こんにちは。
さんぽ(産業保健)、さんぽ(日常散歩)にほめ達!
miruyumeです。
最近、ブログ更新はおろか、Facebookなどを見るのも億劫になってしまっていました。
帰宅すると魂が抜けたようになり、
やらなければならないことがあるのに進まない。頭が働かない。
おまけに、いわゆるぎっくり腰で動けなくなり、ますます気分が落ち込みました。
これは…もしや…抑うつ状態かしら…
認めたくない自分。なんとか動こうとするけど、空回り。
ワォ〜ネガティブな言葉の羅列ですね!!
昨日になり、腰の状態も少し改善して、やる気が湧いてきました。
私にいい刺激を与えてくれたのは、
(平昌オリンピック公式ホームページより)
オリンピック選手からもらった数多くの感動、選手を中心とする感謝の輪、輪!
そして、勉強仲間の各地での活躍です。
人生短し、落ち込んでいる場合ではない
今の自分が出来ることをやっていこう!
そんな気持ちになれる人達の存在が、本当にありがたいこの頃です。
私のこの数日は、単に楽しかった旅のつかれと、現実逃避…だったとは思います😁
ただ、どんなに元気な人でも、誰でもうつ状態のような体調変化を起こしうると思います。
仕事の負荷が上がる、家族が病気になる、自分がぎっくり腰で動けなくなる、あるいは結婚出産といった、一見おめでたいことでも、
色んな出来事が重なると、調子を崩すことは誰でもあります。
上の、青字で書いたような変化。
自分では気づかなかったり、気づいても認めたくない。そんな人も少なくないです。
いわゆるストレス反応は、
1) 心
2)体
3)行動
に変化が現れると言われます。
1)心:精神症状
やる気が出ない、おっくう、憂鬱、イライラ
不安、あせりなど
2)体:身体症状
眠れない、食欲がない、頭痛、動悸、めまいなど
1)と2)は、本人にしか分からない場合もあるし、本人が変化を感じてもなかなか認めたがらない部分でもあります。
そんな時、周囲がみてわかる変化として
3)行動の変化 があります。
その覚え方として、産業保健では有名な覚え方
ケチな飲み屋をご紹介します。
- け:欠勤がふえる。今日休みます、と当日突然休むことが増える。
- ち:遅刻・早退がふえる。
- な:泣き言を言い出す。仕事向いてない、無理だなど。ため息が増える、
- の:能率の低下。仕事が期日に間に合わなくなる。さほど忙しくないのにいつまでも仕事している
- み:ミスが多い。今までしなかったような単純ミスが増える。話を最後まで聞かなくなった
- や:辞めたいと言い出す。あいさつをしなくなった
そのほか、いつもきちんと髪を整えている人なのに寝ぐせがついたままで出社が続いたりなど、自分の身なりに気を配る余裕を失うなども、見られやすい変化です。
そんな時の声のかけ方は
「具合悪そうだね、病院いったら?」は
おすすめできません。「メンタルかもよ?」も❌。本人がますます不調を認めにくくなり、受診が遅れる可能性があります。
これ、NGなの当たり前じゃん、と思われるかもしれませんが、相手を心配するあまり、よかれと思って言ってしまいがちです。
まずは、「いつものあなたらしくないけど、どうかしたの?」と、あなたが心配だという気持ちを一番前に出して声をかけること、常に心がけたいですね⭐︎