岡山市南区郡~玉野市八浜
撮影 :2013.2.14 (再編集)
FUJIFILM FinePix HS30EXR

文中リンクのご説明
青字 ご紹介ページが新規ウインドウで開きます。
紺字 地図が新規ウインドウで開きます。
歴史・伝説 参照元
歴史・伝説の参照元は文中リンクの関連ページへ記載しています。

瀬戸内海国立公園
金甲山 (きんこうざん)
岡山市最南端と玉野市の境界に位置し、日本で最初の国立公園
に指定された瀬戸内海国立公園に属する
児島半島最高峰の山。
(標高:403m)

― 眺望 ―
瀬戸内海

原始の頃、現在の瀬戸内海には山々・丘陵がそびえ、川が流れ、
湖沼が点在した草原が広がり、ナウマン象をはじめとする大型の
動物、水牛や鹿などの中小の動物が群をなした平原でした。
海水流入による内海の形成、陸地化を繰り返した後、約7000年前
に現在の瀬戸内海が形成されました。
新生代 更新世 後期
約 100000~50000年年前
現在の四国まで続く平原にナウマン象、水牛、鹿などが生息。
(備讃瀬戸海底の地層から化石出土)
約 30000年前、最初の瀬戸内海が形成。
旧石器時代
約 22000年前、瀬戸内海が再度陸地化
約 21000年前、陸地に草原が広がり、川が流れ、湖沼が点在。
ナウマン象、水牛や鹿などの動物が群をなし、原始の人々は
山々・丘陵・高原を狩猟生活の拠点にしました。

(鷲羽山、宮田山、王子ヶ岳、由加山など、化石・集落跡出土)
約 12000年前、地球規模での温暖化による環境変化が進行。
平原の東西(現、紀伊水道・豊後水道)から徐々に海水が流入。
縄文時代 前期
約 8400年前、平原への海水流入が本格化。(縄文海進)
海水面の上昇により草原の草木が枯れ、それを餌にしていた
中小の動物が内陸部へ移動。 それらの動物を餌にしていた
大型動物も次第に姿を消し、原始の人々は減っていく動物を
追って内陸部に移動しました。
約 7000年前、海水面が最高潮に達し、現在の瀬戸内海が形成
されました。

<ご参考>
倉敷市立自然史博物館 倉敷市の化石
岡山の風 郷土史|児島半島の誕生、歴史(年表)

― 山頂展望台より ―

金甲山から連なる山々と、出崎の沖合いに浮かぶ石島(香川県
側名称:井島)と豊島


左(平地部) = 漁業と塩業の町、玉野市胸上(むねあげ)辺り。
歴史
現在の瀬戸内海が形成された約7000年前 (縄文時代前期) から
吉備の穴海」へ浮かんでいた児島は、1618年 (江戸時代) の藩
営干拓により本土と陸続きになるまで、
から西は、八浜常山
北麓
植松粒江
を海岸線にしていましたが、から瀬戸内海
(東側、南側)は、近代・現代の沿岸埋立地を除き、現在とほぼ
同じ海岸線でした。


その瀬戸内海沿岸から児島の山々・丘陵にかけ、旧石器時代から
の集落跡、大小の古墳跡が多く分布、山々・丘陵の頂上に古代の
祭祀跡が分布しています。
祭祀跡の多くには集落の氏神を祀る神社、祠が鎮座しています。

古代より製塩が盛んで、西暦400年頃(古墳時代)から海原(吉備
の穴海)を隔てた本土で広まった製鉄・農耕とともに、 ここ胸上周
辺(出崎~山田~番田)など、瀬戸内海の東西沿岸の集落で師楽
式土器を使って行われていた製塩が、畿内・出雲に並ぶ古代有数
の地方国家「吉備国」形成の一役を担いました。

伝説
西暦200年(弥生時代)3月、神功皇后(じんぐうこうごう)が諸国統
治の帰途、番田沖に浮かんでいた鉾島に上陸され、仮宮を創建。
しばらく滞在され、児島各地を行啓されました。
(後述)

その際に飯盛山(めしもりやま)の山頂から瀬戸内海を見渡し、「胸
が晴れるような景色」と褒め称えた言葉が「胸が高まる、上がる(高
揚する)」と転じ、地名「
胸上の由来になりました。

<ご参考>
おかやま全県統合型GIS (岡山県地理情報システム)
埋蔵文化財(遺跡)情報 児島半島



玉野市田井沖の牛ヶ首島から直島まで連なる島々と四国山脈。


瀬戸大橋
f -v^) 縮小写真で、たいへん見えにくくなりました。


香川県 高松市街地

― 県道399号 金甲山線 (山腹)より ―



玉野市番田~鉾立辺り
伝説
西暦200年(弥生時代)3月、神功皇后(じんぐうこうごう)が諸国統
治の帰途、番田沖に浮かんでいた鉾島に上陸され、仮宮を創建。
しばらく滞在され、児島各地を行啓されました。

神功皇后の御胎内におられた第15代 応神(おうじん)天皇(八幡
) と、第14代 仲哀(ちゅうあい)天皇、神功皇后を御祭神とした
神社が、胸上八幡宮八幡若宮神社をはじめ、 児島半島一円に
鎮座しています。

鉾島に御滞在中、鉾を立てて祭祀されたことが地名「鉾立の由来
になり、仮宮を創建された島が「
鉾島」と称されるようになりました。

鉾 島



撮影 : 2010.12.14
PENTAX Optio E60
鉾島遺跡
島全体から縄文時代早期の土器・石器、集落跡が出土しました。

<ご参考>
おかやま全県統合型GIS (岡山県地理情報システム)
埋蔵文化財(遺跡)情報 鉾島遺跡

金甲山 TOP

山  頂 展望台
――― 眺望 ―――
瀬戸内海 岡山平野
同一ウインドウで開きます。

<ご参考>
おかやまの自然百選 「金甲山」

ペタ、いいね!ありがとうございます!o(^○^)o
さかのぼった記事にも、いいね!ありがとうございます!(^○^)
いつも頂くペタ、いいね!が日々の励みで、皆さまのブログに
おじゃまするのが日々の楽しみです。
o(^-^)o

寒さが強まっている今日この頃。
くれぐれもお体に気をつけてお過ごし下さい。o(^▽^)o

晴れの国おかやまの観光情報はこちらから!

観光・グルメ・イベント情報 ets 盛りだくさん!
今までに撮影、ご紹介した晴れの国おかやま
(o^O^)_こちら から是非ご覧下さい。

読者登録・なう・Twitterフォロー等につきまして

■■■■■■■ ペタしてね