4歳になり、 『元未熟児』 と思えないほど

元気なボンですが、3歳までは風邪をひくたび

入院していました。


<鼻が出る → 熱が出る → 咳が出る → 肺炎>


が、いつものパターン。

熱が出た地点で、いつもハラハラしていました。




今までで一番怖かった入院が、ボンが2歳の夏。


週末、実家(自宅から車で30分程度)に泊まっている時に

発熱。

月曜日、私は仕事に行き、ボンは、そのまま実家の母に

看てもらうことに。

夕方頃、母から会社に電話が入る。

とても慌てた様子で、

『ボンが今、救急車で運ばれて病院にいる』

...と。

もう少しで就業時間だったけれど、早退してボンが運ばれた

病院へ向かう。

『ボンは?』

ロビーにいた母、ボンの姿はない。

『今から検査が始まるけれど...どうしよう、どうしよう...』

青ざめた母の顔、震えた母の手を初めて見た。

(母の説明)

朝、熱はあったけれど、元気にしていたボン。

ボンの昼寝の時間、汗を掻かせて早く熱を下げようと、

母は、ボンに大量に布団をかぶせていた。

(私も、小さい頃は、この方法で熱を下げていた)

夕方、様子を見ると、ボンの様子がおかしい。

体はガクガクと小刻みに痙攣し、

『ボンちゃん、ボンちゃん!!』

何度呼んでも、意識がない。

白目を剥いていて、口から泡が出ていた。

そこで、慌てて救急車を呼んだ...と。

『熱で脳がやられているかもしれない』

『体中に菌が回っているかもしれない』

『脊髄から髄液を取って検査する。』

お医者さんの説明を、一人で受けていた母。

きっと、心細かっただろう...。

母の説明を聞いているうちに、小さなボンが看護士さんに

抱き抱えられて、私の目の前を通った。

『さかなさかなさかな~...』

『おさかな天国』 を歌うボンの声が、廊下中に響いた。

(うわごとだったのか、怖さを紛らわせるために歌ったのか...)

子どもが注射をする時や治療をする時は、たいてい母親が

側に付き添って、体を押さえつけたり、手を握ってやったり

するものだけど、

『付き添いは、いりません。検査が終わるまで廊下で待って

いてください。』

と、言われた。

『母が心配する。...私がしっかりしなきゃ。』

そう思っていたけれど、

程なく治療室から大きく泣き叫ぶ声が聞こえて、私も廊下で

泣き崩れてしまった。

検査が終了して、先生の説明を受ける。

とりあえず、体の中に菌は入っていなかったと聞いて少し安心。

...でも、これから長期間熱が下がらなければ、脳にとって良く

ない状態であることは確か。

特効薬でもあるのかと思っていたけれど、熱を下げるのは、

時間と体力の問題だと言われた。

病室に運ばれたボンを見て、ショックを受けた。

薬が効いているのか、ずっと眠った状態のボンは、熱のせいか

顔が真っ赤に腫れていて、涙と鼻水でグジャグジャになっていた。

『髄液を取るなんて...

大人でも辛いのに、こんな小さな子に味わわせてしまった』

『母は、痙攣中のヒドイ状態を見ていて、もっと怖かっただろう』

そこからは、熱との戦いでした。

38℃から42℃を行ったり来たりの毎日。

(子どもは、大人より熱に強いみたい)

2~3日、ボンは眠ったままの状態だったけれど、次第に意識が

ハッキリして、ようやく安心できた。


...もう二度と、こんな思いはしたくないです。



<余談ですが、子どもの発熱について...>

ほとんどの方がご存知だとは思いますが...(私は知らなかった)、

子どもが発熱したら体を温めるより、氷枕などで体の熱を外へ

逃がしてやること。(発熱直後、子どもが寒がるようなら、布団を掛けて

あげた方がいいみたい)

私が子どもの頃は、汗をたくさん掻かせて熱を下げるのが主流でした。

医療も育児も、時代と共に変わっていくもの。

常に勉強しなければいけませんね...。





ボンが3歳の時の話。



『ハイ、たーたん(お母さん)、

チュレンペンポー!!』

と、紙くずを持ってきた。


『...ハァ?チュレンペンポー??』


世間では、私の知らない間に

そんなキャラクターが流行っているのかしら...。


『???』


ボンは、ダンナにも紙くずを渡しながら


『ハイ、パパにも誕生日のチュレンペンポー!』


『...!!プレゼントのことかッ!!』


そういえば、テレビの英語番組がお気に入りのボン。


ボンには 『プレゼント』 が 『チュレンペンポー』

と、聞こえるのねッ!!


