WEB柔整国師対策ブログ 【寺子屋】 -2ページ目

【関係法規:国試解説】

こんにちは、フラスターの風見です。

コロナの影響で学校が今休校状態ですね。

学校の登校も入試の影響が出そうな学年から始まるらしく

これもまた皆さん試験に影響する学年からやっていくのでしょうか。

小1、小6、中3優先登校求める通知

それでは、今日の学習は

2019年度国家試験問題解説

今日は関係法規の問題です。

患者の権利


問題 患者の権利として誤っているのはどれか

1.プライバシーの権利
2.黙秘権
3.知る権利
4.自己決定権

回答 2

解説

アルマ・アタ宣言というのは皆さんご存知でしょうか?

こちらは1978年に第1回プライマリヘルスケアに関する国際会議で採釈された宣言文で、患者は自分の医療の計画と実施に参加する権利があると言ったものです。

これに伴って、知る権利や自己決定権などが挙げられます。また、プライバシーを守るというのも患者の権利であります。
黙秘権というのは患者の権利としてはありませんので、答えは2となりますね。


こう言った関係法規は、実務でも必要になるので是非とも覚えておきましょう。

では、また!

齋藤塾からの国試本サイト!難関国試をコレで立ち向かえ!

国試対策資料サイトはこちら!


オンデマンドで国試対策がしたい方はこちら! 柔整の桑野塾と解剖生理の齋藤塾が動画で見れる!詳しくはこちらこちら

【感染症の分類】

こんにちは、フラスターの風見です。

接骨院でもコロナの感染のニュースなどが出てきましたね。

長野市で新型コロナ感染確認 勤務先の整骨院で濃厚接触は患者111人

新型コロナ対策を施していても

施術者がなってしまい、無症状での濃厚接触が増えてしまってはやはり広がってしまう。困った感染症です・・・

さて、そんな今日は感染症について書いていきましょう。

感染症の分類


感染症は1類〜5類までありますね。覚えてほしいのは1〜3類

<Ⅰ類感染症>
・エボラ出血熱
・クリミア・コンゴ出血熱
・南米出血熱
・ペスト
・マールブルグ熱
・ラッサ熱
・天然痘

<Ⅱ類感染症>
・ポリオ(急性灰白髄質)
・ジフテリア
・結核
・重症急性呼吸器症候群(SARS)
・鳥インフルエンザ
・中東呼吸器症候群

<Ⅲ類感染症>
・コレラ
・細菌性赤痢
・パラチフス
・腸チフス
・腸管出血性大腸菌感染症(O157)

<検疫感染症>
・Ⅰ類感染症
・新型インンフルエンザ等感染症
・ジカウィルス感染症
・チクングニア熱
・中東呼吸器症候群
・デング熱
・鳥インフルエンザ
・マラリア

こんな感じです。

検疫などはこのコロナ騒動で少し馴染みの深い言葉になったのではないでしょうか。

空港でやったりするアレですね。

こういう機会に感染症もしっかりと覚えて置きましょう!

では、また!

【記憶力を高める方法】

こんにちは、フラスター塾の風見です。

世の中どんな状況であっても

国家試験という目的のために試験勉強をやることは変わりません。

そんなみなさんに今日は暗記の話。

暗記苦手っていう人もいます。

そんな時はたくさんやろうとせず少しずつやることをお勧めします。
ではどのようにやればいいのか順を追って説明。

暗記の問題点


暗記の問題点を言いますね。

1.時間が経つにつれて忘れてしまう。

 → 人間は時間と共に忘れる動物です。そして、なんか嫌な記憶ってよく残るんですよね・・・

  皆さんもあるあるかと思いますが、まとめや単語帳を読んで、なるほどと思っても、1週間後にまたみると、忘れてたなんて事多いと思います。困ったもんです。

2.似ている単語やカタカナに弱い

 → 僕もカタカナ苦手です。似てるんだもん! カルシトニンとカルシウム。副腎皮質ホルモンと副腎髄質ホルモン。なんやねん!!ってなります。

3.教科が多い

 → 柔道整復師の国家試験なら、11教科が試験範囲です。

 そして、その1教科の量と言ったらもう・・・・全部覚えるのなんて無理だーーー!

というのが勉強をする上の暗記で叫ばれることになると思います。


あー・・もう勉強にクラクラしてきた。

そんな方!一度水を飲んで落ち着きましょう。

それでは一つ一つ解決していこうじゃありませんか!!


