神戸-東京間を結んだSL特急「燕(つばめ)」の誕生から、今年秋で80年。その名にふさわしく、当時は「超特急」として人気を集めた。戦争で運行中止になり、戦後「つばめ」としてよみがえったが、新幹線の台頭などに押されて再びダイヤから消えた。だが平成に入り、九州で特急電車として復活、九州新幹線の名にも選ばれ、今また脚光を浴びる。これほど時代に翻弄(ほんろう)され続けてきた列車も珍しい。(内海俊彦)

 「燕」が誕生した昭和5年の日本。「世界恐慌」の影響で不況のまっただ中だったが、鉄道業界は大きな変革の時期を迎えていた。

 木造車に代わり鋼鉄製の客車が量産され、牽引(けんいん)する機関車もパワーアップ。列車は新旧交代と高速化が図られた。そんな中登場した「燕」は、神戸と東京を9時間で結び、大阪-東京間を10時間以上かけて運行していた特急「富士」から大幅にスピードアップした。

 梅小路蒸気機関車館(京都市)の西村忠章学芸員(30)は「燕は当時の最新鋭のSLが牽引していた。食堂車や展望車もあり人気を集めていたようだ」と話す。

 18年10月、戦況により運行休止に。再開したのは終戦から4年余りたった25年1月だった。前年、大阪-東京間で運行を始めた特急「へいわ」を改称する形での復活で、漢字書きから、ひらがな書きの「つばめ」に衣替え。「へいわ」という列車名の評判がよくなく、“人気者”の名前が再び採用されたのだった。

 「つばめ」には新しい客車や食堂車が次々と導入され、代表格の特急列車にのぼり詰めた。35年6月には電車化され、ボンネット型が特徴的な先頭車両が話題を集めた。

 しかし、39年10月に東海道新幹線が開通すると、活躍の場を山陽線に移し、新大阪-博多間の特急に変更された。さらに、新幹線が岡山まで延びると岡山発着となり、博多まで開通した50年3月には、再び姿を消すことになった。

 「戦後のつばめの歩みを見ていると、非常に気の毒で不運だ。西へ西へと追いやられ、ついには消えてしまったんだから」。日本の鉄道事情に詳しいレイルウェイライターの種村直樹さん(74)は、思いを込めて話す。

 だが、それから15年以上が経過した平成4年7月、「つばめ」はJR九州の特急電車として復活。16年3月には、九州新幹線の800系が「つばめ」と命名された。

 かつて東海道を煙を上げて豪快に走った列車は、紆余(うよ)曲折を経て、今も九州で最先端を行く。種村さんは「いい名前だから山陽でよみがえり、そこで消えても九州で復活した。この名前を大切にしてほしい」と話している。

ライター 安全大使に「弘道お兄さん」(毎日新聞)
「精神医療に推進力ある枠組みを」―厚労省検討チームが初会合(医療介護CBニュース)
普天間移設 鳩山首相、知事会に一部訓練の受け入れ要請(毎日新聞)
口蹄疫を懸念、五島牛産地の鉄人レース中止(読売新聞)
<郵政改革法案>衆院通過へ 与野党の対立は激化(毎日新聞)