越後毛利氏の一族、毛利安田氏は、刈羽郡鵜川荘の安田城(現柏崎市安田)に居城した。
 南北朝時代、毛利道幸(南条惣領家・宮内少輔)が、恩賞地として鵜川荘安田条を手に入れたことから始まる。

安田条は、南条に拠点を置く毛利氏の領地拡大において、鵜川荘で拠点となった場所である。
安田城の築城年代は不明であるが、道幸の時代に鵜川荘への進出が活発であったことから、南条惣領家の支城として機能していたと考えられる。

道幸は安芸に拠点を移した時親の系統で、毛利元春(西国毛利氏の祖)の叔父に当たるとされる。
時親は、曾孫元春を連れ毛利氏の拠点南条から安芸に下向し、足利氏と通じ北朝方として活躍した。
一方、時親の子貞親、孫親衡は佐橋荘地頭職を引き継ぎ、一時は南朝方として戦った。南朝方の勢力が衰退してくると、貞親、親衡は安芸に移り、道幸が佐橋荘地頭職を継いだと考えられる。
この時期、南北朝の争乱によって、道幸は、安田条地頭職を獲得したが、佐橋荘を拠点として越後に在住した毛利一族は大きく衰退したと考えられる。

応安七(1374)年に道幸は、南条惣領家として次子憲朝に安田条地頭職を譲った。憲朝の系統は、佐橋荘南条にいる憲広(元豊)家を惣領家として従属していたが、しだいに安田氏を形成していき、独自の発展を遂げた。

〈歴代当主〉
安田憲朝―安田道元―安田重広―安田清広―安田広春―安田景元―安田顕元―安田能元

 道元、重広は領地を増やし、魚沼や小国、高柳など各地の名を獲得する。広春は長尾家(為景)の奉行職を務めるまでとなり、越後毛利氏の最盛期を築いた。
広春は、北条広春ともいわれ、北条と安田の両惣領職を継いでいたとされる。また広春の子景元は、越後の争乱では北条を守備している。
一時は、越後毛利氏が統一されたが、再び毛利氏は分裂した。そして、安田景元、北条高広に分かれる。(この時代については、不明な部分が多いため、主流となる説が採用されている。)
上条上杉氏と長尾氏の勢力争いにおいて、北条氏は、長尾氏に対し叛意を見せたが、安田氏は、国人勢力として自立の道を選ばず、為景・謙信の代まで重臣として従い、長尾氏の被官としての道を歩んだ。
 御館の乱では、景元の子顕元、能元兄弟が景勝に味方した。乱後の恩賞を巡るトラブルで顕元が自害すると、能元が後を継いで、安田氏は米沢まで従った。結果的に家を残したため、北条氏に比べ、記録が現存している。

麓から安田城跡を望む。
そんなに高くない山なので麓の集落から簡単に登る事ができる。

安田城の頂上、本丸跡。


安田城跡から北条方面を望む。
高く生い茂った林が視界を遮りよく見えません(-ω-;)


公園にはこんな看板が一つ。ただひろく整地された広い何も無い公園。
雨で土がぬかるんでとても歩きまわれる状態ではなかった。
工業団地に隣接する。遺構の半分は失われている。


『柏崎市史資料集 古代中世篇』



〈参考文献〉
『新潟県史』『柏崎市史』『越後文書宝翰集毛利安田氏文書』

越後毛利氏と南条

毛利北条氏と北条城①