【金型設計】 箱 その03 ~製品形状の修正。2~ | 2代目設計屋・仕事っぷり

2代目設計屋・仕事っぷり

金型設計屋の2代目の日々、思うこと・気になること

前回までの箱

う~ん、まだまだ、完成までの道のりは
遠そうです。。。


前回に引き続きまして、
今回も製品の形状修正をしたいと思います。
今回は、製品にRをつけちゃいます。

3。製品の成立性の確認
3-1.勾配が欲しい。(←前回済み)
3-2.Rが欲しい。(←今回はここ)


ちなみにRを付けるとは、
こういう角を
Rなし
こんな風に、丸めることを言います。
Rあり

PCのモニター、
キーボードのキー
携帯電話、など。
身近にある樹脂製品を見てみてください。

角部に丸みがあると思います。
一見ついていないようでも
よ~く見ると、小さなRが付いていたりします。
基本的に製品の角部はRです。


何故、角を丸める必要があるのか?

製品にも、金型にも
Rが欲しい理由があります。


まずは、製品上の理由を2点ほど、

● 製品の耐久性
製品をぶつけてしまった時に
角にRが付いている場合と付いていない場合では
その耐久性が違ってきます。
Rが付いていないということは、
製品が尖っているわけです。
それだけ製品が欠けやすくなってしまいます。

● 使いやすさ、安全性
例えば、何かを持ち上げた時
角が尖っている場合と丸みが付いている場合では、
持ちやすさは全然違います。

モニターの角にRが付いてなかったら、
持ち上げて運ぶ際に
きっと手が痛くなるでしょう。。。

製品によっては、角であったが為に
使用者が怪我をしてしまうケースもあるので、
たかが丸みをつけるとは言え、
馬鹿にはできません。


続いて、金型上の理由
こちらも2点ほど、

● 金型の耐久性
これは製品の耐久性と同じ事です。
金型だって、角で作るよりは
丸みをつけた方が
当然、壊れにくいです。

金型が壊れてしまった場合、
そこから取り出す全ての製品に
影響しますから、もう、大惨事。
恐ろしいことです。


● 加工のしやすさ
下のような凹形状の加工をするとき
刃物00

どうしても刃物が隅に届きません。
刃物01

これをキレイに仕上げるためには、
別の加工方法をとらなければなりません。

別の加工方法をとるということは、
それだけ時間もコストも掛ります。
このご時世、無駄なお金をかけている余裕はありません。
出来る限り少ないの加工方法、工数で済ませたいものです。


ですから、この凹形状にRをつけて。。。

刃物02
刃物で容易に加工できるような形状に修正します。

ここでポイントとなるのがRの大きさです。
ただ、Rをつければ良いというわけではありません。
Rの大きさは刃物より大きくする必要があります。
なぜなら、もしRが刃物より小さいと、
結局刃物は隅に届かず。
Rを付けないのと同じ状態になってしまうからです。


ですから、対象となる製品に制限が無いのであれば
Rの大きさを、刃物より大きくすることが
加工上、いい設計と言えます。


ということで、Rをつけた製品がこちら
箱 A3°,R付き
さて、これでようやく金型設計に
取り掛かることができますよ~~


と、思ったのですが、
リアルにさっき気がつきました(汗)
まだ決めていなかったことがありまして。。。

ということで、
次回もまだ金型設計の前段階を
しつこくお送りします。
見捨てないでね。

<つづく>



【関連】

↓ブログ記事↓
金型設計 箱シリーズ
その00 ~前振り~
その01 ~設計前の確認事項 ~ (収縮率、成形機)
その02 ~製品形状の修正。1~ (抜き勾配)
その03 ~製品形状の修正。2~ (R付け)
その04 ~取数とゲート位置~ (取数、ゲート位置)
その05 ~ここまでのまとめと今回の仕様~ (01~04のまとめ)
その06 ~金型にしてみた~ (とりあえず金型化)
その07 ~分割する~ (製品の分割)
その08 ~入り口の設定~ (ゲートの設定)
その09 ~突き出しの設定1~ (突出しの設定)
その10 ~突き出しの設定2~ (突出しの設定)
その11 ~金型を冷やす1~ (冷却の設定)
その12 ~金型を冷やす2~ (冷却の設定)
その13 ~GPとRP~ (GPとRPの設定)
その14 ~金型の動き~ (成形時の型の動き/最終回)
R付けについて、以前の記事。
丸みを付ける


よろしければ、ポチッとお願いします。
にほんブログ村 経営ブログへ にほんブログ村 経営ブログ 二代目社長へ