突きの質を向上させる腰の意識 | 中山隆嗣の「活殺自在」

中山隆嗣の「活殺自在」

武道と癒しを中心に、生き方、日々のことを綴ります。

 先週の土曜日の稽古の話です。連休の関係からかいつもよりも出席者が少なくないものの、割とレベルが揃っていたので、いつもの雰囲気とは異なった稽古内容になりました。


 それが身体の使い方の意識によって技の質が変わる、というテーマになったわけですが、そこから今日のカテゴリーを「活殺自在」としました。身体の仕組みを意識し、同時に武技の性質を合わせて考え、その上で実際にその意識で身体操作する、といった一連の流れでその変化を感じ取ってもらいました。


 ただ、これは最初から想定していた稽古ではありません。集まりが今一つという状況の中で、ある道場生が「刻み突き(きざみづき)」の稽古をしていました。さりげなくその様子を見ていたのですが、もう少し意識を変えれば質的な変化があるのに、と思っていました。


 この日の稽古の中でアドバイスする時間があれば、と思っていたのですが、稽古時間になってもいつもよりもより少ない人数しかいません。その時、この日のテーマが決まりました。同じテーマで稽古してもたぶん大丈夫と思える構成でしたので、稽古前に個人的にアドバイスしようと思っていたことを中心に稽古をすることになったのです。


刻み突き  左に「刻み突き」の様子をアップしましたが、まずはここからスタートです。


 この技は前足を進めながら前手の拳で突く、というものですが、最初に見た時、何が問題だったかというと、体幹部の動きと上肢の動きに微妙なズレがあったのです。


 具体的には、上肢の操作に変な溜めがあり、それが「突き」という武技の拍子に微妙な間(ま)」を作っており、その状態が染みつき、組手でもその要領で行なえば、それが隙になったり、相手の防御を容易にすることにつながります。


 移動するタイミングに合わせ、上肢に変なたわみや溜めを作らずに、肘で押し出すような感じで突くようにアドバイスしました。


 中にはその時、肩が微妙に上がってしまう人もいましたが、この状態も攻撃のタイミングを教えるようなことですから厳禁です。技の起こりを見せないのも技であり、そういう認識を持って稽古することが大切ということを説明しました。


 また、前方に移動する勢いがつきすぎて、極めの際に前のめりになる人もいました。中途半端な間合いの切り方では相手に届きませんので、思いっ切り歩を進めようということは結構なのですが、事後体まで意識しなければその崩れをチャンスとして反撃される可能性が高くなります。こういう点も、この日の稽古で徹底しました。


逆突き・引き手・中心軸  稽古では「刻み突き」から「逆突き(ぎゃくづき)」に続きましたが、これは連突きとして行ないました。イラストでは「逆突き」を単独で示してありますが、冒頭の「刻み突き」に続く技と理解してください。


 でも、稽古ではこの「逆突き」の際の腰の意識についてしっかり理解してもらおうと思い、ここで時間を割き、個別指導を行ないました。


 その前に基本的な点についておさらいをしました。この技では身体の中心軸のしっかりした意識の下、突き出す側と引く側の共同作業として行なうことをイメージしてもらいました。


 この日の出席者の場合、こういう話は何度も耳にしていることですが、実際に見ているとどうしても引き手の意識が甘くなっている人が多くなっています。


 それは突く側にも悪影響を及ぼし、結局は全身を使ってというより上肢を中心に突いていることになります。必然的に武技としてのパワーは減じ、それをカバーしようという発想から上肢の筋力をつけることを意識する可能性が高くなります。そういう意識ではなく、全身の合理的な使い方をベースに技を考えることが大切であり、ここではその一つを引き手と考えなければなりません。


 でも、これは上半身のことです。


 どんな武技も、2本足で立つ人間の技ですから、土台である下肢の意識が不可欠です。技が当たっても、それによる反作用を支えるだけの下半身の存在がなければ、打突時の反作用に対応できません。武技のパワーというのは、相手に伝えるだけでなく、その伝えたパワーの反作用を支える、というところまで意識することが大切で、それが重さとなって感じられることになります。


