image

 

先月、横浜・青葉台のアンティークスヴィオレッタで開催した「桜のお茶席」。

ブログでご紹介いただきました。ありがとうございます!

 

畳ヘリのバッグを作っていただいた、青葉台でビーズアクセサリーの

お教室を開いていらっしゃる、Umiさん。

 

アンティークに囲まれて、茶道のたしなみ

茶道のたしなみPart2

 

image

 

~ 場所が西洋アンティークショップの中ということで、和と洋のコラボ、

気張ることもなく、気軽にお茶席を楽しめる形式になっていました。 (略)

このようにお茶道具が無くても、洋食器を利用して楽しむことが出来るのですね~♪
目からウロコでした。
またアンティークの食器を実際に使ってくださるので、そちらも興味津々。
ペインターさんのこだわりなど、実際に目にして感じることが出来るのです。

 

image

アンティークスヴィオレッタさんだからこそのレッスン。

実際に、直に、アンティークに触れてご使用いただきたい、そして

和洋折衷のスタイルをお楽しみいただけたら!と、オーナーやお店の方と

皆様に喜びいただくために、知恵を絞り趣向を凝らしております^^

 

そして、アンティークスヴィオレッタさんのお店のブログでも

素敵にご紹介いただきました!

(画像は1月の和のアフタにヌーンティーでの1コマ。お抹茶を点てる風景はほぼ一緒です)

 

おもてなし

 

~「お・も・て・な・し」という言葉が数年前に流行語大賞を受賞したことは記憶に

新しいかと思いますが、オリンピック招致に絡めての言葉であったためか、

本来の意味からかけ離れて、招く側だけの姿勢が強調された(どこか軽い)印象を

受けました。


と ころが、本来の“おもてなし”というものは、茶会の亭主(招く側)と客(招かれる側)の

両方が互いを思い遣って誠意を尽くすことで成立するもので、そう いったやり取りが

「二度と繰り返されることのない、一生に一度の出会いであると心得て、主客とも

互いに誠心誠意もてなす心構え」の一期一会に繋がるのだそうです。


お茶室でなくとも、茶の湯のこと、自分が実際に触れて

体験して素敵だと考えていることを、構えずお伝えできるよう

考えて今も模索していますが、感じ取ってくださっていることが

とても嬉しく励みになりました。


茶の湯の良さ、本質に触れて、普段の暮らしや美術館、

映像や旅行先などで、これがなんだ!ということに出会うこと。

お越し下さる皆様が、日本の良さに触れて普段の暮らしが

楽しく、潤うものになれば嬉しく思います。


土曜日は、菖蒲のお茶席で茶道具について。

利休の好みがどのようなものなのか、茶の湯と禅の関わりなども

緑を味わいつつ皆様と楽しいひと時を過ごせるよう

準備中です。見立てやインテリアのヒントになればと思います。

私も楽しみ(^-^)/

もちろん、青山さんのスタッフFさんへの無茶振りもね♡

講座のお申し込みはこちら