①模倣 | 宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボ <臨床心理士たちの研究会> 情報提供・発達支援・アセスメント・教材研究・不登校・ひきこもり支援

宝塚発達心理ラボは、地元の臨床心理士たちによる有志の研究会です。日々の学びを地域に還元したいと願っています。学習会・イベントの開催・情報の提供など行っております。



<新版K式における「例前」・「例後」の深い意味>

―見本がわかることは実はすごいこと 


見本を見て,子どもがその通りに再現できる力は,授業や学習において学ぶことのできる内容を大きく広げます。 


「見本がわかる」ということは,自ら学ぶことのできる力がついているということです。模倣は全ての学習の基礎になります。 


定型発達のお子さんであれば,特に大きな配慮をしなくても1歳半あたりから自ら模倣を獲得していきます。


しかし,発達にハンディキャップがあって見本の模倣がスムーズにできない場合には,

模倣それ自体が指導の必要な課題になります。 


 P102 横線模倣1/3 P103 縦線模倣1/3>

動作の模倣―認知機能と社会性を反映する複雑な発達の現象 


K式検査には,検査者の動作をそのまま真似る課題はないのです。

P102 横線模倣1/3 P103 縦線模倣1/3あたりが模倣の課題になります。 


模倣は外から客観的に観察できるので「できる・できない」がはっきりわかりますし,

クラスや授業でも取り組みやすい課題です。学習におけるとても大切な土台部分です。 


脳においてヒトミラーニューロンシステムで模倣や共感に関連するのは,下前頭回や上側頭溝という部分です。健常な方々の脳と広汎性発達障害の方々の脳を比べるとこれらの部分の体積異常の報告が多くあります。


しかし,年齢と共に脳が発達し,所見も変化するという理解が広い支持を得ています。 


脳の可塑性を信じて子どもに良いと思われることはどんどんやっていきましょう。 


発達障害の子どもにとって一番悪いのが何もされずに放置されてしまうことなのです。 


 3つの模倣を区別する―つられ模倣・表層模倣・意図模倣>


模倣には3段階あります。相手の動きに対する反射の発展形として出る「つられ模倣」,相手のやっていることを表面だけ真似する「表層模倣」,相手の意図を理解して真似する「意図模倣」です。 


具体的に言うと,先生が「ことり」の真似をして子どももその真似をしたとします。動作は同じ「両手をパタパタ」です。


先生の動きにつられて子どもは反射的に手を動かしただけなのか,「ことり」という意識なしに相手の真似をそのまま行っただけなのか,「ことり」の気持ちになって大空を飛ぶイメージで手をパタパタさせているのか。 


この模倣の水準を区別することは、子どもの内面の発達を知るうえで大きなカギになります。 


模倣をさせるときにはちょっと意識して子どもの模倣を見つめましょう。

模倣は全ての学習の基本です。 

模倣学習を充実させることは,自分から学ぶための学習の土台を作っていることにもなります。  


<模倣がまだむつかしい子どもにも 模倣を学ぶチャンスを> 


模倣が難しいレベルの子どもはたくさんいます。模倣が難しい生徒にはどのような支援が考えられるでしょうか。 


物を持たせる」のは有効な方法です。何も持たないで模倣をさせるよりは,布や棒,輪などを使っての模倣の方が,何もない模倣よりも,子ども自身がはるかにからだの動きがわかりやすくなります。 


また「道具」も有効な支援です。箱をまたぐなどの模倣は,先生と一緒に歩いていけば,なんとなくでも足を上げてくれることが多いように思います。 


また「模倣の段階に配慮する」ことも大切です。まだイメージが作れない段階の生徒に「ここは海。さあ,さかなになってみよう」のような意図模倣の設定はかなり無理があります。 


模倣自体が難しい生徒には,まずは単純で粗大な動きの真似をさせることからが基本です。 


くるっと一周まわるような動きを模倣させるときがありますが、からだが一回転まわることで,子どもの視界から一瞬先生の姿が消えます。 


ほんの一瞬のことなのですが,この見本が見えなくなるということに不安を感じる子どもは実は多いのです。 常に子どもの視界に先生が見え続けるということは,実はとても大切なことなのです。