確かに...

そう思って聞いてみたら、なんとなく英語っぽい。


『すごいッ!

ナイスヒアリングッ!』 (親バカ)


4歳になった今、しっかり 『プレゼント』 と発音するボン。

思えば、あの時が英語に触れさせるチャンスだったのかも。


...残念!!

常々、ボン独自のコトバをメモして


『ボン語録』 なるものを作っているが、


3歳の頃の 『ボン語録』 があったので、


少しご紹介。



2004年1月


・とんがりコーン → こんだりコーン


・お酒(ビール等) → うまからピン


・コーヒー → カフェプレッソ


2004年2月


・シチュー → ハウチュチチュ


・トムとジェリー → ミッキマウス


・野球 → ヤキボール


2004年5月


・黒ヤギさん → 黒ヒゲさん


・レタス → ベタス


・~だけど → ~けろ


・~ですか? → ~でっか?


                    以 上




共働きの我が家。


ボンは、幼稚園が終わると、近所のダンナの

実家で 『お迎え待ち』 をします。


すっかり 『ジイチャン&バアチャン子』 

なってしまったボンに、ちょっとした悩みアリ。


今、一番の悩みは 『ボンの方言』 。


同じ市内に住んでいながら、方言炸裂の義父&義母。


ダンナもそこそこ炸裂していたけれど、義父&義母に

おいては


『エッ!?今のコトバ、何語?』


って、思うこともありました。


年寄り独特の方言なのでしょうか...!?



同じ市内といっても、比較的 『都会寄り』 に住んでいた私。


小さい頃から転勤族の友達も多くて、なるべく標準語で

会話をしていました。(少々イントネーションは違うけれど。)


また、小さいコが 『関西弁』 を巧みに操るのは、微笑ましくて

大好きなのですが、どうしても自分の町の 『お国コトバ』 

好きになれません。


語尾に 『~のぅ』 と、付けるので、何だかジイサンみたい。




初めてお義母さんのコトバに 『...??』 だったのは、


『うちのコ(ダンナ)、 オトッチャマ だから。』


『...オボッチャマ??金持ちに見えないけれど...?』

(失礼?)


こっそりダンナに聞いても 『知らない』 と、言われたので

お義母さんに聞いてみると


オトッチャマ = 怖がり


だった。


『...分からないッ!!』

小さいコによくする 『いないいないばぁ。』 も、


『おらんどぉ~おらんどぉ~バァ~~~!!』


で、何だか恐ろしい脅し文句になっているし、


何度教えても、 『うごく』(動く) を 『いごく』 と

言ってしまう。

小学校の作文なんかで 『いごく』 って書かないか心配。



会社の先輩も、我が子が

(普段、同居しているお義父さんが見ている)


『いい天気ダネ!!』 


というのを

 

『いい日和ダネ!!』


と言っているのが嫌~ッ!!


...と、言っています。

(ちょっぴりカワイイけどね。)



果たしてボンは、真の 『方言マスター』 に

なるのかッ!?


乞うご期待!!

今日、朝4時に目が覚めました。


毎週金曜日は、ボンのお弁当を作る日。

(普段は給食。)


『折角だから、お弁当作っちゃおう~!』


自分が会社に持っていくお弁当も合わせて

作っちゃいました。


約20分。


完成して、出勤までまだまだ時間があるので、

もう一眠り...。


朝っぱらから、はりきったのがダメだったので

しょうか。

妙に疲れて、とりあえずダンナとボンを送り出して

会社に行く準備をして外へ出た瞬間、


『ザ~~~!!』

と、頭の血の気が引いていく感覚がして、目の前が

真っ白に。


『う~、ダメだ。貧血...。』


思えば、学生の頃から朝礼中なんかに貧血でよく

倒れていたなぁ...。



高校の頃、

当時生徒会長をしていた憧れの先輩の


『献血してみない?』


の一言につられて、やめておけばいいのに

献血したことがありますが...

