自宅ゲーム会78 前半 ビーンストーク 他 | とりあえず日々ボードゲーム

とりあえず日々ボードゲーム

日本の片隅、島根県の浜田市で日々ボードゲームにはまっている管理人が、とりあえずボードゲームについて色々と書いていく(予定)のブログです。

平成29年6月3日

 

 さて、前回の記事で6月は中旬くらいまでゲームが出来そうに・・・という感じで書いていましたが、たまたまメンバーの都合がそろい、急遽ではありましたが常連のちい&しょうとの3人でのゲーム会となりました。

 

☆ビーンストーク

○概要

作者:寺島由人

対象年齢:--

対象人数:3-4人

標準時間:45分程度

 

 軌道エレベーターの麓の都市で、宇宙からの交易品を集め街を繁栄させていくゲームですが、宇宙からの交易品が落ち物パズルのように積みあがっていくのが特徴ですね。

 

①手番になると商品タイル2枚をエレベーターエリアに配置します。配置は選択した縦列に2枚の商品を任意の順番で落とすように、何かに当たるまで下に詰めてとなります。

②エレベーターエリアで同じ商品タイルが4枚以上の塊となれば、倉庫エリアに移動されます。移動されたタイルの隙間は下に詰め、さらに塊が出来ればその塊も倉庫に送ります。

③倉庫に溜まった商品は、手番プレイヤーから順に各プレイヤーが建物効果を発動しながら獲得していきます。

④手番プレイヤーは商品を資金として支払い建物を獲得して建設します。建物は倉庫での商品獲得以外にも色々な効果があります。

⑤商品タイルがなくなるか、エレベーターエリア中央の列が埋まるか、建物タイルの山がなくなるとゲーム終了です。4色の商品タイルをセットとして得点とし、さらに建物の効果による得点を加えてもっとも得点の高いプレイヤーの勝利です。

 

○プレイ経過

 こんな感じで準備をしてゲームを開始です。ちなみに、手前の「トラック」は手番プレイヤーを表すとともに、任意の色の商品を倉庫から獲得することが出来る建物でもあります。

 

 序盤、黒商品の獲得及び黒を2金として取り扱える市場を建て、建物を建てようとしますが、なかなか黒商品が出てこないため、確保に苦戦します。

 

 倉庫に送られた商品は全員に獲得のチャンスがあるので、おたがい牽制しあっていたら積みあがった商品により一時ゲーム終了直前まで・・・

 

 と思いきや、一角が崩れると積みあがった商品が連鎖を起こして崩れます。

 

 

※画像では、ちいとしょうがそれぞれ同じ建物を2個持っていますが、これは誤りで正式には同じ建物を2個持つことは出来ません。

 

 終盤に入っていますが、管理人はオールマイティに倉庫から商品を確保する体制づくり、ちいは建物の効果を使って商品を確保する作戦、しょうは「管制塔(エレベーターエリアの隣接する商品の位置を変える)」により、狙いの商品を倉庫に送ったり逆に他プレイヤーの妨害に使用したりといった感じでゲームが進みます。

 

 そんなこんなで、最後は商品が尽きてゲーム終了です。エレベーターエリアもかなりきれいさっぱり。

 得点計算をすると、商品のセットの数では管理人とちいが同点首位でしたが、建物の効果でちいが1点上回りちいの勝利となりました。

 

○評価

 落ちモノパズルゲーム的な商品獲得が特徴的なゲームで、連鎖を狙って商品を倉庫に送るところなど、この手のゲームらしいシステムが楽しいですね。

 とはいえ、面白いのは商品を揃えて倉庫に送ったからといって、必ずしも送ったプレイヤーが有利とは限らないところでしょうか。当然、最初に建物効果を使用する手番プレイヤーが有利ではあるのですが、手番プレイヤーが獲得しなかった商品は順番に全プレイヤーに獲得のチャンスがあります。「トラック」を持つ手番プレイヤーは必ず1個確保できるのですが、それ以上獲得出来るかどうかは建物次第となります。また、建物の中には倉庫に特定の色の商品があることを発動条件としているものもあり、場合によっては他のプレイヤーがより多くの利益を得るケースがあります。そのため、これらのことを考えつつ、自分が有利になるように建物を選択したり、タイミングを図って商品を倉庫に送ったりというのが悩ましいところです。特に連鎖が起きる場合は一気に商品が倉庫に入るので注意が必要な感じですね。

