牧師が突然の告白「私は以前女性でした」、同性愛反対の教会所属で苦悩。 (10/2 12:02 ナリナリドットコム)

米国のある教会で、人々の信頼を集める58歳の牧師が説教の最中に、「私は以前女性でした」と告白。突然の告白に聴衆は驚き、戸惑いながらも、牧師を受け入れたという出来事があった。



今出先なので上記のニュースは後ほど詳しくしますが、
宗教界という『伝統』の世界でのこのようなカミングアウトは大変なことだと存じております。
この牧師さまには頑張って欲しいところです。

さて、『伝統』と書きましたが、これは『頭の硬さ』或いは『頭の悪さ』ぶっちゃけ『本質が分からない馬鹿』の意味で使っています。
『伝統』の持つ『様式美』や『完成されたシステム』などの美点などにまでは追求していません。


それを断った上で、

そもそも宗教とは『個の救済』に立脚して『多(他)の救済』を行うものです。

個(自己)と多(他)は本質的には同じもの(その一面。無数の中の一面)ですが、ニルヴァーナの力の一部の流出が我々を多様性に富んだ生命体にしています。
つまり救うべき『個』も『多(他)』も無限の多様性がある。
そしてそれには『性』の在り方ですら含まれています。
性同一性障害や同性愛も含まれます。

『個』の在り方も『世界』の在り方も全て受け入れてこその宗教であり、それが宗教が本来持つべき、持っている『戦略(或いは目標)』なはずです。
決して『世界とはこうあるべき』だという教義そのものが持つ『エゴイズム』を『個』に押し付けそれが故の『苦』をもたらすのが宗教であってはいけないはずです。


『教義』『システム』『様式』などは『戦術』なのであってこれは時代や状況などによって『バージョンアップ』や『デートアップ』『モデルチェンジ』をしていかなけれはならないものです(教義に関しては全てが全てではありませんが)
『伝統』に固執すると大事なことを失うのはどこも一緒。
本質が見えずに戦術ばかり追いかけると訳の分からないとこにたどり着くのはどちらも一緒。
まず、

「無我」「非我」の話をする前にこれを押さえておいてください。





インドには様々な種類のヨ-ガが有りますが「智慧のヨ-ガ」も釈迦牟尼誕生以前の遙か昔から存在し、ヴェ-ダ聖典にも智慧(理性=ブッディ)を用いたヨ-ガの手法が散見されます。

これが「ギャ-ナ(智慧)・ヨ-ガ」です。

このヨーガがムンダカ・ウパニシャッド成立の時代にまで来ると、その中で明確に「汝自身を知れ」(ムンダカ・ウパニシャッド二・2、5)

と説かれるようになり、自分自身の心の奥底に、魂の源に集中し瞑想して行く手法が、このヨーガの技法の中心にして奥義となっていきます。

 

こうした点からすると、釈迦牟尼は「彼独自の瞑想手法を創始した」のではなく伝統的なバラモン教の「ギャ-ナ・ヨ-ガ」の大成者、と位置付けるべきだと言えます。

まさに仏教の核心は「汝自身を知れ」だからです。

 

視野の広いヒンドゥ-教徒(多くのヒンドゥー聖者や信者たちはそうですが)は、釈迦牟尼のことを「釈迦牟尼はヒンドゥ-教の諸聖者の中の一人に過ぎない」と見ます(少数の偏狭なヒンドゥ-教徒は釈迦牟尼を異端としますが)

逆にこうした見方に「ふざけるな!」と強い嫌悪感を示す仏教徒もいますし、いるでしょう。

「釈迦牟尼は、ヒンドゥ-教とは違う、絶対の真理について教示下さったのである! 我々は堅くそう信じている!」これが仏教徒としての一般的な認識と矜持でもありましょう。

人間はどうしても自分が信じている宗教が一番であると思い込み勝ちです。そして自分の知らない他の宗教を「悪魔か仇敵」扱いして排斥する事になります。

これは「自分が、自分が…」と我を張る高慢心と言えます。

ユダヤ教徒に対するキリスト教徒の感情も、ヒンドゥ-教と仏教のそれと同じような関係にあります。





ところで、

「仏教は、ヒンドゥ-教とは全然別個の「新しい真理」について教える宗教である」

「仏教は反バラモン教である」

「梵我一如は仏陀の悟りの境地ではない」

こうした見方は正しいのでしょうか? 

