鉄塔から鉄塔へ、ひた走る……(茅ヶ崎里山公園) | 首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

首都圏生きものめぐり ~関東の動植物に会いにいくぶらっと散歩~

雑誌編集者である著者が自ら首都圏の公園や自然地に足を運び、そこで出合った生きものの情報をお届けします。
都会の印象が強い東京にも、カワセミやタカ、多くの昆虫が暮らしています。「首都圏ってこんなに生きものが多いのか」と驚かされる情報が満載です。


ここのところ、都市公園などに足を運ぶと頻繁にシメを見かけます。
よく木の頂付近でチュッチュッと鳴いていますので、
公園・緑地に足を運んだ際にはチェックしてみましょう。
この日の茅ヶ崎里山公園でも真っ先に姿を現してくれました。

写真がなんとなく、日本の未来を見据える竜馬のよう……。







公園中央の芹沢の池へ。
カワセミの頻出ポイントとしても知られています。






あいにくここにカワセミはいませんでしたが(後述)
マガモコガモが大体4:6くらいの比率で飛来していました。
以前に見たヨシガモの姿は、残念ながら見られませんでした。
(皇居だと毎年のように飛んでくるんですが)






 
公園北端の「畑の村」付近。
菜の花やコスモスが咲く畑も、今はまだ閑散としています。
この付近がノスリの頻出ポイントなのですが、残念ながらこの日は確認できず。
運がよければ畑に下りてくることもあるんですけどねぇ……。








やや南下して、谷の村の鳥類保護区へ。
中には入れないものの、アオジ(写真)を始めとして野鳥が多数見られます。

今来ている大寒波ほどではないものの、この日も結構な寒さだったので
アオジも羽を膨らませておまんじゅうのような姿になっていました。








アオジはホオジロ科の鳥ですが、このカシラダカも同じ仲間。
写真の中には3羽写っています。わかりますか?






ここでまた北上し、今度は公園から出て隣接する田園地帯へ。
小川が流れており、サギなどがよく見られます。
この写真にも、アオサギコサギが写っています。

また、近くに高圧線の鉄塔が建っており、チョウゲンボウがよく足場として利用します。
(以前にも何度かここで紹介したことがあるかと思います)








おっと、キジが現れました。
大型の美しい鳥だけにレア種と思われがちですが、
この里山界隈では結構普通に見られます。

が、あまりに普通に現れるために
人との接触で思わぬ事故に遭遇することもあるのだとか。
代表的なのが、草むらに隠れていることに気づかず草刈り機で(以下グロいので自粛)
共存というのも、時には悲劇に繋がるもののようです。

ちなみにニワトリとキジは同じ仲間で、キジは優秀なジビエとして有名。
味や歯ざわりはほぼニワトリに準じ、癖がなく食べやすいです。
ただし、メスの方が肉質がやわらかくて美味だそうです。(写真は言うまでもなくオス)







私の存在に驚いたのか、
ネットに覆われた畑(?)の中に逃げ込んでしまいました。
本来、キジはこれくらい警戒心の強い鳥です。
境川遊水地公園の個体はかなり人馴れしていて接写も簡単ですが
ああしたタイプはむしろ異端といっていいでしょう。






と、ここで上空に明らかにカラスやトビではない鳥影が出現。
扇状に開かれた、体に比べて大きな尾羽。これはチョウゲンボウですね。
かなり高い位置を旋回し、まず近くの鉄塔に止まりました。

距離はあっても止まってくれればそれなりに鮮明に撮れる……と思いきや
この日は妙にカラスが多く、止まった矢先からちょっかいを出して飛ばしてしまう始末。
しかし、チョウゲンボウもそう簡単に退くわけなく、
飛び立ったものの、隣の鉄塔に引っ越して難を逃れようとします。
カラスに絡まれ、隣に逃げる……この日はその繰り返しでした。






