年中行事の多くが旧暦で行われる沖縄
昨日まで旧盆でした
今年はパパさんが東京に行っているので
いつもとは違う旧盆だったので
なんだか物足りない感じ。。。
でも毎年恒例の獅子舞はしっかり堪能してきました♪
いくつになっても
このパーランクー(手持ちの太鼓)や爆竹の音を聞くと
胸が高鳴ります
獅子舞に頭を噛んでもらうと
病気にならないと、
赤ちゃんの頭を咬んでもらう人も
(暗黙のルールで、獅子へご祝儀を渡します)
大抵の子どもは 大泣きです・笑
お盆が終わると 夏も終わり
まだまだ暑い沖縄ですが
青い空に 少しだけ秋の気配を感じます
ここのところ、どストライクの直撃台風がなく
のんびりと構えていたのですが
最接近時の中心気圧920hPa
最大風速50m/s
最大瞬間風速 70m/s
かなり大きく強い台風ということで
気象庁が異例の会見を行うほどの最大級の台風接近中ということで
いつもよりも厳重に台風対策中です
数年前まで石垣島にいた妹
何度か大きな台風にあい、かなり大変な思いをしたようで
あれこれとレクチャーしてくれました
☆窓ガラスにガムテープで目張りをする
…サッシの隙間から吹き込む雨風防止と
飛んできた物が当たってガラスが割れた時
破片が飛び散らないように
☆車は頭から壁に向かって駐車場に止める
…1階が駐車場になっている場合なのですが
石垣では飛んできた物で車のガラスが割られるケースが多々あったとのこと
フロントガラスを守って被害を最小限に抑えるために、フロントを壁側にする
☆玄関の新聞受けはガムテープでふさぐ
玄関ドアに新聞受けがある場合、想像以上に雨風が吹き込んでくるとのこと
☆バスタブなどにお水をためておく
停電になった時、水が止まることがあるので
トイレ用の水をためておく
☆ペットボトルに水を入れ、凍らせておく
同じく、停電の時 冷蔵庫に入れておくことで冷たさをキープできる
☆携帯は充電しておく
他、懐中電灯やロウソクなど 停電時の基本グッズは必須ですね
離島に比べ、本島は復旧も早いかと思いますが
備えあれば憂いなし
万端に備えて この台風が去るのをじっと待とうと思います
先日、大宜味村のオクラレルカ祭りへ出かけました
毎年恒例の 紫の花畑です
スッキリと晴れていて 気持ちの良い天気でした
オクラレルカの花も輝いて見えます
私たちは午前中に着いたので それほどでもなかったのですが
お昼過ぎに兄たちが到着する頃には駐車場も満杯になるほどの人出
早めに出て正解でした♪
オクラレルカの花は持ちが良くなくて
花が開いて1日でしおれてしまいます
それでも 毎年、5本入り100円の花束を買って飾るのが楽しみです☆
************************************
月曜日、無事 息子の入学式を迎えました
ホッと一息。。。
でも、その翌日から卒業まで お弁当作りの日々が始まりました・汗
新生活の慌ただしさで 少し体調が崩れ気味
ここ数日は 胃痛でブスコパンのお世話になっています
あまり食べられないから、
少しはダイエットになるかな?