エビングハウスの忘却曲線


何度言いますが、人間は忘れる動物です。

あなただけが忘れっぽいのではないのです。

では、私は忘れているのに、なぜあの人は忘れていないんだーーーー!

となると思います。それにはこれが影響しています。



ね、人ってどんどん忘れていきます。

1時間後には44%しか覚えていません。

あーあ、これじゃ忘れるわけだわ。

もう1週間後なんて1/4しか覚えてないんだから。

あーもう無理無理。もう暗記やーーめた!


待って!これには対策あるから!


この忘却曲線、少し違和感ありませんか?

そう、この研究、何も関係ない文字列を暗記させたときの結果なんですね。


これが、例えば、好きなアイドルグループのメンバーだとどうでしょう。

20分後も覚えているはずです。

あまり好きじゃないグループでも、20分後に44%しか覚えていないということはないと思います。

そうここに必要なのは

『興味』

なんです。興味があると実は忘却曲線は少し鈍化します。

興味があると、記憶の低下を防げるんです。

それともう一つ

こちらのカナダの大学の研究結果の図を見てください。



これは1日後にまた同じことを勉強したときの忘却図です。

なんと、今度はなかなか忘れない!

そうなんです、繰り返し勉強する時間の間を短くすると、記憶の定着が強いのです。


なんだ、そうだったのか!興味を持って、繰り返しやるだけで覚えるのか!!

じゃ、今日から毎日暗記だな!


となるわけですが、では何からやる?

というところで皆さんにお勧めしているのが

齋藤塾の毎日コツコツ丸暗記という本です。

こちらとてもよく出来ております。





覚えなくてはいけないところをしっかりとまとめられており、これに沿って覚えていくことで暗記の定着に役に立ちます!

こちらの毎日コツコツ丸暗記2020 が5月から発売されます。

サイトの方にはもう出ておりますので、今年乗り切るぞ!って方はぜひとも。

国家試験対策用の本などを販売!詳しくはクリック

さて、暗記について、書いてきましたがまだまだ、注意するところはあります!

次回、暗記に向けての勉強法2

を送ります。

では、また!

オンデマンドで国試対策がしたい方はこちら! 柔整の桑野塾と解剖生理の齋藤塾が動画で見れる!詳しくはこちらこちら


齋藤塾からの国試本サイト!難関国試をコレで立ち向かえ!

国試対策資料サイトはこちら!


【早ければ早いほどに】

こんにちは、フラスター塾の風見です。

12月も気がついたら9日。

寒さとともに

“ 勉強しなくちゃ ”

という気持ちも湧いてくると思います。

さて、ここで大事なのが

“ やらなくちゃ ”

という気持ちとは裏腹にできていないことです。

やらなくちゃという気持ちがあるのにできない。

これって不思議なことではなく

多くの人が陥っているものです。

ではどうすればいいのか。

まずできそうなことから始めることです。

やっちゃいけないのは苦手な科目からやって行くこと。これは続きません。

やりやすい科目からでいいので

まず、手をつけることからやって行くといいですね。

やりたいところからやってみる。

これが触りとして一番いい方法です。

風見

【受かる人の考え方】

こんにちは、フラスターの風見です。



合格する人って

自主的です。

国家試験は自分との戦いということを書きました。

故に

自主的でないと

受からないのです。

そして、受かる方の考え方って

“ 柔軟 ”

です。

何が柔軟って

何かあった時の対応力。

今日突然時間が押してしまって勉強する時間がない!

ではこの時間を勉強に当てよう。

という感じで

押してしまったということに対して

しょうがない、今日は休むかという思考にならないことです。

つまり自分との約束に強い!

ここまでやると決めたら

何かあっても柔軟に対応して

遂行する能力を持っているのですね。


計画って自分はあまり得意ではないです。

ですか、ここまでやろうということに対しては

できる根性は必要であると感じています。

毎日〇〇を覚えるとなったらしっかりとできるように

していく心の強さ、芯の強さ、持って行きましょうね。


*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。

【過去問はどうするのか】

こんにちは、フラスターの風見です。



よく質問をもらうのが

過去問はどの辺までやればいいですか?

ということですが

答えは一つ!

“ 夏前までに10年分くらいは5周しましょう! ”


ただ、やるだけではありません。

5周やるのです。


基本形は過去問です。

過去問を解かずして

また、理解せずして新しい問題に行こうというのは

言語道断!


