備忘録-大阪の記憶2「中世の大阪」--大判小判-- |         きんぱこ(^^)v  

        きんぱこ(^^)v  

  きんぱこ教室、事件簿、小説、評論そして備忘録
      砂坂を這う蟻  たそがれきんのすけ

安土桃山・江戸時代で使われた大判・小判。


小判はちょうど携帯電話程度の大きさだ。


時代によって小判の価値は異なるが、基本的には小判1枚は今の金額にして10万前後。


値打ちがある時代ときは2,30万ほどの価値と同じと思っていい。



画像0096.jpg

1枚1枚を取ると、存外薄っぺらいものだが、50両となるとなかなかずしりと繰るものがある。


写真のように手にとって5分とは持っていられない。



oo



大判は、目安としては小判7両から25両。


しかし、大判とういうのは、江戸時代すべてにおいても2万枚も作られてはいない。


大判は貨幣のようで貨幣ではなく、主に贈答品として使われていたらしい。


江戸時代の貨幣にどのようなものがあったかは


三菱東京UFJ銀行のホームページに載っていた。



jj


jjj


http://www.bk.mufg.jp/minasama/kakawari/gallery/tenji1_6.html