Noriの脱heavyな生活のすすめ-social_network

先日アメリカでゴールデングローブ賞最優秀作品賞ドラマ部門、監督賞、脚本賞、音楽賞を受賞した映画「The Social Network(ソーシャル・ネットワーク)」を見た。Facebookの創業者マーク・ザッカーバーグが如何にしてFacebookを立ち上げたかというノンフィクション書籍「facebook 世界最大のSNSでビル・ゲイツに迫る男」が原作である。

ストーリーの概要であるが、マークがハーバード大学のコンピューターをハッキングして女子学生の顔の格付けサイト「フェイスマッシュ」を立ち上げ2時間で2万2000アクセスを叩き出すが4時間後に大学によって閉鎖。訴追されるがマークは4時間もハッキングを阻止できなかったとして大学側のセキュリティーの甘さが露呈したと主張。しかし主張虚しく半年の保護観察処分を受ける。その後ボート部所属のエリート双子からプログラミング能力に目を付けられたマークはハーバード大生コミュニティサイト「ハーバード・コネクション」を依頼されるが、そのアイディアを基に自分で別サイトを立ち上げSNSであるFacebookへと成長していくというもの。

単純にアイディアを盗んだだけではないかと思うかもしれないが、実際にプログラムを組みサイトとして成功させたのはマーク自身であるのに加えて、Appleのスティーブ・ジョブスやMicrosoftのビル・ゲイツも他人のアイディアを自分の物の様に扱う名手。結局この分野で勝つためにはアイディアだけでは駄目であり、技術や資金更には人脈も不可欠であるということだ。

映画中では弁護士を含めた訴追場面と過去の出来事が行ったり来たりと複雑な展開なのでこのシーンはどの時系列の事なのかというのが分かりづらい。またコンピューターの専門用語が多いのに加えて早口であるので、情報工学分野の知識が無いと話を理解する前にストーリーが先に進んでしまうことは否めない。アメリカの映画評論家の間ではこの映画がかなりの高評価を得ているが、ノンフィクションであるせいか今後どの様になるのだろうという期待感や焦り、斬新な演出が殆ど無く、自分としては映画自体はそこまでの評価を与えられない。強いて惹かれた演出はエリート学生のボートが大会で僅差の末相手チームに負けてしまうという点であろうか。マークとのほんの少しの能力差が天地を分けたことを隠喩する表現としては魅力的。

なお配給元がSony Picturesだが、2009年「マイケル・ジャクソン THIS IS IT」など話題作を良く引っ張ってきたと思う。映画の内容とは関係ないが、自分はSONY愛好者であるのでSony Picturesはアメリカの企業だがSONYグループの一員としてこれからも頑張って欲しいものである。

最後になるが、自分も彼やGoogleのラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリンやAppleのスティーブ・ジョブスの様に世界を驚かす人になりたい。「〇〇会社の~です」という肩書き有りきの自分ではなく、「◯◯を作ってこんな評価を得た~である」という実績を作りたい。もっと自己研鑽に努めなければ。

フェイスブック 若き天才の野望 (5億人をつなぐソーシャルネットワークはこう生まれた)/デビッド・カークパトリック

¥1,890
Amazon.co.jp

Facebookをビジネスに使う本/熊坂 仁美

¥1,500
Amazon.co.jp