途中で意識がなくなって、自分の血を戻して

もらった経験があります。(全部返してもらった)


『自分の血に助けられるなんて!!』


一緒に献血していた友達大爆笑。




ボン妊娠中の時も、会社の朝礼中に倒れた

ことがあったなぁ...。


突然意識がなくなって、意識が戻った時には

私は床の上に仰向けに寝かされていて、

会社のオジサン連中が、私の顔を覗き込んで

いました。


あの時、白目剥いてたりして...。

ハズカシ~~!!


慌てて飛び起きようとしたけれど、皆に


『救急車呼んだから、とりあえず脳波とお腹の

中の赤ちゃんの状態を診てもらったほうがイイよ』


と、言われて、徒歩3分の病院に救急車で運ばれる。

(そんなに近くても運んでくれるのね。)


私が倒れる瞬間を目撃した人曰く、


『木が倒れるみたいに直立のまま前に倒れて、

机の角で頭を打った』


そうだ。


最初は、


『病院で担架を借りて運ぼう!!』


って、会社の人たちがはりきっていたけれど...

貸してくれる病院がなくて


『ホッ。』


いくら田舎でも、担架でエッホエッホ担がれている

ところを通行人に見られるのは...ねェ~。



まず、産婦人科に行って、お腹の赤ちゃん(ボン)の

心音は、とりあえず異常なし。


次は、脳外科へ行き、打った場所をさんざん

いじられた挙句、


『ここは、オデコだよ。頭じゃないから。』


と、苦笑される。

(これも 『病院嫌い』 のエピソードに入れたいですケド。)


その後も、オデコをブ二ブニ触られて、


『結構、ザックリいってるネ。

今、ここで縫ってあげてもいいけど、大雑把にしか縫えないよ。

とりあえず 『顔』 だし、丁寧に縫ってもらいたかったら

皮膚科に行ってみれば?』


と、言われてビックリ!!


そう。

自分の顔を見ていないので今まで分からなかったけれど

机の角で打った時、眉毛の下辺りを切っていたみたい。


『そういえば、産婦人科にいた妊婦さんたち、ヘンな顔で

こっちを見てたなぁ...』


頭(オデコ)を打った痛みで気付かなかったけれど、

触ってみると血のヌルッっとした感触がッ!!


自分の姿を想像し、その場で失神。

また、倒れてしまいました。


『まったくッ!!

これから出産する人が、このくらいで倒れてどうするのッ!!』


『ごもっともデス...』


看護士サンの罵声を浴びながら、車椅子で皮膚科まで連れて

行ってもらいました。


皮膚科でも、


『あらま。ザックリだね!!』

(想像するから言わないでッ!!)


と、言われ、すぐさまマブタの上に部分麻酔をチクチク打たれて


『ハイ、6針ネ!!』


と、言われ...また起き上がれなくなって待合室の長椅子に

運ばれました。


『たかが貧血、されど貧血。』


ボンの時は、帝王切開だったけれど、今回は普通分娩の予定。

分娩中に失神しないよう、皆様応援してくださいネ!!

母の日のお祝いを持って、ダンナの実家

(お義兄さん家族が同居している)へ行きました。


『夕飯は、お寿司を注文しているから

一緒に食べよう』


と、言われたので、お呼ばれすることに。


『ゲッ!!』


夕飯時、食卓をみてビックリ!!


一人一人、テーブルの上にお寿司の折り詰めが

置かれているのだが、


お義母さんの席には 『数の子』 だけが入った折り詰め、

お義姉さんの席には 『玉子』 だけが入った折り詰め、

ボンの席には 『エビ』 だけが入った折り詰め、

その他(お義父さん・お義兄さん・ダンナ・甥っ子・姪っ子・私)

の席には、 『マグロ』 だけが入った折り詰め...


1パックに10カン入っていて、みごとに色が揃っている!!


お義母さん曰く、


『みんな、好きなものを頼めば、残さず食べられるデショ?』


...て、


オートクチュールですかッ!?』


確かに、


よく、丸い皿に入っているセットを頼めば、人気のあるネタ

から無くなって、人気のないネタが残っちゃうんだよね。


『合理的ッ!?』


『マグロ』 は好きだけど...10カン連続で食べたら

胃もたれします。(年のせい??)


『お寿司、しばらく食べたくない病』 になりました。


ボンは、 ネタの 『エビ』 だけ食べて、シャリを残していました。

(味噌汁を3回おかわりしていたので、お腹は空いてたみたい)


シャリだけになった折り詰めは、中1の姪っ子が食べてくれました。

(もちろん、 『マグロ』 を10カン食べた後でッ!)




