パート1はこちらからどうぞ!

 

 

今回は僕が使っていた参考書のレビュー第2回となります!

第2回目に紹介する参考書はこちら

英語

英語構文S(駿台のテキスト)

英文読解の透視図
・速読英単語(上級編)
・システム英単語
・京大入試に学ぶ和文英訳の技術
・和文英訳教本(青)
・英文読解の着眼点
 
世界史
・教科書(山川)
・資料集
・赤本
 
数学
・一対一対応の演習
・Focus Gold
・新数学スタンダード演習1A2B
・新数学スタンダード演習3
・やさしい理系数学
・入試数学の掌握(赤)
・入試数学の掌握(青)
・入試数学の掌握(緑)
・ハイレベル数学の完全攻略(1A2B)
・新数学演習
・月刊大数
・メジアン数学演習1A2B
・オリジナルスタンダード数学演習3
・解放の探究(微積分)
・世界一分かりやすい京大理系数学
 
以上になっております!
サクッとレビューしているので、気になってる参考書があれば見ていって下さい!
YouTubeではより詳細に、客観的に、論理的に紹介しているので興味ある方は是非見て下さいね!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
 
それでは参考書レビュー見ていってください!
 
英語
 
英語構文S(駿台のテキスト)
駿台の英語のテキストの中で私が1番好きなやつです。端的にいうと、前後期合わせて22個の300〜400語ぐらいの文を構造分析を駆使して読む、解釈用のテキストです。内容もなかなかハードで京大レベルだと思います。正直、阪大の1番はこんなにむずくないです…
が、ひとつひとつの文で学ぶことが明確なので系統だった学習ができ非常に使いやすく、解釈力が上がりました。
春から駿台に通われる方は難しいかもしれませんが、きっちり復習しておくといいと思います。
 
 
 
 
英文読解の透視図
高3〜浪人の時にやりました。これも一冊きちっとやり通せば解釈に必要な考え方、知識は揃うと思います。なので構文Sと両方やるのは重複になるかもしれません。私は、模試や普段の勉強で自分が訳出が下手、よく間違う内容をこれで補いました。この使い方だと苦労しませんし、1年もするとほとんどやり終えているのでこの使い方はオススメです。特に模試などで間違ったあとは記憶に残りやすいですし。
よく難しい、難しいと言われてますが、手が出せないほどでは全然ないです。構文Sのほうがよっぽどむずい…
 
 
英文読解の透視図 英文読解の透視図
1,512円
Amazon
 
 
 
ドラゴンイングリッシュ
高校の時にドラゴン桜読んで、それにつられて買ってしまいました(完全に著者の商法に乗っかってしまった)
実際に使い出したのは浪人してからで駿台の英作文の担当の人がオススメしてたので秋頃からぼちぼち始めてセンター後には完全に暗記してしまいました。よく使う表現が揃っていてコスパは非常に良いですが、英作文は自分がどれだけ表現を持っているかが勝負なのでこれだけで大丈夫ではないですが、英作文どうしよっかな〜と考えているならまずはやってみるべきです。1、2周目は下の解説中の内容をすべて覚え切ろうとせず、まわしていくうちに覚えたーでいいと思います。
 
 
 
速読英単語(上級編)
これは単語の勉強というよりはそこそこのレベルの文章を行き帰りの電車の時間でも使って読もかなと思って始めました。難度も阪大の2番レベルで、英語にセンター現代文の具体例の処理を活用する練習に非常に役立ちました。 
流石に夏前の段階でこのレベルの英文をすらすら読むのは厳しいし、多読は解釈がきちっとできるようになってからでないとやっても意味がないので上の解釈の参考書がある程度できるようになってからやり出すといいと思います。
絶対に必要な参考書ってものでもないです。
 
 
 
システム英単語
高2の時に学校から配られ、現役時の受験前にはほとんど覚えきりました。浪人時は忘れないように後ろの索引でテストしてました。これはオススメな勉強で索引テストはおんなじような単語が連続するので似た単語もきちんと区別できるようになります。でもCとかは多すぎて嫌になります(笑)
阪大以上を受けるなら4章まで覚えきったほうがいいと思います。4章の単語は結構出てきます。
 
 
京大入試に学ぶ和文英訳の技術
秋に過去問を始めた時に4番の和文英訳が全然できなくてやり始めました。全て京大の過去問からなるので1問、1問が長くやるのは大変ですが毎日1問ずつやっていくとだんだんと書けるようになってきました。
本番はあんまりできませんでしたが…
 