本屋さんに行って見てください。


参考書のところで

必ずあるのが

過去問です。

過去問というのはどの試験に対しても有効です。

何が有効か

回数を多くこないしていくと

あれ、この問題見たことあるな

あれ、似たような問題この前もやったぞ

というふうに

“ 傾向 ”

が手に取るようにわかってきます。

大事なところが浮き出てくる感じですね。

まずはこうやって

「 敵を知る 」ことからやっていかなくてはいけないのです。


なので、夏前までに

過去問を制覇しましょう!

夏の時点かなり違うはずです!



*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。

【期限のある国試だからこそ受かる人の行動を真似する】

こんにちは、フラスター風見です。



前々回から

受かる人、落ちる人の特徴を挙げております。

今回は

受かる人がやっていることです。

受かる人のやっていることの一つとして

“ 問題を多く解き、好循環で見直しをしている ”

ということです。

やっている方は多いと思いますが

なかなか見直しを好循環で回している人は少ない気がします。


まず、問題を解いている段階で

見直す問題と見直さない問題を区分けしている。

というのも

見直すのにすごく時間のかかる問題などあると思います。

そういう問題を先送り(後ほどやる)して、

ケアレスミスや簡単な間違いなどを

重点的にやります。

ここで重要なのは

問題を解いている時に

どう思って解いたかというのが大事です。

その時の状況を

◯ △ × という感じで記録しておきます。

◯だと思ったのに×だった問題は

典型的な思い違いなので早めの修正を。

こんな感じで勉強を進めて行くのです。

フラスターの合格者もだいたいこの問題をたくさん解く

ということを念頭に課題をこなさせます。

皆さんも是非とも問題を解くことから始めてみませんか?


*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。

【受かる人の特徴、受からない人の特徴】

こんにちは、フラスターの風見です。



昨日は自分に甘い人

という理由でのことでした。

今日は

“ 質問の仕方 ”

です。

受講生からたくさんの質問をもらいます。

その中で典型的な例としては

“ 自分で調べもしないで質問する ”

です。

これはまずいです。

答えを欲しいのはわかりますが

自分で調べてからやるという行為がない場合

依存型であることが見受けられます。

“ ◯◯すれば受かりますか? ”

も同じです。

国家試験です。これだけやっていればというのはあまりありません。

むしろ、それをやり込んでやり込んでいれば合格に近づけるとは思います。

しかし、そのやり込み具合は

相当なものです。


受動的な状態では

まず受かるのには程遠いです。

逆に、受かる方は

他にありませんか?これはほぼ完璧になりました!

という方です。

色々なことに手を出すという意味ではなく、一つをしっかりとやって次に向かう

そんな勉強の仕方をしています。


自分で調べて、それでもわからないことを質問するから

その答えに対して、記憶の定着が強い。


受動的ではなく

自主的な勉強に切り替えましょう!


*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。

【国試の勉強の方法】

こんにちは、フラスターの風見です。



国試対策を14年もやっていると

色々な生徒を見てきました。

その中で受かりやすい人、落ちやすい人

を解説していこうと思います。


まず、国家試験を説明します。

国家試験は

“ 受からせるための試験 ” ということを覚えておきましょう。

え?と思った方、もう一度試験要項を見て見てください。

合格者の基準は

必修 80%

一般問題 60%

以上を取った人となっていますよ?

これは

弁護士さんのような試験とは断然違います。

司法試験は上位何%での合格基準です。

大学試験もそうですね。

でも、国家試験は上記の基準を満たしたものは

“ 誰でも ”

合格なのです。

つまり競争相手は

隣の人や他校の生徒ではなく

“ 自分自身 ”

です。

これが国家試験なのです。

国家試験は自分に甘い人から落ちていきます。

なんでも言います。

自分自身に甘い人から落ちていきます。

まず落地てしまう人の特徴が

“ 自分に甘い人 ”

となります。

他にもありますので明日以降にお話ししますね。



*無料で動画を公開しています。登録して“動画”とメッセージを送ってください。

【齋藤塾 コツコツ2019販売開始】

こんにちは、フラスターの風見です。



今年もフラスターから

コツコツ丸暗記2019の発売が決定しました!

もうすでに販売しております。

齋藤塾 コツコツ丸暗記2019

先月に行われた国家試験を加味した

内容になっております。

これから毎日コツコツこちらをやることで

合格が近づいてきます!

必見です!


無料の動画が観れるLINE@はじめました。登録後、動画をメッセージを送ってください。