マーシャチョウブログ

マーシャチョウブログ

みんなが活躍・成長するための環境を創るために、どんな逆境でも胸を張ってチャレンジし続けている、マーサ社長のブログです。

Amebaでブログを始めよう!

コミュニケーション量増大ツール

「どこでもマーサ・ボード」で

壁のない社会をつくる! ~ 学校編 ~


社会的背景と事業への想い


 家業であったオフィス家具の販売、サービスの提供に約15年携わってきて感じるのは、SOHOノマドワーカー、フリーアドレス等、仕事のし方や「オフィスの在り方」が急激に変化してきているということです。通信手段も多種多様になり、簡単に繋がることができて便利になりましたが、その分リアルなコミュニケーションを、意識的に増やすことの必要性も強く感じています。職場での人間関係に悩みストレスから鬱になったり、身体的にも様々な病気を発症し、就業困難となる人たちがあとを絶たない現代社会。どうしたらみんなが幸せに、楽しく働けるようになるのだろうか?オフィス家具販売を通して、そんなことを悶々と考える日々が続きました。


 コミュニケーションが苦手であることが直接の原因ではないかもしれませんが、人間関係を良好な状態に保つこと、修復することに役立つ能力であることは誰もが知るところです。私は職場における人財育成を主なミッションに、この「どこでもマーサ・ボード」を社会に広めるべく活動して5年、コミュニケーションについて様々な文献を読み、専門家の意見を聞き、どうしたらこのコミュニケーション能力をつける(引き出す)ことができるのか研究してきました。


そして、3歳から5歳のもっともコミュニケーション能力がつく時期に、どのような情操教育を受ける環境にあったかによってその差が生まれることがわかってきました。それならば・・・


どこでもマーサ・ボードをただの「商品」として広めるだけではなく、その使い方を「コンテンツ」として専門家の意見・アイデアを一緒に提供する。潜在的にツールを必要とする人たちが、あたりまえに使える社会を夢見て、このコンテンツを充実させるために、今度は専門家ネットワークづくりに邁進してきました。


 誰かが困っているときに「どうしたの?」と声をかけてあげる。自慢の絵や、アイデアを誰かに見てほしい。思っていること、考えていることを人に伝えたい、ちゃんと伝えてほしい。この想いや行動を後押ししてくれるのが、人の思いを、目に見えるように繋げてくれるのがこのコミュニケーションツール、「どこでもマーサ・ボード」なのだと。


このツールの価値を広めたい!と、2010年から、日本全国の様々な職種の企業や学校、講演会やセミナーでプレゼンさせていただき、多くの方から応援・支援をいただき少しずつ、ホワイトボードになっている壁を広めてきました。小学生や中学生高校生など子どもたちの前でプレゼンをすると、いつも目を真っ赤にしながら

「ぜひこの活動を続けていってほしい」

「もしもこのボードが身近にあったら

「大人になって就職する不安がなくなりました」

と、感想を伝えてくれる子どもたちとの出会いがあります。


子どもたちがいつでもどこでもあたりまえに「どこでもマーサ・ボード」を使えるシーンを想像したら、私までもがワクワクして、これは子どもたちに使ってもらいたい!と本気で思うようになりました。職場での人財育成ツールとして広めてきたつもりが、 学校に通う子供たちからの要望が増えてきたこと、情操教育に役立つツールであることを確信し、コミュニケーションの悩みがない、心の壁をつくらない「壁のない社会」を子どもたちと創ることが私の「夢」となったのです。




 私自身も過去に、自分の認証欲求が原因で、会社や家庭でコミュニケーションがうまくいかず大きな挫折を経験しました。それによって環境は大きく変わり、自分ひとりではどうにも対処できなくなったとき・・・私はこのコミュニケーションツール「どこでもマーサ・ボード」のアイデアを思いつきました。大人になってからの挫折経験は、とても辛いものです。


でも、もしも・・・この「どこでもマーサ・ボード」が身近にあったら、アイデアが出なくて困ることも、認証欲求に苦しむことも、人とのコミュニケーションで悩むことも、大人になってから社会で「壁」にブチ当たっても立ち上がりやすくなるかもしれない。もしかすると「壁」なんて感じることもないかもしれない


「できてあたりまえ」の社会人基礎力や、周りでその問題を問題として捉える勇気が足りない場合……日常で問題を解決するときにまず必要なのは「きっかけ」です。気遣いができるきっかけをつくるのが、このコミュニケーションツール、「どこでもマーサ・ボード」の役割だと、この時確信しました。


アイデア次第で無限の可能性を秘めた、コミュニケーションツール「どこでもマーサ・ボード」は、壁やテーブルをペンキで塗って、アイデアを書き、共有することができる「文房具」です。この文具の良いところは、消耗品はペンだけで紙などの資源を必要としないところ。地球にとってもエコなんです。パソコンの普及によりペーパーレス化は進んだと言っても、手を使ってアイデアを書き出すことで脳が活性化。この手法は、今も昔も変わらずです