和文英訳教本(青)
上の本と同じ作者です。この本が気に入っていたので上の本を使ったのもあります。これは上と違って英作文の基本となる参考書で、短い例文に解説が豊富で色々な表現が学べるのでまずはこれをやりこんで過去問をやってみて次何するかを判断すればいいと思います。正直、これだけで大概の大学はいけると思います。
英作文は文法の力がとても大きいので(私はTAでさんざん文法を言われて最低限の文法力はつきました)、文法がセンターだけだからといってサボっていると後で痛い目にあいます(私の現役時代…)
なので文法はあまり面白いものではないですが、各項目の核心を理解していきましょう。なんでもかんでも暗記するのも効率が悪いし、そういう勉強は英作文では使えません。
 
自由英作文が面白いほどかける本
直前期に自由英作文の演習量を増やす、書ける内容のストックを増やすために買いました。100問ぐらいの問題が載っているので自由英作文の演習量をつみたい、ストックを増やしたいと思っている方にはぴったりだと思います。自由英作文はある程度覚えておくとその組み合わせで書けることが多く、和文英訳よりも手がつけやすいと思います。今年の阪大はありきたりなテーマすぎたので大概の人が覚えてた通りに書いたのでは?自由英作文は結構自信あったので本番は俺の勉強時間返せーってなりました(笑)
 
 
英文読解の着眼点
駿台の桜井先生の本です。言い換えと対比でほとんどの問題が解説されています。阪大の2番の演習量追加に秋頃に始めたのですが(形式も結構似てたし)、20問しかないかわりに内容は結構ハードで阪大というよりかは京大向けな気がします。京大志望者にはオススメの一冊です!
 
 
 
 
 
 
世界史
 
教科書(山川)
私は高校の先生が面白くて、また受験に生きるような授業をしてもらえたおかげで大好きになりました、理系科目で疲れた時は世界史をよくやってて、おかげでセンターは現役時98、浪人時100と安定した科目になってくれました。医学部志望者は地理選択が多いみたいですが、他教科がそこそこできたり、地理が嫌いで世界史の方が好きかなーみたいな人は世界史を選択したほうがあとあと楽です。最初は大変と言われますが、教科書を読んで→その範囲のセンターへの道をやるを各章繰り返して2、3周したら過去問にあたって自分が苦手な部分を資料集などを使って覚えていけばいいと思います!
あと世界史は過去問で5年間でてない範囲を調べてセンター前日にそこだけひたすら読むといつも70点台の人は85ぐらい狙えます。科目の特性上そうなってしまうんです( ^ω^ )
90越えはそこそこ大変ですが、越えれば安定するのが世界史の良いとこです!あとセンターの難度に左右されにくいので地理のように本番難化!死んだ!ってこともなくなります。社会はセンターのしょっぱなの科目なので良い流れを持ってこれることも利点です!
私も満点を確信し(好きだったため教科書の注レベルの語句も全部覚え、本番ではミス防止のため、正誤問題はすべて間違いを訂正までしてやった(笑))、良い流れで国語に挑めました。
注意事項⚠️教科書以外の参考書を絶対にメインにしないこと!z会の参考書とかをやって死んでた友人が結構います!
 
 
 
資料集
これはセンターレベルではまとめを作るときぐらいしか使いませんでした。メインは教科書です!
 
 
赤本
世界史は過去問がめっちゃ大事です!同じ問題が難度も出ます。なんでやりっぱなしにせず、周辺知識もしっかり復習してください。正誤の全選択肢を訂正するといいと思います。
 
数学
 
一対一対応の演習
Focusが終わり次第やってくといいと思います。僕は浪人してから数3の複素数、2次曲線のやつと、現役時に1Aだけやりました。1対1レベルが受験学年に上がる前に仕上がってると強いです。
問題数は1A2B3の6冊で演習も合わせると400〜500問ぐらいあるので早めに始めておきましょう。
これも基本は解法暗記です。(中級解法暗記)
Focus が星4までやった人はけっこうサクサク進みます。
 
 
 
