お母さんが家族全員分の洗濯物を畳むのは大変!

洗濯物をできる限り畳むのをやめてみませんか?

 


こんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。
「もっと楽に、自分らしく、笑顔の毎日」になるように暮らしの見直し&仕組みづくりをお手伝いしています!
北海道 札幌市マスターライフオーガナイザー&クローゼットオーガナイザーの戸井由貴子です。

 

現在、育児休暇をいただいております。秋以降のお仕事については、随時承っております。

◆家庭教育学級の講師依頼はメールもしくはお電話でお問合せください。

◆ライフオーガナイズ入門講座、エバーノートセミナーの開催は、3名以上受講希望の方がいる場合にクローズド開催させていただきます。詳しくはメールでお問合せください。

◆訪問オーガナイズサービスは、現在受け付けておりません。

お問合せはこちらから: 右矢印メール


 
洗濯物を畳むのって大変です。
 
私が子供のころは、日本は「クローゼット」よりも「タンス」文化だったと記憶しています。
 
トップス、ボトムス、それぞれの厚みも長さも異なる服を、
決められた高さの引き出しに収めることの難しさといったら・・・!
 
しかも、昔は「立てる収納♡」なんて誰も教えてくれず
重なった下の方の服を取り出しては、崩壊するタンス収納でした。
 
そのため服を畳むことを早々に諦めた私は、
いつも洗濯物の山から服を着る羽目になっていました。
 
さて、そんな辛い過去のトラウマにより(?)
私の一番苦手な家事は洗濯物を畳むことです。

 

というわけで、洗濯物を畳むのをできるだけやめたいのです!

 

1.できるだけ掛ける

 

まずは、この方法。

干した洗濯物をそのままクローゼットのパイプに掛ける、です。

これが一番簡単です。

 

ちなみに写真では木のハンガーを使っていますが、

これは洗濯干し向きではありません。

実際には、ニトリの10本190円の黒いプラスチックのハンガーを使っています。

(洗濯物を干すときには、「滑り」が命。)

このハンガーは39㎝幅なんですが

コットン素材のものは、このハンガーでも形が崩れにくいのでよしとしています。

 

最近よく見かける「滑らないハンガー」は、これもニトリのものを使っています。

MAWAハンガーに似たアーチ型のもので、3本277円です。

このハンガーにはニットと滑りやすい衣類を掛けています。

 

そういう衣類は大抵自宅で洗えないことが多いので、

クリーニングから戻ってきたときに滑らないハンガーに移し替えています。

 

クローゼットの中にどうやって掛けていくか、服をどう選ぶかについては

ブログの空間収納ークローゼットの記事一覧(→こちら)からご覧ください^^

 

2.家族にまかせる

我が家では娘の服を畳んでいますが、

ある程度の年齢からは自分で畳ませることを実践している方も多々います。

 

お母さんは洗濯物を干して取り込むまで。

それを各自の部屋に届けて終了!

そんな仕組みです。

 

その後、お子さんや旦那さんが洗濯物をきちんと収納するか、否かは各自に任せる。

 

ここがポイントですね。

 

往々にして、洗濯物の山から服を着ることが定着する恐れがあります。

各自の部屋のクローゼットの仕組みづくりが整っていると、

子どもでも戻しやすく、洗濯物が散乱しなくて済みますね。

 

3.最強だな、と思った方法。

こちら、ご紹介させていただきます(初リブログ!)。

最近読んだ中で、ここまでできたらすごいな~~と思った方法はこちらのブログ記事にあります!

岡崎市のミニマライフオーガナイザー香村 薫さんの方法!

そもそも服を干していないし、ほとんど畳んでいない(笑)

ぜひ、ご一読ください^^

「べき」を見直して、自分でやらないことを決め、もっと楽な毎日へ!!
 
励みになっています! いつもご訪問&応援ありがとうございます。
「読んだよ~」の合図に、ロゴクリックしてくださるととってもうれしいです!

↓↓↓
にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