フォアハンド、体の回転やバランスを意識すると、なんとなく全てが地面に水平になりませんか。実はそこのところをちょっと変更することで、みちがえるケースもあるのです。
振り終わった後、相手にまっすぐ向いている時は両肩は水平だと思います。それが普通ですよね!
さて、ボールを打つために体をターンした時、両肩のラインはどうなっているでしょうか?
この時、水平ならば、意識的に右肩を下げることをやってみてください。下げるのはどうやるかといいますと、右足(右利き右足)にグット体重をためこみ、右足にのっかることで、右肩をさげる感じです。この時、左手はいままでよりも自然に左肩を入れる感じで伸ばされることでしょう。
この右肩が下がった体勢から両肩が水平になる体勢に移行することが、イコール、力みのない自然なスイングを生み出すことになってきたりします。そのスイングは過剰でもなく不足でもない下から上への流れをつくり、結果として良いスピンを生み出します。
よくスピンを生むためにラケットヘッドを下げるよういわれますが、意識的にヘッドだけを下げると、スピンはかかるがあたりが薄かったり、コントロール性が落ちたりするのです。ヘッドを下げるというよりは、右肩を心持ち下げるだけでいいのです。その下げは足の曲げなどで行なうのであります。
サービスでもターンで右肩が下がると思います。あれと同じです。
サービスで「肘を下げるな」と言われ、一生懸命肘をあげるのは間違いです。肘を上げるのではなく、足腰で体をターンし、右肩を下げることで、肘は肩に対して下がらなくなるわけです。
テニスって面白いですね。
効率的にスムーズに気持ちよく打つ方法はあるあるある、んですね。
今回の件もそうです。足を使って肩を入れる(ターンする)ことさえしておけば、あとはそれを無理なく戻すだけで強力なスイングにつながるのですから。