 

釈迦牟尼は自分の事を「ヴェ-ダの達人」と自称した記録が有ります。

『ブッダのことば(スッタニパ-タ)』(岩波文庫・中村元 訳)の第四五八、四五九、五二八、五二九詩節にある

この釈迦牟尼の「ヴェ-ダの達人」発言の意味は「私はヴェ-ダ聖典が教えている『究極の目的』に到達してしまった(という意味で)ヴェ-ダの達人である」という意味だと理解されます。

「ヴェ-ダ聖典」の奥義が「梵我一如」である事については明示されていますし釈迦牟尼が「ヴェ-ダの達人」と自称している以上「梵我一如は釈迦牟尼の悟りの境地でもあった」と見るべきです。

  

また『サンユタッタ・ニカーヤ』には次のような釈迦牟尼の言葉があります。

『ブッダ 悪魔との対話(サンユタッタ・ニカーヤⅡ)』(岩波文庫 中村元博士訳148頁)

「バラモンよ、戒めに安住している人は法の湖である。・・・そこで水浴した、知識に精通している人々、肢体がまつわられることのない人々は、彼岸に渡る。

真実と法と自制と清浄行・・・これは中(道)に依るものであり、ブラフマンを体得することである」 (第7篇第一章第九節17)



はっきりと「ブラフマン(梵)を体得することである」とあります。



ですから間違いなく、何の疑いも持つことなく、疑いようも無く「梵(ブラフマン)」を体得する奥義「梵我一如」は、釈迦牟尼の悟りの境地でもあったのです。



だからといって、誰かに「釈迦牟尼はヒンドゥ-教の諸聖者のうちの一人に過ぎない」と言れたとしても「その通りですね」と胸を張って答えるべきです。

こんな事で仏教徒の自尊心が傷つくのなら、そんな自尊心は捨てるべきです。

「仏教はヒンドゥ-教の一流派」という見解が真理だとしても、この事で仏教の偉大さが損なわれることはありませんし、ヒンドゥ-教に引け目を感じる必要もありません。

「山頂は一つ。しかし、登山道は色々」この見方こそが真理です。



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Message#26272
2009年8月31日(月)15時07分

From: 元芝



無我・非我2



仏教とヒンドゥー教の「山頂」は「一つ=同じもの」であることは先に説明しました。それが「梵我一如」です。

「梵我一如」はヴェ-ダ聖典中の古ウパニシャッドの中において、そのゴ-ル、頂点として明示されている境地です。具体的には次のような聖句によって示されています。 

 

「ブラフマン(梵)は、このア-トマン(我)である。」(ブリハダラニヤカ・ウパニシャッド 二・5、19)

「それはア-トマン(我)を知った、『ア-トマン(我)はブラフマン(梵)である』と。」(ブリハダラニヤカ・ウパニシャッド 四・4、25)

「これはじつに偉大にして不生なるア-トマンである。不老・不滅・不死にして恐怖を離れている。恐怖のないブラフマンである。」(ブリハダラニヤカ・ウパニシャッド 四・4、25)

 

『岩波 仏教辞典』の「梵我一如」の項を見てみますと、

「バラモン教の根本思想の一つ。ヴェ-ダ聖典の終結部をなすウパニシャッドにおいて、宇宙の根本原理ブラフマン(梵)と個人存在の本体であるア-トマン(我)とは同一であると考えられた。

この知識を得ることによって解脱が達成される。この思想はインド哲学の主流をなすヴェ-ダ-ンタ学派中のシャンカラを開祖とする不二一元学派によって理論的に整備され、今日に至るまでインド思想の主流を形成している」とあります。



更に「ブラフマン」の意味については、『岩波 仏教辞典』の「梵」の項に説明があります。

「祈祷の文句ならびにそれに宿る神秘力を意味し、祭式万能の気運につれ神を左右する原動力とされ、さらに宇宙の根本的創造力の一名となった」



更に「ブラフマン」の説明について、中村元博士の本を見ると「世界に生気を与えて動かしている聖なる原理」「究極の本源的な原理」「自然の奥にある活力であり、万有を形成し支持するものである」

