お正月にはまだまだですが21日に餅つきをしました
じつは、うちは昔からお正月には餅をつけない家例なのです
お正月の餅は搗いてはいけないのですが・・・
まだ今ならお正月の餅の時期ではないので食べたいから作ったということでいいかなぁ~
豆もち 大豆や落花生で作ります
機械は蒸してつくを一台でできる一升用
水に3時間以上浸しておいたもち米9合と千葉県八街産生落花生250グラムを一緒に蒸します
蒸し上がりのブザーが鳴ったら搗くボタンを押して搗きはじめます
青のり粉(あおさのり)と塩適量を入れます
ぐるぐる ぐるぐる
半分ぐらい米粒が搗けたころ一時止めて塩味とのりの量を味見して足りない時に追加します
また少し米の粒が残るくらいまで搗いて出来上がり
片栗粉を振っておいた容器に餅を取ります
コツは機械が回ってもちがぐるぐる回っているときに2本のごはんヘラで挟んで素早く取り上げます
次は白餅を搗きます
餅を蒸して搗いているうちに一升用の餅のし板に片栗粉を振っておきます
搗きあがったら機械を回したまま2本のへらで挟んで素早く取り上げます
餅の上にも片栗粉を振り四方を軽く引きながら形を整えます
出来上がり
次の日まで固くなるのを待ちます
固いほうがきれいに切れます
厚みがあるので焼きやすいように長方形に切りました
すぐには食べきれない分は冷凍にして保存します
冷凍焼けを防ぐため厚さ0.08ミリのビニール袋に並べて入れて輪ゴムで入口を締めます
白餅はまだ柔らかくて切りずらいのでもう少し時間をおいて固まるのを待ちますね
紅い野ばらさんの読者になろう
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります