2017年02月18日 土曜日
行かなきゃと思ってから約50日、ようやく初旅に出られますた‥
今年は(も)体調も心調も天候も優れない日々が多すぎて(・´з`・)
この日もギリギリまで悩んで挙句に重い腰を上げって感じです‥
歩き始めると足取りは軽かったんだけどね、最初の第一歩が重いおね‥
旅の主な目的は二つ、一つは大神神社でお札を授かる事、一つは長谷詣・・
どっちをスタートに選んでも開門時間、授与時間があるので遅めの出発‥
5時30分に家を出るのに起きたのは2時なんですけどね‥
降り立ったのは桜井駅、大神神社の最寄り駅は三輪駅なんですけど少し寄り道‥
桜井駅から北へ行くと大神神社があります‥
小さな大神神社ですね、分祀かな?
更に北へと進めば極楽寺があります、近くの石仏‥
北浦先生って誰(´・ω・`)?
極楽寺さんはなかなか味のあるお寺さんですね‥
境内に広大な墓所が広がってるのですが‥
石仏を探しに来たのですが新しいお墓だらけで目的の五輪塔が無いような‥
北側にも墓所が広がってて、そっちが五輪塔のある粟殿墓地ですかね‥
壁できっちり仕切られてて一旦外へ出ないと無理か‥
このきっちりした仕切りを見ると過去にトラブルがあったのかも?とか思っちゃう^^;
これが目的の五輪塔‥
楠正行に従って四条畷の戦いで討死した関住良円親子の供養‥
とその妻が自身の逆修を兼ねて1348年に建立したものらしいです‥
建立の経緯もはっきりしてるので重要美術品に指定されています‥
花立が倒れていたので立て直しますた(・∀・)
こちらの墓地は古い石仏が一杯です‥
もっと散策したかったのですが葬儀は入ってるようで‥
人の出入りがザワザワ ザワザワしてたのでそこを写真撮って回るのも気が退ける‥
粟殿墓地から北へ大和川を越えます‥
三輪の集落へ入ったようでこれを北東へと適当に進みます‥
ちなみにこれは病院です、おっしゃれ~
若干思った道と違う所へ迷い込みながらも大神神社到着‥
授与時間まで15分ほどあったので先に狭井神社で薬水を頂きます‥
冬だし500mlのペットボトルがあれば大丈夫でしょ(・∀・)
この辺りの流れは以前にも書いてるので割愛‥
大神神社へ戻れば授与が始まってたのでお札と赤御幣を授かります‥
古いお札と御幣を返還すればお役目終了です、お疲れ様ですたm(__)m
さてっと長谷寺を目指して歩き出しますかっと‥