太極拳の身体操法は

流派・門派によっても

様々な考え方があるので

太極拳全般に

共通してるセルフケアを紹介します。



太極拳は呼吸と動作を合わせる

ということをよく言われます。

呼吸と深く関係があるのが

横隔膜です。


そして


最近、よく聞くようになった

インナーマッスルとかコアマッスル

って言われるなかでも

特に有名な大腰筋。


下の図を見てもらうと
(以前、電車の中で書いた解剖学的にはあまり正確ではないスケッチです。笑)

わかりやすいかなと思うのですが

横隔膜も大腰筋も

内臓とめちゃめちゃ干渉してます。


赤いのが横隔膜
↓↓↓
{A9080321-0FF4-4339-B962-49C0BB7649C7}


赤いのが大腰筋
↓↓↓
{F24FB90B-AE39-406E-8DD9-1C78A0A6E547}


この横隔膜と大腰筋は

太極拳を実践する際に

非常に大切な筋肉です。

内臓が硬くなっていると

横隔膜と大腰筋の動きが

制限されます。


内臓が硬いと

・あばらをがっつり手で掴んであばらの裏側が触れない。

・お腹を押すと痛い。

・仰向けに寝転んでもお腹があばらより下に沈まない。

という感じになります。


内臓を柔らかくするために

一番大切なことは

咀嚼です。


天城流湯治法では

一口40回以上噛んで食べる

ことを推奨しています。


一口40回噛めてますか?





整体処 やわら氣堂

まだまだ検証中の内容ですが・・・


まず
立禅とはじっと立って行う
氣功のことです。

じっとしてるので
外から見ると
静止してるように見えます。
立禅の基本などの説明は省きます。

単純に考えると
じっと立ってると体液循環は
あまりよろしくないです。

なので
身体操法がある程度身につくまでは
太ももの前がすぐに疲れてきます。

じっとしてますが
呼吸はしてるので
横隔膜は運動してます。

この横隔膜の運動が
大腰筋に働きかけることによって
下肢の体液循環に影響してる
のではないかと思います。


本当にまだまだ検証中ですが・・・

呼吸の仕方(腹式・胸式など)でも
大腰筋への影響は違う氣がします。


微細な感覚なので
ハッキリとは言えませんが
横隔膜の運動(呼吸)が
大腰筋・胸横筋・前縦靭帯などに
影響を与える感覚と
全身の筋膜が連動する感覚が
チャクラや上・中・下丹田や
氣の流れる感覚などと
関係があるかもしれないです。


この検証中の内容がどうであれ

横隔膜と大腰筋は
もろに内臓と干渉するので
お腹を柔らかく保つことが
とても大切です。