この頃、気になりだしたマクロビオテックの本をまたまた購入。久司さんのお名前は、聞いたことがあっても彼の書いた本を読むのは初めてでした。
平易でわかりやすく、すぐ読める内容です。
メモから
◎現代人の食生活の問題点
1)たんぱく質の取り方
2)脂肪分の取りすぎ
3)砂糖の取りすぎ
4)牛乳や乳製品
・たんぱく質は動物ではなく植物から。精白しない穀物を食べることで、たんぱく質も摂取できる。精白するとたんぱく質を捨てていることになる。
・脂肪分は少なくして、植物から。ごま油・菜種油・オリーブ油。精白しない穀物を食べているとあまり脂肪分を欲しくなくなる。
・砂糖の取りすぎは、心身の美しさを失わせる。砂糖を取りすぎると興奮したり、落ち込んだりという気分の起伏が激しくなり、内蔵を弱らせる。
単糖類・二糖類を取りすぎると、肌にもそれが現れる。ホクロやソバカスは、体内の余った糖類を体外に出そうとして、肌に黒いしみを作ったもの(ホクロの多い私は、この表記かーなーりーショックだったわ!!)
・米あめ、麦あめ、精製していない甜菜糖・黒砂糖、メープルシロップなどの多糖類で甘味をとろう。
・牛乳は、子牛用。人には向いていない。もともと牛の赤ちゃんを育てるためのものだから、人間用ではない。たんぱく質や脂肪の粒が大きすぎて吸収しにくくなっている。吸収されても、体は利用できないので、女性の場合はおりものとなって出たり、皮膚から出そうとすると皮膚発疹・アトピー症状、呼吸器から出そうとするとぜんそく、乳房にたまれば乳ガンの原因、子宮にたまれば子宮筋腫の原因に。
◎基本的な食事とは?
・食材の割合は、半分が全粒穀物、残りがみそ汁、野菜、豆類と海藻
・栄養は、タブレット(錠剤)などを避けて食品から
・食材は自然に近いもの、伝統的なもの
・主食と副食という意識でいただく
・量や味付けは「中庸」が大切
・調理になるべく火を使いましょう
◎美しさと食生活
・ミネラルとたんぱく質、たんぱく質とでんぷんが「一対七」で肌は美しくなる
・ほくろやソバカスは、主に砂糖などの燃えカス
・食物の皮(オーガニックなもの)と食材や調理の穏やかさが、肌を美しくする
・不自然な食生活は、人の顔から本来の美しさを奪う
・冷え性は砂糖類の取りすぎ
◎マクロビオティクな生き方
・日本の伝統的な生活が欧米化したのは、明治維新から
・世界平和は、人間性をよくしなければ実現しない
・自分の人間性を改善するのに、人が変えられるのは食事だけ
・古今東西の食生活を比較すると、最も優れているのは日本の伝統食
・食生活を改善して健康と美を回復することは、社会をよくすることにつながる