 
Focus Gold
学校で配られ、現役時になんとか3まで例題と練習、1A2Bはステップアップも終わらせました。大変ですが、まずはこれを終わらせないと話になりません。数学的にしてはいけないことは何かを意識しながら解法を覚えていきましょー、この時点で解法が思いつかないのは当たり前です。これにのっているのは覚えておくべき解法です。(初級解法暗記)
 
 
 
 
新数学スタンダード演習1A2B
問題数が240問ほど。ここからはFocus と1対1の内容を使って自力で解く練習をしていきます。難度の幅は広く、簡単なものはFocus 星3レベル、難しいものは入試ではいらないんじゃ?と思うぐらいのも数問あります。最初の1,2章がけっこうむずいので挫折しがち、私は挫折しそうになったので各章をちょこちょこ進めました。1,2をいっきにやるのはかなりしんどいと思います…
 
 
 
 
新数学スタンダード演習3
問題数は140問ほど。1A2B並みにむずいのか?と思ってやると最初の方はけっこう解けるレベルで調子こいてると、最後の総合演習が激ムズでいっきに進まなくなる(笑)最初の1〜7章も計算量が多かったり、いい難度の頻出問題だったり、考え方を使うものが多く、総合演習以外もやるといいです。この演習問題レベルが解けるようになってくるとほとんどの医学部は合格できると思います。
阪医はこのレベルをサクサクと解いていくレベルにまで持っていく必要がありそうです。(反省(¬_¬))
 
 
 
 
やさしい理系数学
タイトル詐欺で有名な問題集(笑)ふつーにむずい。現役時の直前期と浪人の開講までに例題全てと演習問題半分ほど分野を選んでやりました。良問が揃っていますが、解説がどうやってその方針を選ぶのかについてはほぼ書いてないので途中でやめました。別解がいろいろ見れるところがメリットでしょうか。
この問題集は好き嫌い分かれそうです。私の周りでも好き嫌いが分かれてました。難度はスタ演ぐらい。でも網羅性はスタ演の方が上です。(問題数が違いますが…)
 
 
 
 
入試数学の掌握(赤)
めっちゃオススメ!ただし、使い方が志望校によって異なると思います。タイトルには離散、脅威、範囲用と書いてますが、赤は万人に使えるものなので知らない人は一読してみてほしい!
問題数は20問ほどで各問題の関連のある問題が40問ほど、解説が素晴らしいです。数学の問題とか思いつくか思いつかへんかやんみたいに考えてる人は考えが変わると思います。
私もこの本を読んでから数学の問題に取り組む姿勢が変わりました!
ただし、問題がかなり難しいものが多いので、考える時間は各自の残り時間と相談です。最悪、鉄則だけ読むという使い方も全然ありだと思います。
 
 
 
 
 
 
入試数学の掌握(青)
青からはかなり問題もむずく、マニアックになってきます。ただし、最初の通過領域はやっておくべきです。解けない通過領域の問題がなくなります。そのほかは正直時間に余裕がある場合のみですね…
 
 
 
 
 
入試数学の掌握(緑)
ここまでやれたらすごいと思います。私は緑は読む程度にしかできませんでした。緑はめっちゃ京大によるのでそれ以外の志望者はパスしても問題なしです。
 
 
 
 
 
受験を終えて、掌握は東大と京大にはめっちゃ効果ありです!今年の東大、京大の数学は後期まで暇だったのでやりましたが、
東大3完2半、京大4完2半までいけました。
阪大は正直、大数C難度をテキパキとく練習の方が大事だと思います。(月刊の日々演とかで)
この本には東大はこれ!京大はこれ!みたいに書いてあるのでそれを参考にしつつやっていけば良いと思います。
東大、京大志望者はできる限り3冊やることをオススメします!
 
 
ただし!本書の冒頭にもありますがスタ演がある程度完成してからじゃないと意味がなくなってしまうので、あまりはやとちりはしてはいけません。
 
 
私は4月に買って、早くやりたいなーとかおもいながら家で眺めてて、夏に赤を半分、秋から冬にかけて赤を何度もまわし、直前期に青をやりました。
 
掌握に挑めるかの基準は、赤の1-1が自力で解けるかどうかがいい基準になると思います。1-2はむずすぎてできなくても大丈夫👌おそらく、筆者も2変数以上の全称命題では領域導入が有効!ということを紹介したいということで、これを解けろ!ということではないと思います。
 
 
 
