わたらせ渓谷鐵道 神戸駅 自動券売機券 | 菅沼天虎の紙屑談義

菅沼天虎の紙屑談義

交通機関を利用する為の切符・・・一般の方々にとっては使い終わってしまえばタダの紙屑で、最後は係員に渡して終わりになるモノです。
そんな紙屑に夢中になってしまった大馬鹿モノの戯言にお付き合い下されば幸いです。

わたらせ渓谷鐵道の神戸駅は無人駅となりますが、現在は駅舎内に食券等の発売に用いられる汎用型と思われる自動券売機が設置されています。


神戸駅の自動券売機で購入いたしました、「神戸から 小中ゆき」の片道乗車券です。


わたらせ渓谷鐵道赤地紋券となります。

発行日付は左上、券番は右上に小さく記載され、着駅の「小中」は非常に大きな文字で記載され、その下には着駅名のみ英文が併記されており、小児券では大人運賃は併記されておらず、小児運賃のみの記載となっています。

着駅の下には「自動改札は通れません。」の記載のある通り、この券は磁気化されておらず、図示いたしませんが裏面は白色で、同社の列車は基本的にワンマン運行となりますが、運賃箱に対応した裏面への着駅等の記載も行われておりません。





相老接続の東武鉄道線への連絡乗車券です。


こちらは金額式で、先にご紹介いたしました社線内の一般式表記の乗車券は小児運賃のみが記載されておりましたが、こちらは大人運賃の下に小児運賃が併記される、金額式の連絡乗車券では良く見られる様式となっており、運賃が右上に記載されるため、社線内乗車券では右上に記載されておりました券番が右下に移っています。

神戸駅の自動券売機では、桐生接続のJR東日本線への連絡乗車券も発売しておりますが、こちらについては購入しておりません。





「普通手回り品切符」のボタンも設けられておりました。


乗車券よりも縦長の券で発行され、「普通手回り品切符」の下には「Baggage ticket (folding baike,small animal)」と英文が併記され、括弧内は「折りたためるバイク」と「小動物」の意味で記載されているものと推察されますが、それならば「baike」では無く「bike」が正しい綴りだと思うのですが・・・

自動券売機による発行ですから持込区間や持込区間については指定できず、持込区間は「わたらせ渓谷鐵道」の全区間である「桐生⇔間藤」と記載され、持込列車については空欄となっており、最下段の「神戸駅発行」の右側には、乗車券には見られなかった発行時刻が記載されています。





領収書の発行にも対応しています。


「普通手回り品切符」と同じ大きさで発行され、領収書には「神戸駅」の記載は一切無く、わたらせ渓谷鐵道本社の所在地と電話番号が記載されています。