三種の神器 | 日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツ

日本の歴史と日本人のルーツを解明します。

基本的に山口県下関市を視座にして、正しい歴史を探求します。

ご質問などはコメント欄にお書きください。

学術研究の立場にあります。具体的なご質問、ご指摘をお願いいたします。

{30D21B4D-672E-4BFA-AED3-4C1179A3A0D0:01}
宗像大社の最初期の出土品(上半分と右の鉄剣)、世界遺産推進会議説明資料より

宗像大社、沖津宮の奉献品で最初期、すなわち岩上祭祀(4世紀後半から5世紀)の物という。舶載の三角縁神獣鏡、勾玉、鉄剣、まさに三種の神器、卑弥呼の祭祀の為のものである。3世紀前半まで遡るべき品々である。下半分の金製品は4世紀後半から5世紀の秦氏大挙渡来時期のものである。100年から150年遡るべき品々である。現在の考古学会は伝世品を奉納したと考えているのであろう。

{092B14DC-4B0C-49DB-9387-8648F4771FD3:01}
むなかた電子博物館より

響灘沿岸の古墳時代の出土品の年代について、考古学会は概して100年から150年新しく見ており、弥生時代と古墳時代の間にミッシングリンクがある。同じ品々なら必ず大和の出土品の方が古いと見なす傾向があるように思える。再検討すると新しい知見が得られるであろう(参考)。


参考