 
ハイレベル数学の完全攻略(1A2B)
駿台生はけっこうやってるイメージ。高2から高3に上がる時にやってました。レイアウトは掌握、でも問題はだいぶ簡単。でも掌握のキモある鉄則がないのが掌握をやってしまうとあーって感じ。
高2の時はめっちゃいい本やな〜って思ってました。掌握はむずすぎて全くできないぜ!ってなって、方針選択の解説が充実してる本となればこれかな、と思います。
 
 
 
 
 
新数学演習
むずい、むずいといいますが、難度の差がかなりあります。確率、複素数はけっこう簡単なものが多いですが、整数はかなりしんどいです。実はこの3分野しかしてません。時間が足りませんでした。志望校の頻出分野だけやればいいと思います。
 
 
 
 
 
月刊大数
読みもの的に毎月買ってました。学コンは2回ほどやりましたが氏名掲載になったことはありません…
目を引いた特集をやったり、苦手分野や頻出分野の日々演をやったりしてました。特に複素数の特集はすごい良かったです。これを毎月すべてやれたら本物だと思います。
でも、解き散らかしてもダメなのでやろうと思った部分をきっちりやりる姿勢が大事だと思います。
 
 
 
 
メジアン数学演習1A2B
学校で配られる数研シリーズw学校で演習の時間が始まってから予習として2日で1章ぐらいのペースでやらされました。当時はきつかったですが、高2の終わり頃にはすらすら解けるようになりさっさと終わらしてしまいました。
基礎にはもってこいなので学校で配られた人は真面目にやっておいて損はないです。
 
 
 
 
 
 
オリジナルスタンダード数学演習3
高3の学校の授業で使いました。むずすぎてついていけなくなりました。特にB問題が苦手な分野では全くできず、予習も大変で死にそうでした。
浪人時は演習量を増やすにはいい問題集でした。なので浪人される方はこんなん捨てたるわ!じゃなく、一応置いといてあげると後で役立ちます(笑)
 
 
 
解放の探究(微積分)
微積分の演習量を増やしたくてやりました。問題の難度も適切でかなり計算練習ができました。微積の練習(特に体積の計算)にはオススメ!
 
 
世界一分かりやすい京大理系数学
これも方針選択の解説が多めの参考書です。著者は駿台の池谷先生で、かなり丁寧に描かれているので現役生が夏に京大の過去問を研究するにはかなり役立ちそう。問題数は100問。夏でちょうど終わる!
 
 
パート2は以上になります!いかがでしたか〜??キョロキョロ
 
ここに挙げた参考書だけでも多いのに、これでも世にある参考書の一部なんですよね〜
自分に合った参考書を選ぶのは本当に難しい!叫び
僕自身も受験生時代に先生や友達、ネット記事に流されて、いろいろな参考書に手を出していましたが、買う前に期待していた成果が得られないというのはザラにありました笑い泣き
 
当時を振り返ると、僕の受験勉強には論理性が足りなかったというのが迷走の原因にあることが分かりました。
 
志望校はこのレベル、それに対して自分の実力はこうで、この分野がこれくらい足りない、だからいついつまでにその分野の自分に足りないレベルを補えるこの参考書を1日これくらいやろう。
 
この視点がなかった…ガーン
というかこれを全科目考えて、実行して、反省して、改善するというのを高校生でできる人はまあほとんどいないでしょう。
このブログで参考書を比較検討しているあなたはかなり優秀ですニコニコ
 
どの参考書をやれば良いの?自分の志望校のレベルが分からない、いつまでにどれくらいのレベルに持っていけば良いの?
などなど受験生の抱える悩みは膨大にあります。
 
そのような悩みを解決すべく、僕はSharingKnowledgeという教育サービスを立ち上げました!
SharingKnowledgeでは、東大・京大・阪大・医学部・獣医学部をぶっちぎりで合格した現役大学生が一人ひとりの実力を見極めて、志望校合格までの計画を論理的に立て、計画の修正や進捗管理を行い、いつでも質問OKなど受験生に最高の環境を提供しております。
さらにオンラインなので場所・時間にとらわれないばかりか、割引適用後月々6000円(税別)からご利用になれます。
 
また完全無料の1週間無料体験をご用意しております。
まずは1週間の勉強計画をゲットしたり、いつでも質問できる環境を体験してみてください!
 
少しでも受験に不安があるなら、私たちSharingKnowledgeにご相談くださいウインク
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ではでは〜