西大和学園中・高 塾対象学校説明会 【高槻川添教室】 | 高槻市川添の学習塾SCOT 高槻川添教室・SCOT高等学院 スタッフブログ

西大和学園中・高 塾対象学校説明会 【高槻川添教室】

西大和学園中・高の塾対象学校説明会に行ってきました。今年は4月に開校した同じ西大和学園の大和大学でありました。







昨年と変わったことと強調されていたことをご紹介します。昨年の説明会の記事はこちらです。


中学では別学ではありますが、今年から女子が入学しました。高1から共学になる予定ですが、中3から高1の内容を学ぶということもあって、中3から共学ということも考えているそうです。


高校は東大・京大・国公医コースとして募集するそうです。高校入学生は高2で東大クラスと京大・国公医クラスに分かれ、高3で内部進学クラスと合流するそうです。将来的には入試の段階で東大コースなどコースごとに入試をすることも考えているそうです。また、東大・京大合格者数で右肩上がりに合格者数が増えて、灘・洛南・西大和と並んだ時代を取り戻したいとおっしゃられていました。


中学の入試については特に変わりはありません。合格発表が1月19日14:00~17:00校内掲示で17:00以降にホームページに掲載しますが入学手続きの書類は取りに来ないといけないそうです。


帰国生入試もあって、英検2級相当の英語力のある人は国語、算数、面接(日本語)で受験できる帰国入試Bを薦めていました。


高校入試は約90名募集ですが、昨年同様100名ぐらいなるかもしれないが、2クラス募集とのことです。生徒向けの説明会でも話をしているらしいですが、五ツ木の偏差値70以上、学校の実力テスト450点以上(中学校のレベルにもよりますが)を目指して欲しい。そうすれば合格率は90%あるそうです。


昨年の入試問題を見ると、数学の大問1(1)は正解率90%を想定していたそうですが、工夫せず、そのまま計算して間違った生徒が多くて61.8%だったそうです。大問2(5)は教科書に載っている三平方の定理の証明ですが正解率は28.9%でした。ただ、三平方の定理を使って計算できるだけでなく、公式、定理の確認もして欲しいとおっしゃっていました。


同じ西大和学園の白鳳短大の説明もありました。リハビリテーション学専攻が2015年4月から男女共学になることから白鳳女子短大から校名変更するそうです。こども教育専攻では保育士と幼稚園2種に加えて希望者には小学校教諭2種の資格も取得できるそうです。リハビリテーション学専攻では理学療法士に加えて専攻科に進むと言語聴覚士も取得できます。看護学専攻でも専攻科に進むと保健師や助産師、言語聴覚士を取得できます。


会場の大和大学の説明もありました。学部は教育学部と保健医療学部です。西日本の大学で中・高の教員免許が取れるのは珍しく、保健医療学部も短大の実績があり、1年目にして2700人受験したそうです。合格者は700人にして、4年後の教員採用試験や国家試験のことを考え、教育学部は関関同立レベル、保健医療学部は産近甲龍レベルと厳しめにしたそうです。普通の私立大だと合格者の2,3割が入学するところ、半分以上が入学してくれたそうです。

併願大学は下記の通りです。上から人数が多い順です。

教育学部
佛教大
大阪教育大
関西大
関西学院大
奈良教育大
近畿大
四天王寺大
畿央大
和歌山大
京都女子大

保健医療学部 看護学科
大阪医科大
兵庫医療大
甲南女子大
畿央大
京都橘大

保健医療学部 総合リハビリテーション学部
兵庫医療大
佛教大
畿央大
京都橘大
近畿大

主な出身高校は下記の通りです。
[国公立]
大教大平野
池田
茨木
春日丘
北千里
北野
桜塚
渋谷
吹田東
千里
千里青雲
高槻北
槻の木
刀根山
豊中
三島
箕面
山田

[私立]
大阪
大阪学院大学
大阪青凌
関西大倉
関西大学第一
金蘭千里
金光大阪
箕面自由学園
明星
早稲田摂陵



学習塾SCOT
高槻川添教室
岡本