...思えば、結婚当初から驚きの食卓でした。


また、機会があればご紹介しますね!

『家族サーヴィス』


世の 『働くお父さん』 のためにあるようなコトバ。


奥様や子どもたちに


『たまには家族サーヴィスしてよねッ!!』


って、責められるお父さんの姿が思い浮かびますが、

我が家で責められるのは、ほとんど私。


私は土日・祝日が休み。

(ダンナも同じだけど、土曜日だけ隔週。)


土曜日は、ボンの相手をしながら溜まった

洗濯と掃除に1日を費やすので、日曜日ぐらい

何もしないでゴロゴロしていたい。


たいてい日曜日は、ダンナにボンを任せて

ひたすら 『ホゲ~』 っとしています。


その間、ダンナとボンは近所の大型スーパーに

歩いて行き、『ムシキング』 に興じているみたい。


だから、私が率先して


『どこかへ行こう!!』


と、言うのが、我が家の 『家族サーヴィス』 。

(もちろん 『言うだけ』 です。 運転は全てダンナ。)


ゴールデンウイーク中はパソコンにも触れず、

ずーっとゴロゴロしていましたが、


『1日ぐらいは家族サーヴィスしておこう。』 


そう思って、ダンナのお兄さん夫婦と、子ども(ボンの2コ上

の男のコ)と一緒に近くの小さな遊園地に行ってきました。




ところで、ボンは 大の 『乗り物嫌い』 。


絶叫マシーン系は、身長制限があるので当然乗れないけれど、

小さい子でも乗れるような 『汽車』 や 100円で動く乗り物、

全てダメです。


過去3回、ユニバーサルスタジオ(宿泊あり)に行きましたが、

『乗り物系』 に一度も乗っていません。


この話をすると


『何しに行ったの?』


と、言われるけれど...

何してたかなぁ...

パレード見たり、お土産買ったり、スヌーピーと握手したり...

まぁ、それも楽しいけどね。



今回行った場所は、山の上にある小さな遊園地で、乗り物なども

小さい子がメインで遊べるように設計されていました。


でも、ボンは相変わらず


『コワイから乗りたくない』


を連発。


『私とダンナとボンの3人だけなら、それでもいいけれど、

お義兄さん家族もいるからなぁ...』


ここは、ダンナと結託し、騙しながら 『汽車』 に

乗せることに。(トラウマになっちゃうかしら...)


ただ、線路の上をゆっくり走る 『汽車』 なのに、ボンは

青ざめ、


『うぎゃ~~~!!』


係りのお兄さんが、


『どうしたの?全然怖くないよ』


という説得むなしく泣いてくれました。


結局、楽しんだ(?)のは 『汽車』 と、3D映画のみ。

(3D映画は、ボンが自ら 『見たい』 と言った)


山の上の遊園地なので、入退場はエスカレーターに乗る

ようになっているけれど、エスカレーターもボンの


『コワイから嫌っ!』


の一言で、家族全員階段で降りました。


...ぐったり。



『ボンちゃん、今日は楽しかった?』


家に帰って、恒例の質問をしてみると


『お母さん、何でボンを汽車に乗せたのっ?

何でボンが汽車に乗らなくちゃいけなかったのっ?

もう二度とボンを汽車に乗せないでっ!!』


と、マシンガンのように悲しい答えが返ってきました。


私の 『家族サーヴィス』 って...

金曜日、ボンが幼稚園から 『母の日』 の絵を

持って帰ってきました。


今までは、自分やダンナの母にプレゼント 『する』

立場でしたが、初めてプレゼント 『される』 立場

になって、なんだか不思議な気分。


ボンに 『感謝する』 という気持ちはないと思うけれど

(感謝されるようなことをしたことがないので、本当に感謝

されても困っちゃうけどね...)


『お母さんの絵を描く』


という気持ちで、私の顔を思い浮かべながら描いて

くれている姿を想像したら...ジ~ンときちゃいます。


絵を見て、とりあえず 『ホッ』 。


最近ボンは、ストーリーをつけながら絵を描くのが好き。

私の顔を描く時は


『お母さんが鼻水を垂らしながら

ザル蕎麦を食べているところ』


と、必ず鼻水とヨダレを垂らしてくれる。

(...私ってそんなイメージなのか??)