が、撮る私にしてみれば結構厄介な話。
隣といっても、高圧線の鉄塔はかなり広い間隔を設けて設置されており
途中の道も真っ直ぐではありません。
チョウゲンボウが飛ぶたびに大移動を要求されるため、結構骨が折れました。
鳥影を見失わないように上空を見上げながら、小走りで公道を追いかけるので
見方によっちゃながらスマホと同じくらい危険かもしれません。
(もっとも、上を見っ放しということはなく十分に車には気をつけていますけどね)








そうして追いかけ続けて、結局一番鮮明に撮れたのがこれでした(汗)
仕方ありません……バードウォッチングとはこういうものです。
逆に労せずしてレア種に会えることもあるので、ぶっちゃけ運次第。
鮮明に撮りたいのであれば、とにかく出没ポイントに足を運び続けるしかありません。

にしてもこのチョウゲンボウ、結局最後まで鉄塔を渡り歩くだけで
田んぼから逃げることはありませんでした。余程お気に入りの狩場なのでしょう。








公園に戻る途中、飲み物でも買おうかと思ったら……。
なんぞこれ?自販機が大破しています。
実はこれ、隣接する自治体でも発生している事案で、
どうやら人為的なものだとか。要するに自販機強盗ですよね。

ヤフーのニュースにも出ており、ほぼまったく同じ壊れ方でおったまげました。
どう考えても同一犯だと思いますが……。

ここは街中と違い、四六時中人の目に触れる場所ではありません。
言い換えるならば、こうした強引な犯罪行為が目立ちにくいということ。
明かりもほとんどありませんし、夜間に出歩くのは控えたほうがいいかも?






ポケモンが登場するのはパークセンターのある入口付近と、
北端の里の家周辺のみ。芹沢の池や谷の村ではほとんど期待できません。
言い換えるなら、そうした区域では鳥探しだけに集中せざるをえないということ。
逆に入口付近ではほとんど鳥が期待できないので、
むしろカメラを仕舞ってポケモン狩りに集中してしまってもいいくらいです。


チョウゲンボウに振り回されて疲労困憊となってしまったこの日。
一方、ほぼ毎年のように見られたノスリの姿がなかったのが気になるところです。
もう一度、2月辺りにでも確かめに行かなくてはいけませんね。




【今日のカワセミ君】

谷の村の鳥獣保護区で遭遇。かなり距離があり、これが限界でした。
大きな河川や池はありませんが(芹沢の池からは大分離れています)
田んぼに水が張ってあるため、ここで獲物を捕っているようです。


【1/7 茅ヶ崎里山公園で撮影した生きもの】

アオサギ、アオジ、カシラダカ、カルガモ、カワセミ、カワラヒワ、キジ、キジバト、キセキレイ、コガモ、コサギ、シジュウカラ、シメ、チョウゲンボウ、ツグミ、トビ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、マガモ、ムクドリ、メジロ、モズ


【1/7 茅ヶ崎里山公園で捕獲したポケモン】
アーボ・・・3
イーブイ・・・5
コラッタ・・・10
コンパン・・・3
ズバット・・・1
タッツー・・・1
タマタマ・・・1
トサキント・・・1
ナゾノクサ・・・2
ニドラン♀・・・1
ニョロモ・・・1
パウワウ・・・3
ヒトカゲ・・・3
フシギダネ・・・1
ポッポ・・・13
※起動時間・・・1時間25分

≪総括≫
やはりポケモンは公園入口付近に集中しており、
立入の制限されている保護区近くにはほとんど何も出現しません。
まだ御三家フェアの期間中で、短時間ながらもヒトカゲを3体ゲットできたのは収穫。
あと、なぜか里の家周辺で連続してパウワウが連続して出現しました。
いつぞやのこども自然公園のような“巣”ではないものの、
ちょっとした頻出ポイントとなっていたようです。
こういうことは決して珍しくなく、一時期うちの近くの市民会館でも
連続してピカチュウやワンリキーが出現したことがあります。