 また、建物の選択はセットコレクションを基本にした得点システムにも関わっており、各建物の効果を使いながらいかに効率よく各色の商品を揃えていくかも重要なところです。そもそも商品が得点になるため、建物に使用するか得点源として使用するかは悩みどころで、そこまでして購入した建物はフル活用したいところです。

 ちなみにこのゲーム、同人&値段の割りに全ての商品や建物はタイルで思った以上にしっかりしたつくりになっています。ゲームの流れやルールもわかりやすく、テレビゲームの「ぷ○ぷ○」とかが嫌いじゃなければ、大きく気になる点もない良くできたゲームだと思います。

 

 

☆クォンタム

○概要

作者:エリックツィマーマン

対象年齢:13歳以上

対象人数:2-4人

標準時間:60分程度

 

 宇宙開発をテーマに、宇宙船を表すダイスを操作し、他プレイヤーとの争いや惑星の開発を通じて、宇宙の支配を目指すゲームです。

 

①手番になると「再構築(宇宙船のダイス目を変更)」「配置(廃棄エリアからの出撃)」「移動&攻撃(宇宙船の移動及び移動先での戦闘)」「建設(量子キューブの配置、2アクション分必要)」「研究(研究ダイスの向上)」の中から3アクションを実行します。

②戦闘は、相手の宇宙船と同じマスに侵入することで発生し、お互いにダイスを振り宇宙船ダイスの目との合計が小さいほうが勝利となります。勝利したプレイヤーは支配ダイスの目を向上させ、敗北したプレイヤーは宇宙船を廃棄エリアに置き、支配ダイスの目を1下げます。

③建設は、惑星の軌道上に、惑星に書かれた数字と宇宙船ダイスの目が等しくなるように宇宙船を配置することで実行でき、実行すると直ちに量子キューブが配置できます。量子キューブはこの他、支配ダイスが6の目になれば任意の惑星に配置することが出来ます。

④研究ダイスが6の目に到達したり、量子キューブを配置した手番の最後に進歩カードを受け取れます。進歩カードには、効果は小さいが永続的な効果を持つものと、効果は大きいが使い捨てのものがあります。

⑤最初に5個全ての量子キューブをおききれば勝利となります。

 

○プレイ経過

 こんな感じで準備をし、管理人赤、ちい緑、しょう黄でゲーム開始です。

 ちなみに手前の個人ボード左側が支配ダイスで、右側が研究ダイスとなります(量子キューブが5個以上ありますが、予備も一緒に置いているだけでゲーム終了条件は5個です。)。

 各宇宙船ダイスは、ダイス目が移動力を示しており、ダイス目が大きいほど機動力が高くなりますが、その分戦闘では弱くなります。また、それぞれのダイス目に応じて宇宙船は特殊能力を所有しています。

 

 序盤から中盤にかけてお互い「建設」で量子キューブを配置して行きます。ペース的には若干管理人とちいが五分五分、数字の小さなしょうが一歩出遅れたということころでしょうか。

 

 ただ、ここまで戦闘が起きていなかったとはいえ 各自がかなり近接しており火種がくすぶっている感じです。

 

 そんな状況下、まず動いたのが管理人で、4個目の量子キューブ建設にあたり妨害をしてきそうなちいの艦隊へ足止めがてら攻撃を仕掛け勝利します。この次のちいの手番には撃墜されてしまいますが、結果としては足止めの役目は果たした感じです。

 

 

