秋葉生白 ブログ 『おかげさま』 -95ページ目

小さな仏様

子供のころ、夏休みになると 父母の郷里の北海道 江差によく行った。


実家の前の寺に木で出来た大きな仏様があって、ちょっとユーモラスなお顔立ちは今も忘れない。


実は、この仏様は円空仏である。


円空は日本中を旅して、多くの木の仏様を残しているが、北海道にまで出かけた事にも驚かされる。



20年くらい前に上田に行った時、美術館の片隅に小さな木の仏様がたくさん並べられていた。


「好きなものをひとつお持ち下さい」と貼り紙がしてあり、その時に頂いたものが写真の仏様である。


これは、上田に住む百歳のおじいさんが趣味で彫ったもので、とてもありがたいものである。


教室の片隅にいつも飾ってあるが、これがなかなか良いのである。




秋葉生白 ブログ 『おかげさま』
木彫りの小さな仏様 (作:上田の100歳のおじいさん)




明日も日の出時刻に感謝の更新です合掌


秋葉生白



奇を衒(てら)う

良寛の書が高く評価されている大きな理由は、その書に堅苦しいものが無く、うまく書いてやろうという動機が感じられないことにあります。



人間は欲があるので、一枚目より二枚目、二枚目より三枚目と 良い書を書いてやろうと思いがちで、そうなると そこにいやらしさというか、その人の欠点が出てしまうものです。



人が見てどう思うか、一発 誰も書いていない書を創ってやろう とすることが“奇を衒う”という事です。



これは、大変恐ろしい病気のようなもので、自分の眼を信じることは良いのですが、他の物を見られなくなってしまう地獄道に陥ってしまいます。



自分らしく広い心で書くという修業は、なかなか出来るものではありません。



一枚目に書いた書に 良いものが出来ることが多いのは、その作品にとらわれていないからです。



では、一枚だけ書けば良いのかというと そうではなく、更に書き続け もう駄目だという時に書いたものが、力が抜けて良い物が出来たりします。



全てを捨てて、無為になって書くこと。



これこそ、書の真髄なのだと思います。





秋葉生白 ブログ 『おかげさま』
良寛の書(般若心経)



明日も日の出時刻に感謝の更新です日の出



秋葉生白


猛暑とステテコ

ステテコが人気らしい。


カラフルなものなど、男性だけでなく女性もはいてよいとのこと。


不思議な感じがした。


元々、着物の下にステテコはよく穿くものである。


裾捌きという言葉はあまり使わなくなったが、この裾捌きをするには、ステテコは最適である。


猛暑ゆえ、日本の伝統の衣類が見直されるのだろうか?


今年の夏が暑くなかったら、ステテコなんて忘れ去られていたのだろうか?


日本人は戦後、とくに新しい物に飛びつくことが消費の美徳と勘違いしてきたが、洋服だって タンスからあふれるほど持っている日本人などは少なかった。


むしろ、冬服と夏服12枚のワイシャツにコートくらいの大人も多かった。


しかし、昔の日本人は工夫がうまかった。


視点を変えることがうまかった。


取り合わせがうまかった。


感謝の念が深かったのである。



パンツパンツ

ステテコ姿で写真を撮りましたが、

見苦しいので掲載は見送ります。。。






明日も日の出時刻に感謝の更新です



秋葉 生白