京阪13000系 | 車内観察日記

車内観察日記

鉄道の車内の観察する日記ですよ。目次に記載した「☆お願い☆」をご一読の上、ごゆっくりどうぞ。

2012年に登場した京阪の最新系列です。系列は13000系…。3000系を通勤型電車にしたような外観…。どう考えても狙ったとしか…。普通に10000系から二つほどすっ飛ばしちゃってます(^^;; 3000系と比べると屋根の丸みがなくなったり、貫通扉上の前照灯が2つになったりと幾分のモデルチェンジがされています。最初に投入された4両編成は宇治線や交野線などの支線で使用されています。

3000系同様、尾等・標識等は円弧を描いています。

車内です。床が石畳を思わせるブロック柄になっていたりと、随所に京都らしさを思わせる車内となっています。

ドアです。ブラックの化粧板を貼ったドアです。通勤電車ではやはり珍しいですね。3000系では木目調になっていましたが、13000系では柄無しとなりました。そしてドア上にはLCD表示が。やはりこのサイズで一画面のみだと心なし寂しいですね…。

天井です。難燃性基準向上のため蛍光灯カバーが・・てあれ3000系は!?(^^;; グラスファイバー製のカバーをかけなかったというのは、やはり通勤電車だからなのでしょうね…。この辺にやる気の差がチラリ・・

 

車端部です。近年の京阪の車両としては珍しく妻窓があります。また仕切り扉も大型のもので、側ドア同様ブラックで引き締めている感じがいいですね。しっかしどうも座席周りが狭く見える…。

こちらは車椅子スペースと優先座席に指定されている区画。ほんの少し印象が違っています。

最前面です。阪急・阪神と並んで大きな前面窓が特徴です。直後の座席もしっかりと。

 

こちらは優先座席の最前面。片側はフリースペースとなっています。

窓です。大型2枚窓は6000系からの通勤電車の伝統ですね。日除けはフリーストップ式です。

座席です。ドア間は7人掛けです。何やらどこかで見たことあるパーツがありますがそれはまた後ほどゆっくりこってりと・・。片持ち式の座席となっています。一瞬両端の柱で支えているようにも見えますが、これは柱ではなく風除板のようなものです。よーく見ると、床との間にわずかな隙間が(^^;; 清掃的観点で見ると完璧に床に張り付いているほうがいいとはおもいますが…。

車端部の6人掛けです。3000系同様、「風流の今様」をコンセプトにしているために円弧状の文様が付けられています。バケットシートですが、座り心地は分厚く柔らかいもので、2000年代に登場したバケットシート車としてはトップクラスの座り心地だと思います。宇治線などの短距離路線では少し物足りなく感じます。

優先座席です。以前は背ズリを黄色地にしてピクトグラムを散りばめたものでしたが、13000系では座面と背ズリ上端を黄色にして区別しています。車端部は片持ち式ではなく従来と同じ支持方法になっていますね。・・それにしても、バケットシートに二分された座席、そしてスタンションポールと、かなり定員着席を意識した作りになっています。このスタンションポール、他社でも採用されていますが、実際問題窮屈さを助長してしまう(特に画体のいい人はなおさら)のと、立ち席の人は着席されているとロクに握れないんですよね。それであればスタンションポールよりも肘掛を挟むほうが実用性にも優れるわけで。


最前面の3人掛けです。出町柳(交野線では私市、宇治線では宇治)方に位置します。前面展望はこちらからどうぞ。

 

淀屋橋・中之島(交野線では枚方市、宇治線では中書島)方の最前面は優先座席となっています。


車内観察日記 車内観察日記

さて問題の袖仕切り。左側が13000系のものです。もうなんというか、「京阪、お前もか!」という思いです。少なくとも3000系ロングシートの袖仕切りから怪しい雰囲気は醸し出していたのですが・・。関西初の走ルンです、もとい関東のコピー電車、南海8000系の袖仕切りを比較対象として持ってきました。見た感じの京阪のオプションはというと、やはり京都らしい落ち着きを演出するためか、ブラック仕様となっていること、プラスチックの冷たさを少しでも和らげるためかざらつきのある仕上がりであること、窪みが比較的広範囲にとられているために肘が浮くあのなんとも言えないストレス感が軽減されているなど、ある程度の配慮はされているとは思います。しかし、ベースがベースですのでやはり褒められたものではありません。斜めにカットされ肘が置けない、奥行きが無さ過ぎるなど、平成5年に209系が導入されてから第三者からの改善点としてあげられる箇所が何ら改善されていません。この袖仕切りが開発された経緯として、急ブレーキ時に乗客が同士や、手すりなどに体をぶつけて負傷するといった事態を防ぐため、とされていますが、何とかして従来の居住性を維持するもう一工夫が出来なかったのかと。13000系では座席の座り心地が申し分無いだけにつくづく残念です。


車端部の車椅子スペース。こちらの肘掛はやはり従来のものに近いつくりですね。南海8000系でも書きましたが、全てこの仕切りでよかったのでは?(^^;;車椅子スペースの付帯設備は、2本の手すりとインターホンになっています。やはり3000系同様、下の手すりはそのままドア横へ伸びています。


最前面の車椅子スペースです。以前の系列ではここに1人掛け座席がありましたが、中途半端だということに気づいたのか全面スペース化されましたとさ(笑)

 

当初は支線区の4両編成のみが走る13000系でしたが、本線系統にも7両編成が登場しました。

 

20番台を名乗り、4両編成とは区別されています。そういえば的な話ですが、近年組成変更で8両編成が減少し、7両編成が増加している傾向にあるようです。時代の流れで輸送量にも変化があったということでしょうか・・。

 

車内です。この画像では分かりにくいですが、とある部分に変更点があります。

 

それは照明。やはり最近導入された電車らしくLED灯になっています。そのLED灯は蛍光灯タイプの直管式ですね。

 

荷棚部分をアップで。近年はポールも握りやすいようにカーブを描くものが多くなりました。

 

さて、20番台を少し増備したところで久々に4両編成も増備されました。3次車という位置づけで、13007Fからがそれに当たりますね。この13057F増備により、10000系が本線系統へと移り、7連化で寝屋川車庫に転がっていた9000系や7200系の中間車を取り込んで7連となっています。

 

車内です。基本的には1次車をベースとしていますが、やはり一部変更点が。そうそう、このグループからドアの開閉時にJR西日本の4点チャイムが流れるようになりました。ここへ来てなぜそれを採用したのか謎ですが、私は嫌いではありませんよ、あのチャイム。

 

今回変更となったのはまたしても天井、LED灯の形状が変更されました。

 

蛍光灯タイプから反射式に変更されています。この反射式が照明カバーのような役割を果たしていると考えれば、蛍光灯タイプから幾分進化したような評価となるんでしょうね。実際、無遠慮に光が落ちてくる蛍光灯タイプより、反射式の方が主張が少なくて落ち着いている雰囲気がして個人的にはお気に入りです。ただやや外側を向くように設置されているため、座っていると側面の光が目に飛び込んでしまい、反射式のメリットを半分くらいスポイルしてしまっているのが少し残念なところです。

 

座席はそれほど変わらず。袖仕切り、もう少し何とかならないものでしょうか。

 

最前面の優先座席3人掛けです。なぜここは座席下が埋まっているのか今でも謎です。

 

で、京阪ではおなじみ成田山のお守りが有ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑ ↑ ↑