あなたが持つ本来の美しさを引き出す手〜リスママのサロンへようこそ〜

あなたが持つ本来の美しさを引き出す手〜リスママのサロンへようこそ〜

地元サロンで修行の後、都内の美容専門学校で美容理論や接遇を専門に講師を経験。
子育て中に高齢者福祉施設内のサロンに従事した後、勤務先の異動で特養の事務員を経て…
念願のリラクゼーションサロンをオープンしました。

こんにちは🐿️
リスママです目

仕事とは別に
地域の文化継承の活動をしています。

リスママの自宅とサロンは
千葉県佐倉市の二番町という場所にあります。

佐倉には秋まつりがありまして
二番町は
江戸から伝わる
玉乃井龍神山車人形
を所有しています。

徳川将軍がご覧になったと
言い伝えの
山車人形を後世まで伝える
というミッションが
町会にはあります。

国や市から助成をいただきますが
実際に行動するのは
町会です。

ただ山車人形を保管している
のではなく
江戸から譲り受けた人形を
佐倉で花開いた文化と共に
守っていくことに意味があります。

二番町は
明治に江戸から人形を
譲り受けた当時
屋台を改造して
人形山車にしました。
古い絵葉書や古写真には
その様子が残っています。

記録が無いので
いつの時代なのか
理由も不明ですが
また屋根を閉めて
人形山車から屋台に戻しました。

そのまま時は流れ
昔は大店揃いで賑やかだったらしい
二番町は
少子高齢化や様々な事情で
祭りでの曳き廻しを辞め
お神酒所と呼ばれる屋台は
倉に封印されました。

山車人形は市の施設に展示
屋台は毎年虫干しだけ
で三十年近く過ぎた時

玉乃井龍神山車人形を
この先どうやって
守っていこう?
二番町の氏子としての祭りのあり方
はどうあるべきか?

転機が訪れました。

いまは亡き重鎮の一声で
封印を解き
祭礼中の屋台の展示
屋台が空っぽのままではと
お囃子さんが心意気で
駆けつけてくださいました

そのうち二番町の祭礼で演奏する
お囃子さんを育てようと
お囃子会の発足を
担ってくださる方が
現れました

少しづつ応援してくださる方が増え始めて
屋台の曳き廻しへの
と希望が見えてきました

祭礼に関わる世帯数が
両手で収まってしまう程の
小さな町会が動き始めたら
屋台を人形山車に
復元するお話しがきました。

これは何としても
人を集めて
屋台の曳き廻しまで辿り着きたい
と思ったら
流行病がやってきて
祭礼自体が自粛になり
そうこうしているうちに
人形山車復元の申請が通り
国や市の助成を受けて
二番町の玉乃井龍神山車人形山車復元
が叶いました。

また祭礼文化を復活させるのに
様々な方面から御支援を頂戴し
令和の大改修とも言える
およそ百年ぶりの人形山車
およそ30年ぶりの曳き廻し
令和四年にお披露目となりました。

復元した玉乃井龍神山車人形山車と
記念の舞を奉納するたあま

そして令和五年春
前年に集まってくださった
関係者の皆さんと協力して
豊玉乃會を結成
手探りで会議を重ね
役割分担をし
十月の祭礼を迎えました

まつりは
観る人と参加する人
の2種類だと思っていましたが
運営する人があって初めて
成立するものだと
改めて知りました。

流行病が落ち着いて
令和五年は全国各地で祭礼が
通常開催となりましたが
事故も発生していたようです。

事故なく安全にと
祭り文化の継承
それを両立するには
時間と経験
そしてチームワークが必須です

私達の町会は
ただでさえ人数が極小ですから
話しがまとまりやすい反面
年間を通じて
一人一人の役割が多いです。

そんなこんなでリスママは
退職してから
息つく間もなく
祭り準備に追われていきました

あいつは祭りバカだと
思われているかも笑い泣き
なリスママですが

お祭りやお囃子を
通して
たくさんの人と知り合い
ココロの友もできました

今回のリスママのサロンを
応援して励ましてくれたのは
祭り友ちゃん
仕事で知り合った方
そこから繋がった方々です

地域が元気になることで
自分達の暮らしも元気になってくる
その循環がぐるぐる回って
みんなでハッピーになろう
そんな風に思います目