学校や公共の場、家庭では、自由な発想で「手で書く(描く)とで、子どもたちの知的能力もアップして、コミュニケーション上手になれるかも。そうして街の人たちがお互いを「気づかう」社会が創られてゆくのです。思い出してください。勉強だってそうでしたよね。私たちが字を覚えるとき、ノートに何回も何回も書いて。計算だって、たくさんの問題をノートに書きながら覚えたと思います。


 その昔、テレビのドキュメンタリー番組で、発展途上国に暮らし、何時間もかけて学校に通てくる子どもたちを見たことがあります。教室内では一生懸命に子どもたちが、先生が黒板に書かれた文字を、ノートに小さな小さな文字で書きとめていました。ノートが買えない子どもたちが世界にはたくさんいることを、そのとき知りました。


 それから十数年。「どこでもマーサ・ボード」のサービスを思いついたとき、次から次へと使い方のアイデアが湧いてきました。その中に学校用机の天板をホワイトボードにして使うアイデアがあり、これって文字や計算の練習に良いのでは!?と、発展途上国の子供たちが使っていた、文字がびっしり詰まったノートの映像がフラッシュバックされたのです。


もしもノートが、書き消し自在のホワイトボードだったら・・・」そこでひらめいたのが、下記の試みです。



 日本中の家庭をはじめ、オフィスや工場、病院や学校、公共施設の壁が「どこでもマーサ・ボード」になってコミュニケーション量が増大するとともに、世界中のどこかの発展途上国の学校教室では「机ノート」が増えていき子どもたちが学ぶ楽しさを知る、笑顔の循環プロジェクトです。


オフィスだけでなく、学校や公共施設においてもこのツールは、人と人の出会いが活動の中心となる「場」をつくり、強い組織と人を育てることに繋がっていきます。

 10年、20年、30年と未来を見据えての人財育成を念頭に生活をより豊かにたくましく生き抜くために、このコミュニケーションツールを使える子どもたちを増やすこと。このミッションが子どもたちの未来のハッピー繋がると信じて。



/「どこでもマーサ・ボード」本気の事業計画書より

明日は、茨城県中小企業家同友会さん主催の「経営理念セミナー」があるため、
宿題を前夜に慌ててやっています。(この癖は直らないな。。)

小説のように書きたいと思っていたものの時間もなく、慣れているメルマガ形式で書き始めると進む進む(笑)

ものすごく個人的な願望たっぷりで、まだまだ理想を描き切れていない感もたっぷりですが、ひとまずこれで印刷に入らないと間に合わない!

せっかくなので、全公開させていただきますね
Wハート


では、はじまりはじまり~ 
ラブ
(以下すべて妄想ですw)


------


「マーサ、朝だよ。おはよう。」
やさしい声でささやくように起こしてくれる旦那さま。

「おはよう。今日も楽しみな1日が始まるのね。」

浴槽にお湯を溜める間、
しばらくお布団の中でゴロゴロしながら、
今日起こる「楽しみなこと」を2人で話すこの時間が好き。

お風呂


子どもたちを起こすまでの1時間、
少し早起きをしてお風呂に入り、毎朝お決まりの
手作りパンにカプチーノ。子どもたちには牛乳を。

「お母さん、今日の授業参観遅れないでね!」

そう、今日は長女の授業参観日。
“私のお母さん”という題名で書いた作文を発表するようです。

「大丈夫。仕事のほうは社員みんな居てくれるからね。
遅れずに必ず行くよ。行ってらっしゃい!またあとでね!」

そう言って子どもたちを見送り、
同じ敷地内にある会社の建屋へ。


5年前に母「
よしこたんのアップルパイ」が順調に全国展開で
売上を伸ばし、とうとう100店舗オープンしたのを記念に
土地を買い、店舗兼社屋を建てたのです。

よしこたんのアップルパイ


そこには社員たちと、社員の、
小学校進学前の子どもたちが通う保育所があり、

「おはようございます!」と、元気に次々とやってきます。

明るい笑顔に「おはよう!今日も楽しもう!」と声をかけ
みんなで掃除を始めると、近所の人たちも外に出て
一緒に道路や公園の清掃も始めるのです。


いつもの朝礼で紹介した“
お客様からの声”は、
先日「
どこでもホワイトボード」を施工させていただいた
お客様から。

社内でのコミュニケーション量が増え、
残業が減ったのに業績が伸びたお礼とともに、

『チャレンジ25平米の社会貢献にも参加させていただき
ありがとうございました。後日、カンボジアの小学校から
机ノート寄贈のお礼が書かれた手紙と写真が届き、
本当に感動しました。次の支社での施工分の寄贈の際は、
ぜひ私どもの社員も同行させていただきたく思います。』