「後代のインドにおいては、一般に「ブラフマン」という語はもはや原義を喪失してしまった。正統バラモン系統の哲学においては、もっぱら純粋に抽象的な絶対者そのものを指示する哲学的術語となった」

『中村元選集(決定版)第9巻 ウパニシャッドの思想』 148頁

とあります。

 

このように、「ブラフマン(梵)」は言わば絶対神を指し示すインド哲学用語です。

実際には「ありとあらゆるものと全ての事象の背後にあり、かつ浸透し、ありとあらゆるものと全ての事象を形成し、支持し、破壊するもの。形成機能(側面)をブラフマー神。保持機能(側面)をヴィシュヌ神。破壊・再創造機能(側面)をシヴァ神として呼ぶ」との認識を現代聖者たちが説いています。

 

さて問題なのは、「梵と我」二者の関係です。

多くの人々が「梵我一如」とは「個人の我」が「絶対神である梵」に近づいて行き、遂には「一つになる」ことと思い違いしています。

(特にオウム脳患者に多い。「神に近づく・・・」「神になる・・・」などの勘違いは教義の至る所にある)

 

はっきりと言いますが「梵我一如」の「一如」は「一つになる」という意味ではありません。

「一如」の「如」は「如し」の意味ではなく「同一・イコ-ル」の意味です。

事実、ウパニシャッド聖典では先に見た通り「梵」と「我」が「同一である」との表現になっています。

ですから「梵我一如」とは「梵」と「我」が一つになることではなく、実は「元々一つのもの」これが正しい意味です。 

 

ウパニシャッドで「梵と我はイコ-ル(同一)なり」と言明する時には、次の三点を意味しています。

1.梵我一如とは、最初から梵と我が完全に同一だと言明するものである。

2.ブラフマンとア-トマンは「同一の存在の二通りの呼び名」に過ぎない。

3.2を受けて、つまり「梵と我」という二通りの呼び名が有ること自体が、一つの方便なのである。両者を同一とする表現が方便なのではない。

 

前にも書きましたが「大海と一個のコップ」の喩えを出します。

大海にコップを沈めます。するとコップの中は海水で一杯になります。この時、コップの中の海水とコップの外の海水は完全に同一の海水です。コップには蓋がないので、コップの内と外の海水は連続しています。よって、コップの外と内の海水は「同じ海水」即ち「一如」です(大海は無限定の梵を意味し、コップは人の個体の限定枠を意味します)

コップの内側から見た「海」をア-トマンと呼び、概念的な「海」をブラフマンと呼ぶだけのことです。

「コップ=個体」は「大海=梵」の外に出たことは一度も有りません。大海の外に出ることは不可能なのです(人が宇宙の外に出られないのと同じ事です)梵と我は、コップで仕切られた「内と外」、両側から見た「絶対神」の二通りの名称です。

よって、両者は最初から同一のものです。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------------

Message#26273
2009年8月31日(月)15時24分

From: 元芝



無我・非我3 結論



一部の仏教徒は「梵(ブラフマン)=絶対神」の存在を否定します。その否定の理由としては、次の三点が挙げられるでしょう。

(理由その一)

 仏教とヒンドゥ-教は根本的・決定的に違う宗教だから。

(理由その二)

 釈迦牟尼がブラフマンの語を使用して、絶対神を肯定した記録はない。これは釈迦牟尼が絶対神の存在を一切認めていなかった事と解釈できるから。

(理由その三)

 釈迦牟尼が使用した「アナ-トマン」という言葉は「ア-トマン」に否定の「ア」を付けた言葉であり、ア-トマンの否定であるから、梵と我が一如であるならば、当然、ブラフマンも否定されることになる。





こうした見解は、この見解を持つ人たちが釈迦牟尼の瞑想法を全く理解していないことであるに過ぎません。



釈迦牟尼がブラフマンという言葉を使用しない理由は明らかです。



そもそも釈迦牟尼の瞑想法は本質的に「智慧のヨ-ガ」の手法です(理由は先に示しました)「智慧のヨ-ガ」は「常住不滅にして真なるもの」を探究するために、理性(ブッディ)を駆使し、否定(ネイティ)の剣を使って「これではない。これでもない(ネイティ・ネイティ)」と「常ならざるもの・真ならざるもの」を徹底的に削り落として行く瞑想手法です。こうして、否定に否定を重ねて行った果てに、