それを見た周りの人は、大爆笑だけど、私は深刻。


『もうすぐ母の日だけど、幼稚園でも鼻水を垂らしながら

何かを食べている絵が教室に貼り出されたらどうしよう』


と、ヒヤヒヤしていました。


先生が止めたからなのか、ボンも気を使ってくれたのか

分からないけれど、ちゃんと


『ニッコリ笑ったお母さん』


の絵でした。


少し不安なのは、持って帰ってきた絵が、ボンがいつも

描く絵柄と少し違うところ。

いつもはロングヘアーで面長に描いてくれるのに、

持って帰ってきた絵はショートヘアの丸顔で、

丁寧にマツゲまで描かれていました。


絵の裏に自分で名前を書いていたので、多分ボンの

絵に間違いないと思うけど...


『鼻水とヨダレを垂らしたお母さん』


の絵が、どこかのご家庭に間違ってプレゼントされて

なかったらいいんだけどね~。

→(その5)の続き


今、従妹は入院している。

6月が出産予定の従妹。

先日の定期健診で 『切迫早産』 と診断された。


お腹の赤ちゃんの体重は、順調に増えている。

何とか元気な赤ちゃんを産んでほしい。


出産は、体力を使う。


『出産による体力の消耗で 『記憶障害』 

症状が悪化する可能性がある』


総合病院で、そう言われている。


『それでも、元気な赤ちゃんを産むことだけを

考えてほしい』


おばさん(従妹の母)は将来、娘(従妹)と

2人の孫を引き取って、全て面倒を見る覚悟

をしている。


従妹は、いわゆる 『田舎の長男の嫁』 で、

ゆくゆくは、ダンナの両親の面倒をみなければ

ならなかった。


今、ダンナの家に置いておいた家財道具を

引き払って、別居状態にある。


『娘をこんな状態にした病院も許せないけれど、

娘の異常に気付かなかったダンナも許せない。

できれば別れてほしい。』


おばさんは言っている。


医者のちょっとした判断が、家族の将来まで

バラバラにしているのだ。




私も、ボンを早産した身。

もちろん、自分の体調管理が十分でなかったことが

一番の原因だけど


『お腹が張って痛い』


と、何度医者に言っても、


『妊娠中に張るのは当たり前』


と、ろくに診断してもらえず、数日後に出産した。

(今度、詳しく書きたいと思います)


とにかく、医者の言葉だけを鵜呑みにしないで、

少しでも疑問に思ったら、納得いくまで話し合うべき。

それでも聞き入れてくれない医者なら、病院を替える。


それは、 『我儘』 なんかじゃないと思う。


医者の言うこと聞いて、我慢して、家族や自分の将来が

ダメになったら嫌じゃない。


これから 『赤ちゃんを産もう』 と思っている人に言いたいな。

→(その4)の続き

 

意識は回復したものの、後遺症が残った。

 

『記憶障害』

ほんの5分前の自分の言動を、忘れてしまうのだ。

 

例えば...

 

朝、子どもの顔を洗ってあげる。

5分後、子どもに

『起きたら、顔を洗いなさい』

と、言ってしまう。

 

『さっき、洗ってあげていたじゃない!』

 

周りの人に指摘されると、

 

『そうだった...?

私、もうダメかもしれない』

 

深く落ち込んでしまう。

 

リハビリを兼ねて、上の子の保育園の

送り迎えをする。

 

『○時になったら、迎えに行く』

 

そう思っていても、迎えの時間になれば

忘れてしまう。

 

 

病院は、1ヶ月程で退院した。

ビタミンを点滴して、体力を戻してあげることしか

できない。

 

『記憶障害』 を治す薬なんてないのだ。

 

『この先、良くなるかもしれないし、さらに悪くなる

かもしれない。何も考えず、ゆっくり生活するしかない』

 

...従妹は 『長男の嫁』 で、将来ダンナの両親の

面倒を見なければいけなかった。

 

今は、実家に戻り、結婚・一人目出産後も続けていた仕事

を辞めた。

 

『5分前、自分が何をしたか分からない。

1日中、誰かに付き添ってもらいたい。』

従妹は、そう言って泣いている。

誰かが側にいなければ、不安になるそうだ。


                                                  (つづく)