♪♪確実に誰でも、国語力が伸びる方法 part4 | 東大生家庭教師が教える、『東大脳』の作り方

♪♪確実に誰でも、国語力が伸びる方法 part4

こんにちは。


オンライン家庭教師の東大NETアカデミー のアカデミー長のらいとです。


今回は、「言いかえる力」の根幹をなす、2つの力について説明します。


国語力の根幹をなす、「言いかえる力」は、


「抽象化力」 と 「具体化力」


からなります!!


まずは、次の文書をみてください。


「雨だと思っていたけど、晴れた。叱られると思っていたけれど、叱られなかった。電車に遅れると思っていたけれど、間に合った。」


具体的でリズムのある面白い文章ですが、これだけでは、何が言いたいかがいまひとつ伝わってきませんね。


しかし、次の文が最後にあれば別です。


「つまり、予想外のラッキーな展開が重なったというわけだ。」


この「抽象的に言いかえた文」が加われば、具体例にこめられたメッセージが急に輪郭をもち、浮かび上がるようになります。


たった、1文で文章がレベルアップアップするんです。



次は逆のパターン。


「今日の遠足は、とても楽しかったです。」


日記や感想文に非常によく見られる文章ですね。


僕もよく、書いてましたガーン


これだけでは、何が楽しかったのかが、まったく伝わりません。


そこで、「具体的に言いかえた文」を加えます。


「今日の遠足はとても楽しかったです。たとえば、川で太郎君と水をかけ合って、おもいっきり遊んだり、お弁当のおかずを山田さんと交換したりしたのが楽しかったです。」


特別にうまい文書とは、言えませんが、具体化した一文のおかげで、書き手のイメージがより明確に伝わるようになりました。



伝えたい事柄が具体的でバラバラに思える場合、人はそれを抽象化して伝えます。



逆に、抽象的でわかりにくいと思える場合は、具体化して伝えます。



「抽象化力」 と 「具体化力」



「言いかえる力」は、この2つでできています。



次回は、この2つの力が実際に、「読解問題でどのように問われるか?」から、話を進めていきます。


最後まで読んでいただいてありがとうございます晴れ