講師の宮崎です
「これは読んどけ 」のコーナーです。
久々になってしまいましたね。
最近、整体師になりたいという方の相談に乗ったり、講座の編成を変えたりして受講生の皆さんに読んでおいていただきたい本が溜まってきたので紹介させていただきます。
実は、ほとんど私の整体の師匠のお勧めだったりします。
良書に出会うのは難しいと思うので、ありがたいものです。
特に、何回も読むような教科書のような本があると良いですね。
一回読んで終わりではなく、成長するごとに理解の仕方が変わるような本。
そんな本に出会えたら、幸運なのでしょう。
今回は、皆さんに合うかは分からないけど、そんな教科書的なものも紹介させていただきますね。
![]() | 筋肉はふしぎ―力を生み出すメカニズム (ブルーバックス) 886円 Amazon |
手技療法では、筋肉の施術をメインとする先生も多いかと思われます。
こちらは、文庫本サイズで200ページ弱と、ストレスのない量。
読みやすいかと思いきや、専門的ですよ。
筋肉に対しての知識を付けて、イメージを広げるのに良いかと。
![]() | ヒトのからだ―生物史的考察 2,376円 Amazon |
三木先生の本ですね。
最初の段階で読んでおいた方が良いと思いますが、流派によってはどうなんだろう・・・。
発生学の点から勉強出来ますよ。
感覚の面でヒントになるんじゃないかと。
![]() | 脳科学の教科書 神経編 (岩波ジュニア新書) 1,058円 Amazon |
中級者向け?
でも、教科書!(笑)
脳の勉強は、私も苦手です。
最近は、経営の勉強の方が好きですし。
しかし、岩波ジュニア。
でも、読むのはちょいとシンドイ。
でも、読める!(笑)
こういう本を何回も読んで、脳を訓練していくと良いですね。
師匠によると、これ以上バランスの良い脳の本は無いそうです。
私は、本を読むのが遅いので、中々手技療法に役立ちそうな本を読み進められません。
セミナーは毎月のように行って、復習もしっかりやるのですが。
しかし、10分でもスキマ時間ってあるはず。
その時間を使って、少しずつ読んでいくと何とかなるもんです。
結局は、地味な継続ですから。
で、次の本に取り掛かる私でした(笑)
こちらも、師匠お勧めの本ですよ。
次回の「これは読んどけ」のコーナーはいつになるのやらです。
専門書以外は結構読んでるのですが。
一応、基礎整体講座のブログなので、専門性っぽさを出しておきます
![]() | 驚異の小器官 耳の科学 (ブルーバックス) 929円 Amazon |
おまけ。
これから読む本です。
講師のプロフィール
講師のブログ
講座を受けてみたい方はこちら
お問い合わせ・申込みはメールで承っております。
電話は、ご遠慮ください。 ooimachichiro@gmail.com
品川区大井町の整体院 大井町カイロプラクティック