くもり「運を支配する」桜井章一・藤田晋著より。やぎ座

これも桜井氏の考え方だった。本当に強い人間は、勝つことよりも、むしろ「強さ」を求めるものらしい。その強さには、答えがなかったのだ。どこまで行けば強いという答えはわからないからだった。勝つことは相対的な評価だったのだ。強さはそれでは測れないものだった。

学校で教わる勉強にはすべて答えがある。仕事でも生活でも、こうすればうまくいくという答えが用意されているようだ。そんな正しいと思われる答えを信じることは、一見よさそうなことに思える。しかし、それではマニュアル人間に過ぎないともいう。

絶対的な答えなどどこにもないのだった。「答え」は生きていく瞬間、瞬間に感じていくしかないものらしい。

また、藤田氏は、ビジネス面からも同様な考え方だった。ビジネスにも答えなどなかったのだ。こうすれば、必ずうまくいくと思っていても、必ずしも思うようには行かないものだ。

答えがないかもしれないことを知っていて、それでも「答え」を「有り」に持っていこうというのがベンチャースピリッツの本質だという。

これは藤田氏が経験してきたからいえる言葉なのだろう。自分で答えをつくりに行く人間でないとベンチャーなどできないとも思える。

 

晴れ「運を支配する」桜井章一・藤田晋著より。びっくり

これも藤田氏の経験から言えることだった。いいことがあると、しばしば、運を使い果たしたなどと言われることもあるが、そうでもなかったのだ。

運は石油や天然ガスのような有限のエネルギー資源とは違うものだった。運に選ばれるような、しかるべき考え方や行動を普段からしている人は、大きな幸運に恵まれた後にも、続けざまに幸運が起こりうるという。

運に恵まれるためには、それにふさわしい苦労や努力が伴うことも忘れてはならないことらしい。なるほどと思わせられる。

 

晴れ「運を支配する」桜井章一・藤田晋著より。やぎ座

桜井氏はそう考えていた。つまり普段からしかるべき準備をし、考え、行動していれば、おのずと運はやってくるものだという。

なるほど、これは納得のいく考え方だった。逆にそれとは逆の行動をとっていれば、運はやってこないということになる。普段のちょっとした生きる姿勢がポイントのようだ。

極端な例かもしれないが、いつも安全策ばかり講じてリスクをとることに及び腰ではなかったか?自分の損得ばかり優先して、他人への配慮が足りないことはなかったか?などいろいろ考えられるようだ。

 

くもり「運を支配する」桜井章一・藤田晋著より。ニコニコ

 

藤田氏は一流のビジネスマンであると同時に麻雀も強い。そこで、麻雀もビジネスも共通している部分が多いという。

  1. どんな牌が配られるかわからない不平等。2、相対的な競争。3、冷静で素早い判断力。4、大半の時間は忍耐力を要する。

これらはその通りビジネスにも通じることだった。

 

藤田氏が桜井氏から学んだことは、2つあった。「己を律すること」と「正々堂々と戦う」ことだった。

 

やはり一流となるビジネスマンは、しっかりと何かを学んでいるものだな。

 

 

晴れ「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。メラメラ

筆者が教師になろうとしている学生たちに一生懸命伝えようとしているのが「感化力」だそうだ。ふだんあまりなじみがない言葉だ。

そして、良質な熱いエネルギーのイメージは「渦」だという。エネルギーの根源的な形は、渦巻き模様で表現されることが多いのだった。

例えば、宇宙の星雲、竜巻、渦潮、台風を考えれば威力は凄まじいことが想像できる。スピードと高速回転で、パワーを増してくるようだ。

カリスマ社長と呼ばれている人は、たいていそのタイプのようだ。今思いだすのは、かつてダイエー王国をつくった中内功社長だろう。晩年は衰退してしまったが、頂点に登っていく勢いはすごかった。

 

くもり「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。UMAくん

軽やかな言葉とは、肩の力が抜けた標語みたいなものだった。座右の銘、名言よりも軽快に思える。それで自分の気持ちが前向きになればしめたものだろう。

たとえば、「やればできる」「ダメでもともと」「やるだけやってみよう」「ものは試し」などがあるようだ。まだまだ「なるようにしかならない」「当たって砕けろ」「一応試してみるか」などでもいいのかもしれない。

リズムがいい言葉として「人生風まかせ」「棚からぼた餅」「明日は明日の風が吹く」などもあるようだ。

明石家さんまは「生きてるだけでまる儲け」とよく言っているらしい。よく考えれば意外にしぶとい生き方にも思えてくる。

 

くもり「嫌な気分を切り替える技術」齋藤孝著より。ニコニコ

これだけでは意味が分かりにくい。要するにいろいろなことに対して楽観的に、気楽に考えておいたほうが気が楽になるという意味らしい。

大変だと思うよりもむしろ、「簡単だ」「楽勝だ」と思って取りかかるほうがいい結果を生むものらしい。

ここに数学者の藤原正彦先生のインタビュー記事が引用されていた。氏のよく知っている数学者で、フィールズ賞をとったポール・コーエンという人は、どんな問題を出されても「おー、イッツ、ソー、イージー」(ああ、こりゃ簡単だ)というらしい。

別にそう言ったから必ず解けるわけでもないが、自分に気合をかけて、脳を全開しているのだった。

齋藤氏自身も、何かにとりかかる際にいつも「ああ、簡単、簡単!」「楽勝だよ、そんなの」などと言っているそうだ。これは使えそうだな。

 

くもり「3の思考法」齋藤孝著より。ニコ

筆者はこう感じているようだが、私に人生もまったくそう思える。30歳ごろまでは勢いで過ごしてしまうが、35歳ごろからは責任を感じるようになっていた。

家庭や子育てのために経済を安定させねばならないからだ。またその頃ちょうどやりたい部署に異動できたというのもよかった。

結果的にやりたいことが思うようにできたので幸運だった。充実した時間を過ごせたこともありがたい。

これからは余生をどう充実させていけるかがカギだろう。まずは健康であることが優先される。

 

くもり「3の思考法」齋藤孝著より。ウシシ

大人になってから、人生を次のように3分割するという考え方だった。

第一期35~50歳 働き盛り期。

第二期50~65歳 円熟期。

第三期65~80歳 余生期。

これはわかりやすい。15年区切りだが、サラリーマン生活をしている間にすぐに65歳になってしまった気もする。

とてもそんな年齢を意識したことはなかった。しかし、過ぎ去ってみれば、いろいろなことがあった気もする。無事で過ごせたことに感謝せねばと思う。

 

くもり「3の思考法」齋藤孝著より。爆弾

3分割法は時間だけでなく、場所にも使えるという。ほどんどの人は家庭と仕事の二か所は持っている。このほか別の1か所を意識的にくわえてみることだった。

たとえば一人になれる場所。同じ趣味を持つ人との交流。バーの常連になるなどが考えられるという。そんな場所が持てるのはちょっとぜいたくにも思える。

仕事や家庭以外の場所があれば、精神的にも安らげるかもしれない。筆者は人生、寄り道や道草が必要だという。確かにそう思えるが、帰りにカフェに寄るより家にかえってくつろぎたいとも思える。

筆者は家庭や仕事とは違う自分になれる場所も必要だと語っている。確かに定年後は仕事がなくなれば別の場所を探す必要もありそうだ。