Why Japanese People ? なぜ、緑を青と言う。<雑感21> | 福岡の建設業許可申請をサポート スタートアップ系経営コンサルタント・行政書士 光岡欣哉の起業しようよ!

福岡の建設業許可申請をサポート スタートアップ系経営コンサルタント・行政書士 光岡欣哉の起業しようよ!

福岡市に事務所を設けた「スタートアップ系経営コンサルタント・行政書士」の光岡欣哉のブログです。

ポチッと押していただくと励みになります。

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

 

 

 

こんにちは

「スタートアップ系経営コンサルタント・行政書士」の光岡です。

 

最近、自らのプロモーションのために、プロに報酬を払って、お手伝いしていただきました。

成果がでるまでしばらく時間がかかるため様子見です。

 

なんだかどきどきです。笑

 

 

 

 

 

 

Why Japanese People ? 

なぜ、緑を青と言う。

 

 

 

 

 

信号の「青」は緑ですね。でも、ずーっと青と言っています。

緑の野菜も「青物」と呼びます。

一度、理由を確認してみようかと・・・ 

 

緑色のものを青で表現する理由

 

 理由
 

 緑色のものを青で表現する理由は、古代の日本語に色を表す言葉が4つしかなかったことと関係しています。

 奈良時代や平安時代、日本には色を表す形容詞が、「白し」、「赤し」、「青し」、「黒し」の4つしかなく、その4つの言葉で全ての色を表現しなければなりませんでした。

 

 

 

 

 このため、この4つの形容詞は、現在の「白」、「赤」、「青」、「黒」よりも表現する色の範囲が広く、奈良時代や平安時代の「青」は、現在の緑色から紫色、灰色までを表す言葉になっていました。

 そして、正確に言えば緑色なのに、「青リンゴ」、「青汁」、「青のり」、「青虫」、「青しそ」、「青ねぎ」、「青菜」、「青々と茂る」などの言葉が現在まで残っているのは、緑色を青と表現していた頃の名残です。

 よって、緑色のものを青で表現する理由は、奈良時代や平安時代の「青」の形容詞が緑色も表す言葉であったため、その名残が今も残っているからです。

 

 

 

 

 メモ
 

・ 奈良時代や平安時代は、例えば黄色は赤寄りの色と判断され、赤で表現されていました。なお、昔の赤には「明るい」、「明らかに」などの「明」の意味があったため、「赤の他人」(明らかに他人)、「赤っ恥」(明らかに恥)などの言葉が今でも存在します。

・ 信号機も、緑のものを「青信号」と言いますが、これは法律により「青信号」と呼ぶことが決まっています。なお、戦前の法律では「緑信号」と表記されており、これが戦後の法律で「青信号」という表記に変わったのは、多くの人が緑色の信号を普通に「青信号」と呼んでいたからです。

・ 実際の信号機の色も、昭和50年頃までは今の信号機の緑色よりも、もっと緑色をしたものが多くなっていましたが、「青信号」という名前に近づけるためや、色覚に障害を持つ人などへの配慮から、昭和50年頃からは現在よく見かけるような青緑に近い緑色の信号機が多くなっています。

・ 中国やベトナムなどでも日本と同じような理由で、緑色のものを「青」で表現する風習があります。

理由ある太郎メモ 

 

特に違和感なく、「青りんご」とか、「青信号」と言ってましたが、確かに緑です。

何度となく、不思議に感じましたが、その理由を調べたことがなかったので、ややスッキリという感じです。

 

調べると奥深いものが多いので、好奇心が満たされますね。

 

福岡ミニ情報

 

天神に「タワーレコードカフェ」 九州初出店

 

 ソラリアステージ(福岡市中央区天神2)1階に5月23日、カフェ「TOWER RECORDS CAFE(タワーレコードカフェ)」がオープンする。九州初出店。



 

 

 タワーレコード(東京都渋谷区)が展開するカフェで、2012年にオープンした1号店の東京・渋谷、表参道、大阪・梅田、北海道・札幌に続く5店舗目。

 店舗面積は48.3坪。席数は60席。アーティストやアニメ、キャラクターなどとのコラボレーションメニューやグッズなどを提供するほか、福岡店のオリジナル企画なども予定するという。

 営業時間は10時~22時。

2017年4月18日 天神経済新聞

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。

 

 

 

福岡で会社設立を考えている方は、

「福岡は博多駅前 会社設立サポートセンター」のバナー↓をクリック

会社設立サポートセンターバナー

 

シンガポールスリング