と書かれていて、
これを読み上げると社員たちから歓声が上がりました。


今、この会社で立ちあがっている事業は全部で8つ。
社員みんなの「夢」を形にと事業化を進めていったのです。

経営理念の『仕事を好きに。好きを志事に。』を実践し、
好きなことを志事にできるよう、社員はお互いの夢を応援
するのがあたりまえになっています。

そして今日もまたお客様からの「ありがとう」の声を聞いて
幸せを感じ、涙しながら始業しました。


秘書をお願いしている子が私のもとへやってきて、
「マーサさん、そろそろ小学校へ行く時間ですよ」
と教えてくれて、

「いってらっしゃい!」
と笑顔で送り出してくれる社員たち。

何も心配することなく会社をあとに子どもたちが通う小学校へ。

少し時間があったので体育館へ寄ってみると、
8年前に施工した「
どこでもホワイトボード」の壁に向かって
バスケの作戦会議を子どもたちが書き出していたり、
先生がスコアをつけたりしているのが目に入り、

「ああ、大事に使ってくれているんだな!」
と嬉しくなりました。

この「
どこでもホワイトボード」も、文部科学省の認定を受け、
各市町村はもとより、都道府県のほとんどの小学校・中学校で
導入されるようになっています。

保育園・幼稚園から慣れ親しんだコミュニケーションツールは、
子どもたちの発想の豊かさ、思いやりの心を育てているとの
研究が学会で発表され、評価されているのです。

おかげで“チャレンジ25平米”の社会貢献も、
カンボジア、パキスタン、バングラディッシュと
3カ国に拡大し、毎月どこかの小学校の机が“机ノート”に
なっています。

机ノート


壁が「
どこでもホワイトボード」になっている廊下を
足早に歩きながら、
長女が待つ教室へたどり着くと
同時に始業ベルが鳴り、なんとかセーフ。

作文を生徒が次々に発表する中、いよいよ長女の出番です。

私のお母さん

『私のお母さん』

 私は、お母さんを世界で一番尊敬しています。
毎日、家事や仕事で忙しいはずなのに、誰よりも
私のことを理解してくれて、いつも楽しそうに
仕事をしているからです。
「お母さんはどんな仕事をしているの?」と聞いて
みたことがあります。するとお母さんは、「壁の
ない社会をつくって、みんなを笑顔にする仕事なの」
と答えました。はじめは、何それ?と思いましたが、
私たちの学校の廊下や体育館にもある、ホワイト
ボードの壁を増やす仕事、と教えてくれました。
休み時間にはほかのクラスの友達とも絵を描いて
遊んだり、放課後には下級生に勉強を教えてあげたり
私はあの壁が大好きです。
 今度の夏休みには、私もお母さんと一緒に机ノート
をつくる手伝いをしにカンボジアに行きます。これは
私が、
どこでもホワイトボードをきっかけに学校中に
友達がたくさんできて、毎日楽しく笑っていられる
幸せのおすそわけです。


教室中に拍手が鳴り響き、私は嬉しさのあまり
涙が止まりませんでした。

子どもが親の仕事を理解してくれて、
それを誇りに思ってくれている。

社員みんなが、自分の子どもにそんなふうに思って
もらえるようにと、

長年想い描いてきたその「理想」を今、
まさか自分が体験できるなんて!

幸せな気持ちになりながら授業参観をあとに
会社に戻ると、社員たちが「おかえりなさい!」と
笑顔で迎えてくれました。


今日はこれから、
週に2回ある「
イベントスペースCAFE」がある日。

朝から母よしこたんがアップルパイを焼いているため、
外まで甘い香りが漂っています。


今日のイベントは、ボビンレース体験会。

ボビンレース私塾カフェ

2人の「コンシェルジュ・マスター」と呼ばれる先生が、
体験会に来る人たちに、やさしく教えてくれます。

この日のために用意したテキストや
レースのパターン(設計図)をもとに、
リラックスできるやさしい音楽の流れる、陽だまり空間で
美味しいお茶をいただき、楽しくおしゃべりしながら
体験会は進みます。

夕方近くになって、
いつものように学校が終わった、社員の子どもたちが

ガヤガヤとやってきました。

「わぁ・今日はレースの日なんだね!先週のドリームツリー、
楽しかったなぁ~!また夢が増えたんだよ。見てみて~♪」

なんだかとってもにぎやかになってきました。

ボビンレース体験会の終了と入れ替わりで、
私が先生をする絵画教室が始まり、
そしてまた別の部屋では
旦那さんの学習塾が始まりました。

年の違う子どもたちと、
年配の、趣味を楽しみたい人たちが、お互いの休憩時間に
いろんな話しをしながら笑い合っています。

学校であった楽しかったこと、うれしかったこと、
ちょっと親には言いづらい悩みなんかも、
まるごと包み込んでくれるような、
あたたかい雰囲気の
この空間にいると、
子どもたちは自然と心を開きたくなってしまうのです。

