人出で賑わいます。

約1Kmの通りのお店を覗いて歩くのも楽しいですよ。

11番目「七井」です。

近代的な駅舎です。日曜日なのに中高生の乗降がありました。

学校が近いのでしょう。

 

 

「七井」〜「多田羅」

上りの[SLもおか号]を待ちました。

梅の花が満開でした。線路脇にはホトケノザの小さな花も咲いていました。

 

 

12番目の「多田羅」です。

壁は地元産の大谷石で組まれています。

純和風な駅です。

 

 

「多田羅」〜「市塙」間

のどかな風景の中を走る列車。

 

 

13番目「市塙」です。

8角形の駅舎で、無人駅ですが、壁には近くの集落の

無形文化財の武者絵が描かれています。

 

 

14番目「笹原田」です。

駅前広場が無く、道路から細い歩道が繋がっています。

1994年開業です。

 

 

終点1つ前の「天矢場」です。

ここから線路は勾配が続き、SLが煙を多く吐くので

通称[お立ち台]と呼ばれる有名な撮影スポットがあります。

1994年開業です

終点の「茂木」です。

「下館」から41.9Km約1時間10分で到着です。

[ツィンリンクもてぎ]で地名をご存知の方が多いでしょう。その「茂木」です。

 

 

ここには[転車台]があり、SLは向きを変えて列車の先頭に正向きに繋がれます。

 

ただし「下館」にはこれが無いため、下りの送り込み回送列車と、

車庫のある「真岡」への帰りには先頭にディーゼル機関車を繋いで

後ろにぶらさがってくることになります。

「下館」発16:03の「真岡』行き列車には普通運賃だけで乗車できます。

後ろでSLが煙を吐きながら走ります。

冷房も無い客車ですが、風情は満点です。

 

以上で全17駅をご紹介しました。

みなさんの[真岡行き]のご参考となれば幸いです。

最後にひとつ。PASMO,Suicaは使えませんのでご注意を。

 

ではまた 久保でした。