昨日、作ってもらった偏光顕微鏡で、花崗岩を砕いた砂粒を覗いてみた。
まず、偏光板がついているフィルムケースをくるくると回して、偏光面が平行になるようにした。次にピントを砂粒に合わせて、透明な石を探した。
あった、あった。写真Aのような透明な石が見つかった。ピントを正確にあわせてみると、確かに透明である。
ここで、ステージの移動ねじ(ピントねじ)から手を放して、接眼レンズ側の偏光板をまわしてみた。透明な石を透過した白色光が、偏光板が回り始めるといろんな色に変わり始めた。
偏光面を直交させると、写真Bにような十文字の影ができ、透明な石からの白色光は、赤っぽい光と青っぽい光のモザイクになった。
これは、使えるな~。いや~、手軽に偏光顕微鏡ができちゃった。これはちょっと石を削って、薄く研磨した標本でも見てみようかという気にさせる。新しい、楽しい観察道具がひとつできちゃった。
人気blogランキング
に参加中!
ぜひ、クリック
してね。
- 前ページ
- 次ページ
画像つき記事
「学研の科学」の付録に「顕微鏡」がある。5年生の分だったように思う。対物レンズがレボルバー式で3つついている。50倍・100倍・150倍の3つだ。なかなかの優れもので、3年以上使っているが埃をかぶる程度で、レンズにカビもきていない。自分の使っているBXシリーズでは、怖くて覗けないような水ものや油ものでも、ガンガン覗けるので、重宝している。パンやおもちのカビの正体、花粉の発芽、ミジンコの体のつくりなど、テーブルやこたつの上で気軽に覗いて、子どもと一緒にワイワイいえるのがいい。
金曜日に、学校で理科の時間に「光」を勉強したらしく、偏光板を持って帰ってきた。夕食後に偏光板を出してきて、2枚の偏光板を重ねて、偏光面を平行にしたり、交差させたりして、明るくなったり、暗くなったりするのを見せてくれた。この原理も説明してくれたが、学校の先生は「波動性と粒子性」や「ベクトル」を知らない子供に直感的に分かりやすく、工夫して説明されており、感謝したい。
っで、さらに驚いたのには、偏光顕微鏡を作って、砂粒を観察したというではないか。学校の先生もなかなかのアイディアウーマンだ。
早速、この「学研の顕微鏡」を偏光顕微鏡に大改造してもらった。
ステージ上に、まず1枚偏光板をおいた(①のところ)。次に、その上にボール紙に穴をあけ、両側からセロテープで砂粒を閉じこめたプレパラートをおいて、グリップで止めた(②のところ)。底に穴を開けて偏光板を貼ったフイルムケースを接眼レンズにかぶせた(③のところ)。
偏光顕微鏡の完成だ!
さて、さて、これで覗くと、いったい、どんな世界が映るのだろう。
続く・・・
人気blogランキング
に参加中!
ぜひ、クリック
してね。

春の黄色い花といえば、
カンサイタンポポ
アカミタンポポ(外来)
セイヨウタンポポ(外来)
と出てくる。さらに、
ジシバリ
オオジシバリ
ブタナ
コウゾリナ
オヘビイチゴ
セイヨウカラシナ(外来)
オオキンケイギク(外来)
と続き、ここにひとつのグループが出てくる。
ウマノアシガタ
タガラシ
キツネノボタン
ケキツネノボタン
というキンポウゲの仲間だ(この仲間の話は、また、シーズンになったら書こうと思う)。
そして今回の話の草、ヒキノカサも春に花を咲かせる。田んぼの畦(あぜ)や湿地に生えていて、農薬にはいたって弱いという印象がある。草丈は高くても30cmまで、地面を匍匐(ほふく)しているほうが多い。タンポポよりも、オヘビイチゴよりも早く、春に黄色い花をつける。この花期のころにヒキガエルなどのカエル類が水際で見られるため、花をこのカエルの笠に見立てていた。
ゆえに、
カエルの笠(帽子)
↓
ヒキガエルのカサ
↓
ヒキノカサ
という和名であるそうだ。
岡山県では、南部に自生しているが、その生息域はバッチ状になっていて、遺伝子的な隔離が始まっている。それだけではなく、小規模な圃場整備などで、ヒキノカサが群生する畦が瞬きの間に消えてしまう。環境影響評価(環境アセス)などとるような大規模なものではないために、事前に保護することが非常に困難である。
実は、この画像の株(30株くらいある)は、2000株以上の群生地(畦)だったのだが、水路の護岸工事の都合で表土がなくなってしまったため、いまはこの30株ばかりになってしまった。
もっとも、昭和50年代には、そのあたり1km四方には、踏まないと畦を歩くことができないくらいに生えていたそうだが、相次ぐ宅地造成のために畦も田んぼもなくなってしまい、この笠をかぶるカエルもいなくなってしまっている。
いよいよ、和名も名が実を伴えなくなってくるのか?

ぜひ、クリック してね。