趣味や勉強、遊びを通して、
地域の人たちと交流もできちゃう、お茶のみ空間が、
この街には何箇所もあって、
みんな「今日はどこに行こうかな♪」と
生活を楽しんでいます。


明日は、畑でおいも掘り体験。

明後日は、はなちゃんの宝地図ワークショップです。

来週には、ネットショップの法人のお客様向けに
ファシリテーターの方をご紹介したので、
コミュニケーションツール活用のワークショップと
セミナーが
群馬と長野であります。

そして来月は、ネットショップで取扱い予定の
商品の買い付け交渉を兼ね、
家族揃ってベルギーへ。

マーサの手帳

そんな楽しみな予定の詰まった手帳をながめながら、
「ああ、なんて充実している生活なんだろう。本当に感謝です。」

と、日記に綴り席を立ち、

社員と子どもたちに「お夕飯で食べてね」と、
畑で採れた野菜を持たせ、

まだ外の陽が明るいうちに家に帰る後姿を見送りました。


明日もステキな1日になりますように!


(つづく)
------


・・・・・・。

なんか、10年もかからない気がするのですが(汗)

ひとまず、このシナリオでは「旦那様と子どもたち」という家族が足らない、という課題(?)もみつかり、やりたいことも明確になったので、このワークはおすすめです。

楽しい妄想時間を過ごせたことに感謝!
キラキラ

何年か前(2008年頃?)に一度、想い描いたことがあるのですが、
その頃は自分が「家庭を持つ」ことを考えてもいなかったので(今もまだわかりませんが)、モノとか建物とか物質環境に恵まれている状態を想像していました。

結果、今のこの環境があるのかもしれません。

10年後こうありたい1日

いろんな意味で、維持がものすごく大変なんですが(汗)
ここ数年でいろいろありましたが、今のところ未来予想図通りになっているようです。環境だけは。^^;


欲しいもの、望むモノを手に入れるって、それを得られた後のこともちゃんと考えていかなければいけません。あたりまえのことなのに、この状態を望んでいた頃の私には「その後」の視点がありませんでした。

自己分析すると、「こうであってほしいけど、そんなの叶わないかもしれない」と、心のどこかで「そんなの無理だろう」って考えていたんだと思うのです。ただの“夢物語”くらいに理想を想い描いていた感じです。(それで叶うってある意味スゴイかもですが)


「こうありたい姿」をもしもあの時、もっと具体的に描いていたら・・・。


もしかするとこの景色の中には、愛するパートナーの姿があり、子どもたちがいて・・・もっと家族が増えていたかもしれません。そう、私が2008年に想い描いた「10年後こうありたい1日」の中には、残念ながら“人”がいなかったんです。汗


その頃はまだ、仕事をしていても周りには社員や取引先の人、実店舗のお客様、地域の人たちと、多くの人に支えられていたことが「あたりまえ」にあって、さほど意識せずそのことにことさら感謝もせず、日々の仕事に追われていたように思います。(なんてことを...)


最近、『今日の感謝』をfacebookにアップしていると、本当に「あたりまえ」にあることへの感謝の念が強くなり、特に人との繋がりに感謝することが多くなりました。意識せずに自然とできる「誰かのために」という想いからくるとても小さな一歩(行動)が本当に有り難く、とてもステキなことだなぁと思います。傍からみたらとても「小さなこと」かもしれませんが、その小さなことにこそ、幸せを感じる大きな価値があると確信めいたものも感じるようになりました。


もしも今、「10年後こうありたい1日」を想い描くなら、今のこの環境を維持することに加え、プライベートでの家族が増えていて、社員も、その家族もいっぱいいて、みんなが幸せを感じて生活していて、地域で必要とされている場に、人になっていたいなぁと思います。遅すぎることはないですよね。具体的に想い描くのはこれからのお楽しみです。おんぷ


そうそう、この「10年後こうありたい1日」を想い描くことをなぜしているかというと、実は来週17日に茨城県中小企業家同友会さん主催の「経営理念セミナー」があり、そこで「10年後のある1日」を想い描く宿題が出ておりまして。^^

さらに同日、茨城県中小企業振興公社さん主催の「いばらき創業塾」で講義することになっていて、レジュメを考えながらどこかリンクさせられないものかと、思考錯誤していたのでした。


すべきこと、しなくていいことの取捨選択ができるように、
今あらためてこの課題に向き合えることに感謝ですね。Wハート