北陸路5 | SUNNY GARDEN

SUNNY GARDEN

ESTUDIO EL HOMEOSUTASU.

VAMOS A MIRAR Mi JARDIN.

 

 

今年のCHK国際セミナーには、ジェレミー・シェア先生をお呼びすることになりました。

http://www.chk-homeopathy.jp/seminar/international/3269/

 

南アフリカで生まれで、イスラエルに育った人。

ホメオパシーの勉強と同時に、鍼灸も勉強されたので、中医学の知識もお持ちです。

1986年から、世界の各地で、ダイナミス・スクールというホメオパスのためのポストグラジュエイトコースをされてきました。

2009年からは、家族でタンザニアにわたり、エイズに苦しむ貧しい人たちをホメオパシーでサポートされています。

 

日本には熱烈なファンが多く、タンザニアにある活動拠点にボランティアに行かれた人もいます。

 

 

私は、2005年と2011年の東京でのセミナーに参加しました。

特に、2005年のセミナーは、まだ勉強し始めて3年目でしたので、とりわけそのときに受けた感銘は深く、今も心に焼きついています。

 

たしか、当時のセミナーの講師紹介文に、「ユダヤのラビの家に生まれ、イスラエルで育った。」とあったと思います。

それを見た時、清らかな水が湧き出て流れる極東の島国に育った私達とは、先生は、対極の人であるような印象を持ちました。

 

その先生から、

「ホメオパシーのセッションは茶席のようなものだ。」

「ホメオパシーは、禅や合気道に似ている。」

なんて聞いたときには、もう、びっくりしました。

 

しかし、今回のセミナーにお招きするにあたり、2005年のセミナー講義録を読み返していた主人が、意外なことを教えてくれました。

 

私の記憶にはないのですが、2005年のセミナーの中で、彼は、中医学の学びの中で出会った「道徳経」を大切に考えていることを話され、ホメオパシーを学ぶ人にこの本を読むことを勧めていたのでした。

 

セミナーから10年以上たって、私は、またまた強烈な、驚きと感動を受け、今、興奮しております。

 

「道徳経」といえば、約2500年前に中国の老子によって書かれた本です。

明治30年、27歳だった鈴木大拙は、アメリカにわたって11年過ごしますが、その目的は、欧米の学者たちと一緒に「道徳経」を翻訳することでした。

 

最近、私は、鈴木大拙への興味から、「道徳経」を読むようになっていました。

 

 

ジェレミー・シェア先生のオルガノンについての深い理解。

リズミカルな美しい表現力は、きっと、老子の世界から得たものだったのだと思います。

 

 

ホメオパシーを学び始めた時、レパートリーやマテリアメディカのきちんと整理・整頓された構造に好感を持ちました。

まるで、清潔に管理されたドイツ人のお家にいるような感じがしました。

 

でも、扱うものは、バイタルフォースやマヤズムなど、見えない世界のもの。

 

 

見える世界と、見えない世界。

部分と全体。

西洋的なものと東洋的なもの。

 

ホメオパシーにはこれらをつなぎ合わせてくれる知恵があるような気がします。

 

 

 

このような、私の最近の気づきを、先日、入門セミナーで、お話ししました。

 

すると、参加者のお一人が、面白いことを言われました。

「今は、哲学科と医学部は、大学でのキャンパスも教授たちも学生も遠く離れているけれど、もっと昔、ヨーロッパでは、分かれてはいなかった。

一人で両方において、大きな功績を遺した人もいた。」

 

分けて専門的に詳しく見ていくこと。

統合して全体として見ていくこと。

 

これからの、人類の課題かもしれないと思いました。