リハビリ鍼灸@吉祥寺 いけちゃんのブログ -158ページ目

解剖学オタク?!

今日から立冬ですね!
冬がはじまるよ!
こんばんは!

さて、解剖学オタク?!

私は、治療院でお客様と一緒に解剖の本を見て説明しています。
もちろん、解剖の絵が苦手でない方のみになりますけど。
その時に使っているのが、これ↓

どの部分がこうなっているから、と説明しています。



でも、個人的には気になっている解剖学の本がありまして、先日やっとゲット!
それがこれ↓

「食費を削って買った。」という学生の気持ちがわかるほど、ずっと欲しかったラブラブ!
その美しさに、もうメロメロラブラブ!ラブラブ

そして、これも!

普段刺鍼している後頭下筋群がないのがちょっと…。
顎関節症の際、刺鍼している筋肉を立体的に見せることができて、お客様には好評チョキ


私はうれしさのあまり、A子(仮称)に上記2つを自慢げに見せてみた。
ちなみに、A子(仮称)は、私から見ればごくごく普通の女性である。
が、
「こうなっているんだー。」
「私のこの筋肉がないのねー。」
「肩のこの辺りが痛くなるのは、どれが原因?」

と、食い入るように見ているではないか?!

女の子は、
キャー、こわーい叫び。(でも見たい目
が基本ではないのか?!

私が、
「皮一枚剥いだら、みんなこうなんだよ。」
というと、
「じゃあ、皮はいらなんじゃない?」
と、A子的名言(迷言)が…。

A子、ナイス
でも、ヒトに皮がないと、皮膚科のお医者さんもエステの人もお仕事がなくなるでしょ?(嘘)



私が、解剖学を人生で最初に学んだ時の先生は、間藤方雄先生。
間藤先生はとても厳しい先生でして、解剖実習の際、どやされることしばしば。
あの時に解剖を通して、人に真摯に向き合うことを心に刻んだんだと思う。
(すっごく偉い先生であったことを知るのは、後のことになります(^^;)
その後、解剖に関してはいろんな縁があり、アメリカで解剖を学ぶ機会もいただきました。
それがあっての今日。
みなさまのお役に立てる知識をもって、精進する毎日でございます。

なので、私が解剖学の本をよんで悦に浸っていても、
なま温かく見守っていてくださいませ(笑)
解剖学オタクなのでにひひ

10,000という数

かーちゃん来襲!した、いけちゃんです(^^;
ヤバイものは隠しきれたか?!
こんばんは。

さて、10,000という数。

今日行ったセミナーでの一言。
「とにかく、10,000枚、レントゲン画像を見続けること。」
そうすれば、ちゃんと診れるようになるとのこと。


10,000という数は、私が臨床現場に出て何かと付きまとう数である。


鍼灸学校に行って初めての鍼灸実技の時、老先生が、
「とにかく鍼を持ち続けろ。3年間、毎日持ち続けろ。」
とおっしゃったことを素直に受け入れて、
以来ヒトに刺鍼するか別として、私はずっと持ち続けている。

1日10回持ったとしても、1000日=約3年弱。
要は、10,000回ね。



プロになるには10,000時間必要だって、しなリーゼさんが書いていたのを思い出した。

しなリーゼさんのブログ↓
『10,000時間の法則』


10,000時間の法則というのがあって、
何でも1万時間続けて行くとそこに到達した時点でプロになれる」

例えば、
休む日なく毎日3時間続けるとしたら、
10,000÷3 =3,333.333333
3,333÷365=9.13
9年でプロになれる。

これに大して2時間だと約14年。
その差は、5年もひらく。

4時間なら、約7年。

というもの。


私が、臨床現場に出てから診た人が10,000人を超えたとき、何かが変わったのは確かです。
たかが10,000
されど、10,000
続けることが大切だよね、ってな秋の夜。



10,001回目は、何か変わるかもしれない↓

ほぼ日手帳2012

風が吹いても飛ばされないカラダな、いけちゃんです(^^)
イエイv(^-^)v
こんばんは!

さて、ほぼ日手帳2012.

来年も使うことにしました、ほぼ日手帳!
ほぼ日手帳の詳しいことは↓

ほぼ日手帳2012


私がほぼ日手帳を使いだしたのは、2008年から。
それまでは、スケジュール管理はアバウトだったんですけど(^^;
私は、月間カレンダーと日ごとの時間軸があるのが、重宝しています。

ということで、さっそく来ました!
$リハビリ鍼灸@吉祥寺 いけちゃんのブログ-DVC00491.jpg

今年はカバーを悩んで悩んだ結果、保留(笑)
$リハビリ鍼灸@吉祥寺 いけちゃんのブログ-DVC00501.jpg

毎年、なぜか路線図は買ってしまいます。
今年のは、微妙にバージョンアップしていて、眺めていて楽しいですラブラブ!
ずっと見ているのは、ロマンラブラブ

今年も予定を書きまくった(?)ので、来年はどんな手帳になることか…。
こうご期待ニコニコチョキ