さてひきつづき…
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

響きあうアジア2019

響きあうアジア2019

 

このイベントの映画関連事業プロデューサーをすることとなり、着任してからも

長い間どうせ集客のむずかしい地味なイベントなのだろうと、そんな風にタカをくくっていた。

 

ただ一点だけ去年から感じ取っていたことは、仕事に関わっている人々が素朴で優しいということ。

それなのに、静かに喋りながらじっとりとした我慢強さがある人たちが多い。

 

仕事だと思ってアジアの映画を6本見ることから初めて、いろいろとどういうイベントなのだろうかという

ことについて調べ始める。

 

今回も国際交流基金という団体が資金を出してくれて、5年以上に及ぶ試みの一旦の集大成という区切りということだった。

「文化交流を通じて国際的な繋がりを耕す」そんな目的の催しに対し、東京国際映画祭は東南アジア諸国から代表する映画を選び上映する。それらの映画は映画好き、アジア映画好きが好んで見るものだろう。ハリウッドで活躍する俳優は出演しない。どれもアジアの社会状況や、キリスト教の観点とは異なった角度で世界を捉えるユニークなもの。

今回はタイ、インドネシア、フィリピン、シンガポールから監督を招いて彼らに上映前登壇し話をしてもらう。

 

関連書籍としてCrosscut Asiaという冊子も彼らが毎年心を込めてつくったもの。デザインから、内容まで優しい雰囲気で面白い監督の対談や小話が沢山載っている。フィリピン特集、Jホラーについての特集は個人的に楽しんだが、軸がしっかりとしたとても楽しめる冊子になっている。

 

政府の支援を借りて催すイベントは関わっている人間とイベントの軸を大切にするため、民間、エンタメのマーケティング手法と少し違っている。ゆっくり時間をかけて、ファンやサポーターを増やすというやり方のようだ。

 

先日、この催しを支えるメンバーとの会議があったが、斜に構えて様子を伺っていた自分は彼らが作り出しているゆったりとした

波を感じ取ったのかもしれない。長年かけて、何万人もの人がその一部として参加したそのエネルギーを感じて、少し体が熱くなるような体験を覚えた。

 

忙しい世の中だけれど、新しい何かを探している方には勧めたい。

働き方改革の波に乗って、少し平日の夜に時間を空けて会場に足を運ばれると、日本の中だけでは中々感じ取れない物を得ることのできる不思議な時間となるかもしれない。

 

映画の仕事

実は「音楽を作ったり、映画を作ったり出来たらいいな。」なんて、

若い頃思っていなかった。若いエネルギーを一心にそういった夢にぶつけなければいけない、

そんな時期、高校生活をうまく過ごせなくて、ほぼ鬱の状態になってしまったため、大学でも

その時のトラウマと戦う日々が長い間続いた。

親類の温情によりたまたま海外で生活がスタートすることができたことが唯一の救いで、

今でもそれを実現させてくれた、親含め多くの人間に感謝の念が止まない。

 

なにかクリエイティブな事をしたい、そういった仕事でお金を稼ぐのはどういう事だろうか、

そういうことに関わりたいと思ったのは2008年ぐらい、アメリカに移った時だったと思う。

学生時代の友人が渋谷の高層ビル大画面に出るような有名芸能人になって、彼が作った音楽を

CDショップで買って楽しんだ。彼と再会を果たすこととなったのは2012年、ロンドンである。

 

映画のプロデューサー

ロンドンに来る前に音楽に携わることは決めていたけど、これに関わる事になるとは想像していなかった。人生は面白い。Tobias Marshall.
007スカイフォールで下積みをした新人監督の一作目にプロデューサーとして参加要請の声がかかった。

ロンドンの春

{FC02A2BB-FEBE-48BE-B996-ED05C1DC0120}
森嶋瑤子さんにお目にかかりお話を伺うことが出来た。とても不思議な縁です。
車でヨーロッパを10回縦断されたという。楽しそうだ。

{1D66F74A-6FFE-4AA9-BCDE-9E28CE9EAEEF}

London TUBE での光景「ロンドンでも桜が咲いています」

ロンドンTube。多くの乗客がその日配られる無料の新聞を回し読みします。2016年4月、スマートフォンに引きこもっている人の数は圧倒的に東京、ニューヨーク、バンコクと比べると少ない。また、当初自分が最も苦手だったが、初めて顔をあわせる人とヒョイっと会話が始まる場面がたくさんある。いきなり興味任せに全員に話しかけるというのではなく、自然な「誰かに話したい。」「自分を知ってもらいたい。」「他人のこと、世界を知りたい。」という気持ちを、こっそり隠しながら、何かしら機会がないか探りながら待機している人が多いといったような感じだろうか。話しかけたり、それに応じることが、当たり前な文化それを見て育つ子供は同じことをする。勿論どこでも同じで、英国内も引きこもりだったり、スラム街の銃犯罪などいろんな問題があるけれど、違う国にいるということは、それぞれのいいところ悪いところがあって、自分にとっての良いとこ取りをして、悪いところを改める、そんな風にここにいる幸運を活かしたいものです。

In London tube. Many people get on to the train and read daily free news papers. After they read, they leave it on the seats before they get off. New people take those seats and get to read it again. It's quite common here, but not Tokyo, New York nor Bangkok.

{25B58D09-B7F7-4A0E-80AD-84979FDAD2CF}

{43B3676B-B1ED-43D5-8FAE-3B98CA65DF71}

Mila Falls

リミックス制作に参加させていただいたMila Fallsよりロンドンのプライベートクラブへゲスト招待を頂いた。

ロンドンのまさに中心の中心。

生ライブを聴きながら、話もできるし、プロジェクトを語ることができる。

終演後は車で一緒に帰って、Chipsをおごってもらっちゃった。

2大プロジェクトが動き始める。

{B4630675-24E5-47A3-8982-9A10DD12C96B:01}


{40EE159F-A437-4A4A-9F0D-E7AA8F686E49:01}

{B8383512-C977-4ECF-B34C-B908B18CC0BF:01}

{716A8EE6-8735-4193-8AF6-94770EE78B58:01}



New Office.

{B5458D39-D7C1-4335-829D-03A29DDA2591:01}

My meeting place turned into this from start of the year. Brilliant.

Taylor Swift - Out of woods

12月31日にユーチューブアップしたPVは3日間で1200万人のヒットを超えた。


彼女の最近のリリースの中で、個人的にはチャート一位になるHOOKがあるとは思えない。


ブランド力だけで曲は売れるものなのだろうか、注目したい。





















AdeleとKinki Kids

Adeleの新曲が、山下達郎が書いた「硝子の少年」に似ている。
Million years ago that Adele's new track sounds similar to the Japanese pop song called "GARASU no SHOUNEN"

White tiger

http://youtu.be/UrqzomU_nCo

まだ世の中はこの人の事をあまり知らない。

ロンドンは発信している。

近々会う事になる自分は幸運だ。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>