 その土台となる立ち方が「正整立ち(せいさんだち)」になりますが、この時の意識と腰部の操作が強い土台と武技のパワーの源としての腰の意識になります。


骨盤・股関節  その腰の意識として今回強調したのが、骨盤・股関節・腰椎という、整体術における腰痛対処の際にも意識してもらう箇所です。


 左にその様子を示したイラストをアップしてありますが、この状態を頭の中にしっかり焼き付けてもらい、その上でどう動かせば、上半身と下半身のつなぎ役として、また技の源としての腰の意義を発揮できるかがこの日の稽古の大きな山になりました。それが今日のブログのカテゴリーを活殺自在したこととも関係しますが、武技の認識のために身体の仕組みを知ることの大切さを合わせて理解してもらいました。


 その上で、実際に私が手を添え、骨盤や股関節の動きをサポートし、その意識の有無で「突き」の重さが異なることも、ペアを組んで稽古する中で実感してもらいました。


 その際の基本的な認識ですが、実は骨盤と仙骨の間にある「仙腸関節」というのは不動関節、あるいは半関節とも呼ばれており、一般的に認識されている「関節は動くところ」、というイメージからは少し外れます


 しかし、全く動かないわけではなく、わずかには動かくからこそ前述のように呼ばれているわけですが、これを理解しないまま骨盤を動かす、といったイメージングは難しく、その実感も湧きにくいものです。それに対して股関節は結構な可動域を有しており、腰椎についても身体の動きから「仙腸関節」とは比較にならないくらいの動きができる箇所と理解してもらえるはずです。


 こういう感覚は私が空手家であると同時に整体師でもある、ということから身体で理解しているところであり、それがまた武技の稽古の際の身体操作にも役立つことになっています。


 具体的なポイントについては間違って伝わることを防ぐためにブログではあえてお話ししませんが、この日、稽古に出席した人には具体的な操作法について私が骨盤・股関節の動きをサポートし、個別に理解してもらいました。


 この稽古はそのまま股関節の状態にも好影響を与えたようで、休憩時間に下肢の軽さを何人もの道場生が口にしました。


 その場で本来は苦手としてる「足刀横蹴り(そくとうよこげり)」をし、下肢の軽さと同時に、「蹴り」のパワーの変化も目で見て分かるような感じになっていました腰の意識が明確になり、極めの瞬間の腰の締め、下肢の締めが意識され、安定感が増したからでしょう。


 別の道場生は、稽古の帰りにいつもと異なり、膝を高く上げる歩き方をしていました。理由を尋ねたところ、稽古で脚が軽くなったからそれを楽しんでいる、という返事でした。


 稽古自体は、この日のテーマを元にもう少し掘り下げ、「突き」の稽古もパターンを変えたり、「形(かた)」の動作についてこの日に説明した意識をベースに再認識してもらい、個人稽古もできるようにしました。見えないところでの努力をしてもらうためですが、その結果が実ることを期待しています。





 ▼活殺自在塾公式HP
 (活殺自在塾のHPは上記をクリック)

   ※武術の修行と生活の両立を図るプログラムで塾生募集中


 ※活殺自在DVD第1巻「点の武術」、大好評発売中!

   アマゾンでも販売を開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/e5CUX-zn9Zk


 ※活殺自在DVD第2巻「極意の立ち方」、発売開始!

   アマゾンでも発売開始しました。

   神保町(東京)の「書泉グランデ」でも販売しています。

   ユーチューブにダイジェスト映像 http://youtu.be/FGwnVXcgCBw



活殺自在DVDシリーズ第2巻「極意の立ち方」/中山隆嗣,道田誠一

¥5,940

Amazon.co.jp


活殺自在DVDシリーズ第1巻 「点の武術」/中山隆嗣,道田誠一
¥4,860
Amazon.co.jp

 

 秘めたパワーを出す、伝統の身体技法 だから、空手は強い!/中山隆嗣
  
¥1,512
Amazon.co.jp

 

 東洋医学と武術でカラダを変える 空手トレ! 強くなる鍛え方 [DVD]/中山隆嗣
  
¥5,400
Amazon.co.jp