それでも「どうしても否定できないもの」に突き当たるならば、正にそれに意識を集中して瞑想して行くのです。

こうした瞑想手法にあっては「名色」が真っ先に否定されます。

「名色」とは「記号・文字・言葉」という「名」と、「いつか必ず崩壊する運命の、有限なる物質」の「色」です。これらは「常住不滅にして真なるものとは言えない事」が明白ですから、真っ先に否定されます。

「智慧のヨ-ガ」の実践行では「ブラフマン」という言葉「名」の使用は無意味であるばかりか有害です。言葉「名」によって使用者が勝手なイメ-ジを持つことはそれは「正しい瞑想」を妨げる障害物になってしまいます。勝手なイメ-ジが「偶像」となり、気付かないうちに偶像礼拝になってしまう可能性もあるからです。

故に釈迦牟尼が大成した「智慧のヨ-ガ」では、ヴェ-ダ聖典等に出てくる「神々の名前」を厳格に忌避したわけです。こうする事で偶像礼拝に陥る事なく「常住不滅の真なるもの」に意識を集中して行くのです。
以上が釈迦牟尼が「ブラフマン」の語を使用しなかった理由です。
つまり釈迦牟尼は絶対神を否定してはいませんでした。
「無記」としていただけです。
 
そもそも、仏教が「常住不滅にして真なるもの」を否定する宗教であるはずがないのです。
「真なるもの」の存在を全部否定するならば、そういう仏教徒は、古くから大乗仏教の中でも「方広道人」(「大智度論」序論参照)と呼ばれ「邪空」に執着して結局「虚無」に落ち込んでしまう「外道」と位置付けられています。
 
論理学的にも「神に相当する言葉」を出さずに「神」を否定することはできません。
それに「絶対神の呼び名は使用禁止」の立場を貫きながら、釈迦牟尼の「智慧のヨ-ガ」の手法を正しく信者たちに伝えて行くことに困難を感じた密教徒は禁を少しだけ破って「絶対神」に対して、「真如」「法身」「大日如来法身」「本地身」等々の呼称を当てました。
この事実を見ても仏教や密教が「絶対神の存在」を否定していないことは明らかです。
 
もしも「絶対神」を否定する宗教が有るならそれは「邪道」です。無神論の立場で「釈迦牟尼の無我説」を教えるならばこれは「ナンセンスな無我説」になります。そして、こういう「インチキ無我説」を信じた人は、善悪の判断もなしに「我」を捨てようとして無力化してしまいます(日本人仏教徒の多くがそうなのはなんとも悲しいことです)
 
これは「非我」も同じことです。

結論として「無我・非我」「真我」は結局同じことを言っているのです。
「我」を「個体意識」とするなら(仏教徒はそう定義します)「無我」は「個体意識が消えて真我(梵)の意識になった状態」と言えます。
「いやいや。個我は幻想だし真我や梵我なんて無いよ。幻想だよ」と言う人(仏教徒)も居るでしょう。
しかし、そもそも悟った人を「仏陀(ブッダ)」と言います。これは「目覚めた意識」とか「意識が目覚めた人」を意味します。
個我や真我梵我が幻ならば一体何に目覚めた意識というのでしょう?
もちろん真理です。
で、釈迦牟尼は「ヴェーダの達人」なので「ヴェーダの真理」である「梵我一如」を悟った。
ならば「無我」とは「個体意識(我・個我)」が消失し、「梵我(大我)」意識になったことを意味します。

もちろん釈迦牟尼・仏教もヨーガも「空」や「エンプティネス」「ナッシングネス」という「セルフ」=真我(梵)の先を用意してはありますが。

生の始まりは「因」と「縁」との化学反応にすぎず

真我は存在せず精神は神経細胞の火花にすぎず

人間の存在はただの記憶情報の影にすぎず

神のいない無慈悲な世界でたった一人生きねばならぬとしても…なお…

なお我は意志の名の元に命ずる

「生きよ」と!!

我々人類はまだ若い、世界のカルマの負荷に膝を屈するのもやむを得ぬかもしれない

悪を目指すも良し!