 さて、無事に4個目の量子キューブを配置した管理人は最後の惑星に狙いを定めます。その一方、ちいは一旦進歩カードを使って本拠地に全艦隊を再集結&変換を行い・・・まあ、ものの見事に「1」や「2」の攻撃的な艦隊が出来上がりますw

 

 そのまま隣にいたしょうの艦隊と全面対決となります。数、質ともに劣ったしょうですが、ダイス運は強く五分五分の戦いに持ち込み、お互いに半壊。ちなみに、この時点で2人とも管理人の艦隊をブロックしていませんでしたが、建設をするには手数的に足りない(管理人が量子キューブを置くためには2艦隊の移動+建設で本来なら4アクション必要)ため、次手番に妨害を検討していたようでした。

 

 しかしながら、そんな2人の隙をつき進歩カードの効果を使い1艦隊を進め、このターン内に最後の量子キューブを建設したことで、管理人の勝利となりました。

 

○評価

 宇宙船をあらわすダイスをうまく扱いながら、戦闘や建設で量子キューブを効率よく配置していくゲームですね。このゲームの特筆するところは、この手の内容をテーマにしたゲームは比較的重たいものが多いのに反し、3人で1時間かからないくらいと非常に手軽なところが上げられます。コンポーネントもメインボード以外はダイス&キューブ&進歩カード(枚数は少なめ)ときれいにまとめられており、細かいコンポーネントが多く準備が大変ということもないのは好印象です。

 それじゃ、ゲーム内容が薄いのかというとそんなこともありません。ダイスであらわされる宇宙船は、それぞれ特徴的な能力を持っている上に、アクションや能力によって順次形態を変換していきます。自分の宇宙船を目的に応じ、どの形態に変換しながらどう運用していくかは悩ましいながら面白いところです。量子キューブの配置方法に応じて大きく、戦闘なら小さい目の宇宙船、建設なら大きな目の宇宙船と分けられますが、建設狙いで動いていても戦闘が必要なこともありますし、動き回る敵を相手にいくら強力とはいえ鈍足な戦闘基地(1の目、2回攻撃)ばかりでも対応が出来ませんので、この辺のバランスは難しいところですね。

 また、量子キューブの配置や研究によって進歩カードが手に入りますが、これらは比較的有効な効果をもつものが多く、これらも作戦に応じて選択することでゲームを有利に進めていくことができます。目的に合わせたカードを獲得するためには、他のプレイヤーより早く量子キューブを置く必要がありやはり宇宙船の運用は重要になってきますね。

 ちなみに、戦闘は個人を攻撃する要素ではありますが、1アクションで失った戦艦が復帰と、ペナルティが少なめなのは攻撃への抵抗が少なくなっていいのかな。マップ自体はそれほど広くなく、どうしてもどこかで戦闘が発生するので、この調整はいいところだと思います。

 気になる点としては、宇宙を舞台にしていますが、ゲームスタート時からマップ上の全ての宙域情報が公開されており、また、惑星も惑星上における量子キューブの数や建設に必要な数字が異なるのみでほとんど特徴がないため、探検というか新たな発見的なものがないのは宇宙をテーマにしている割に少し寂しいところですかね。また、宇宙船同士の戦いも大艦隊同士が戦う展開でなくちまちまとした印象で、この辺は少し派手さにかけるかな。

 それとこれは要検証ですが、戦闘における敗北のペナルティが少ないと書きましたが、その一方で敗北した側は1支配を失う、勝利者は1支配を得るとなっており、消耗戦となった場合はお互い支配値が増えずゲームのテンポが落ちるんじゃないかなというのは心配なところです。

 とまあ、気になる点はありますが、宇宙をテーマにした開発ゲームとしては、プレイ時間は短く、ルールも難しくない、コンポーネントは少な目と非常にプレイアビリティは高く、戦闘有り、内政有り、進歩による成長ありの面白いタイトルだと思います。

 

 

 3人でのゲーム会はまだ続きますが、長くなるので後半に続きます。

 

「ボードゲームタイトル一覧」

 


にほんブログ村