岡山市南区郡
撮影:2006年~2010年 (HP版より転載・再編集)

文中リンクのご説明
青字 各ご紹介ページが新規ウインドウで開きます。
紺字 地図が新規ウインドウで開きます。
地図左上のボタンで[3D風]に切り替えてご覧頂くと、
古代の海岸線、島々の面影がうかがえます。



児島湾と児島半島の誕生
現在の瀬戸内海が形成された約7000年前(縄文時代)、現在の
児島半島以北は龍ノ口山南麓(岡山市中区)~三野津島
矢坂山吉備中山南麓(同北区)、倉敷以西は山陽自動車道沿
い(南麓)を結ぶ内陸の海岸線まで児島と20余の島々が浮かび
後に「吉備の穴海」と称される海原でした。

旭川河口の干潟で稲作が始まった約3500年前(縄文時代晩期)
から、児島の沖合いは原始・古代の丸木舟が行き交い、数世紀
を経て島々の間に干潟が発達した室町時代まで中世の帆船が
行き交う海上交通の要所でした。

江戸時代の1583年から始まった宇喜多秀家による農地開拓で
高梁川河口(現、倉敷市酒津八幡山付近)の干潟に新田を開拓
するため1584年から13年の歳月をかけ、児島と同じく穴海に浮
かんでいた早島の多聞ヵ鼻(現、龍神社)を起点に、吉備穴海の
海岸線であった現在の倉敷市酒津に至る大規模な汐止め堤防
宇喜多堤」が築かれました。

高梁川河口周辺の干拓が進んでいた1618年、現在の倉敷市西
阿知
から粒浦辺りの干拓により、内陸~早島~児島が陸続きに
なり、潮流穏やかな入り海「
児島湾」と児島半島が誕生しました。

ご参考
岡山の風 郷土史 児島半島の誕生、歴史





児島半島最大級の古墳があった八幡山 (手前丘陵)
八幡大塚古墳群詳細
(ページ下段)
児島湾大橋




左:児島湾締切堤防



郡港と児島半島最高峰「金甲山
旧石器時代からの集落遺跡が点在していたここ郡は
古代から児島の「
(首都)として栄え、港は吉備国
の主要港として栄えました。

児島湾大橋

岡山市中区新築港より
正面:岡南富士、怒塚山(いかつかやま)
左:児島半島入口(剣山山麓)

1978年(昭和53年)着工、1983年(昭和58年)2月完成。
児島湾の北(岡山市中区新築港)と南(同南区飽浦)を結ぶ橋。
路線バスを除く大型車両の通行が禁止されている児島湾締切
堤防道路に代わる岡山玉野連絡道路として建設されました。
延長:931 m、高さ(海面より):30m、幅:10.5m、
片側1車線、片側歩道(西側:児島湖側)









岡山市中区沖元より
正面:岡山市南区宮浦、後:半島最高峰「金甲山
左:高島(南区宮浦)、右:市民の森(中区新築港)



正面:東区九蟠(くばん)、右:児島湾入り江付近

カメラ OLYMPUS SP-570UZ
PENTAX Optio S60

PENTAX *istDS2
PENTAX K-m
レンズ PENTAX DA 18-55mm
TAMRON AF 28-300mm MACRO

宮浦の浜

新規ウインドウで開きます

郡 港

新規ウインドウで開きます

児島半島誕生の起点
新規ウインドウで開きます。

いつもペタ、いいね、ありがとうございます!o(^^)o
o(^^)o おじゃましました!o(^^)o 応援してます!ペタだけ
させて頂いていますが、皆様のブログをいつも楽しみに拝見して
います。o(^-^)o



■■■■■■■ ペタしてね