善を目指すも良し!

道を探るのもいいでしょう…

しかし生きていなければ

生きていなければどんな才能でも実を結ぶことは決してないのです。

2009年9月5日、黒竜江省で今年8月末に「黒竜江省未成年者保護条例」が改訂されたが、未成年者(中国では18歳未満)の「早すぎる恋愛」に対し「父母や監督責任者は批判、教育、制止、矯正を行わなければならない」と定めた中国初の条例誕生に、中国国内ではさまざまな波紋が広がっている。教育専門サイト「中国教育在線」が伝えた。

「早すぎる恋愛(中国語で『早恋』)」は子供たちの学業成績の低下だけでなく生活の乱れや家出、同棲などの非行につながると考える有識者は多い。この条例を制定した黒竜江省人民代表大会常務委員の1人は「法的に『早すぎる恋愛』を禁止するだけでなく、子供たちに対する保護者や監督責任者の責任の大きさを強調するものだ」と説明している。

教育現場でも「早すぎる恋愛」に対しては否定的な立場をとっており、南京市のある高校では全校の女子生徒を集めて「男子との距離を44cm以上に保つよう」指導したという。男女が適切な距離で接することで「早すぎる恋愛」を予防することができるとの学校側の主張は多くの保護者の賛同を得ている。また、小学校の教科書から昔話の「牛郎織女(牽牛と織女)」が削除されたことや、男女別クラス編成の中学や高校が増えたことなども「早すぎる恋愛」予防策の一環とみられている。だが現場の教師たちは「実際に問題なのは恋愛よりも不純異性交遊」と指摘。法律や規則で禁止するよりも性教育やカウンセリングなどで生徒たちを指導することが大切としている。

Record China



殺人カルト教団のオウム真理教においても恋愛は謂うまでもなくセックスは厳しく禁じられていた。
出家なのだから当たり前と言えば当たり前だが、事実としては「女性出家者は全て麻原の所有物」だったのであり(正確には男性を含めて全て)勝手に恋愛などする権利は無かったのだ。隠れてセックスしてたのがバレようものなら厳しい罰が課せられた。

同じ部署にいた青年の話。彼はふとしたことでソーマーという女性出家者と仲が良くなり、よく会話をするようになった。
そのことが麻原の耳に入り、青年は罰の修行(食わず寝ず、水だけは1日2度与えられた)に入れられ、結局元の部署に戻れたのはそれから3ヶ月後だった。
戻った時の骨と皮だけの姿は見ていて痛々しいものだった。

また別の青年は同じ部署のセーラという女性と仲良くなり、同じく処罰修行に送り込まれた。

これは最近話題になった麻薬の問題もそうなのだが、禁じれば防げる…果たしてそうなのだろうか?

教団はセックスを禁じていたが内部はセックスだらけだった。

禁じるよりもいかにコントロールする方法を学ばせるか、が良いのではなかろうか?

禁じれば禁じるほど「禁じられるほどに魅力的なのではなかろうか?」と暗示させているように思う。

禁じれば禁じるほどに期待は高まる。

禁断とは破られるために存在するし。

セックスは脳を壊す、という文章を見た。

あれはセックスに対する禁忌を呼び起こすには逆効果だと思う。何故ならば「脳が壊れるほどにセックスの快楽は凄いんだ」という認識を潜在的に生じさせているから。

禁じる=抑制には繋がらないと思う。

このブログ、足跡帳やアクセス解析・コメントをみると意外に一般人の方も多いく訪れているのでオウム信の差別主義者ぶりを宣伝しておこうw

2ちゃんねるでのやり取りをとくとご覧ください。


果たしてオウム・Aleph・ひかりは完璧か? 191

http://c.2ch.net/test/-/psy/1250950536/i


いちいちこんな馬鹿ども相手にするのは正に馬鹿らしいのですが、まだまだ多くの人がこの教団に騙されているのでちゃんとした仏教とは、ヨーガとは、ってことをいつも展開しているわけです。


その中で恐らくは現役、あるは現役でなかったとしても未だ教団の教義を信じている愚か者たちが俺を潰そうと「オカマ」とか罵っているわけですw


ゲイですがなにか?


まあ、そんなことを一般人の方にも知って欲しくてこの記事を書きました。



続く