ご覧になって下さっている皆様方へ
いつもありがとうございます。
※ご覧になられるときに、ポチッと応援して頂けますようお願いします(^^)! ↓
(ご覧になって下さっている)保護者の皆様方へ
いつも園活動にご理解とご協力をありがとうございます。
ここのところ(週末に続けて)名古屋研修(幼児体育指導者検定)や大阪芸大(保育幼児教育スクーリング)に参加して(期限のある仕事をたくさん貯め過ぎてしまって)いたり、昨日(11日)からは(お盆期間で)親戚や友人と会ったりなどの用事も入っているので、当記事は明日(13日)以降の時間が取れた時に追加更新させて頂きます。
★本日(8月12日)は土曜で、登園した子どもたちは8名は(交代で出勤した)4名の保育者たちと穏やかに過ごしていました。
他に優先して行いたいことが多く貯まっているため(たいへん)遅くなりましたが、前記事の追加更新(各C毎の活動写真を50枚ほど追加)を(12日17時に)行いました。
前記事 【Hくんのお別れ会/3歳C/共同製作品と個人アルバム・各C主活動・そよ風さんの納涼祭は次回記事掲載】 をご覧になられていない方は(是非)ご覧になって下さい。↓
http://ameblo.jp/melody-hoiku/entry-12300455578.html
★今日は日曜日ですが(園長の仕事に付き合って)保育園に来ています。お盆時期ということで、昨晩は(園長も連れて)同級生たちと食事(飲み会)を楽しんできました。今日の夕方も自分の両親や妹家族と食事に行くので、それまでの時間に(できるところまで)当記事の追加更新をします。(13日14時)
老人福祉施設 【そよかぜ】 さんの納涼祭
毎年、きりん組(5歳C)さんたちが(ご招待頂いて)訪問させて貰っています。
園玄関にて撮影↓ そよ風さんに向かう直前
↑(左から)自分・A主任(新卒入社11年目)・園長・担任のK先生(勤続5年目)↓
↑の写真を撮ってくれたA先生(当園の開園時メンバー)に見送られながら(元気よく)出発↓
ちょっと暑かったですが、みんなで歩いて向かいました。
そよ風さんまでは、600メートル(徒歩10分弱)位です。
子どもたちが(水筒と一緒に)首にかけているのは↓
↑そよ風さんが用意して(前もって届けて)くれた手作りバックです。↓
そよ風さんの前に到着↓
↑左から 園長・A主任・担任のk先生↓
ここから文字を控えめにしておきます。お時間の宜しいときにお子様からお話を聞いてあげて下さい。
お神輿が(賑やかに)登場しました。↓
きりん組さんたちが、夏祭りで踊った盆踊りを披露しています。↓
夏祭りが終わった後も(ブログには掲載していませんが)盆踊りの練習をしていました。
↑担任のK先生とA主任も踊っています。園長は見守っています。↓
きりん組さんたちの盆踊りも見納めになるかと思うと、少し寂しい気持ちになりました。
4チーム(自分・園長・A主任・担任のK先生)に別れて、射的・輪投げ・くじ引き・ヨーヨーつりを(順番に)楽しみました。
射的 自分もやらせて貰って90点でした。
↑祭太鼓 ↓お神輿
輪投げ けっこう難しかったです。↓
↑Nちゃん ↓8点ゲット! 最高得点はKくんの10点です。
園長も見本を見せていました。↓ ※大人は高得点を出しても表彰されません。自分が去年一昨年と実証済です。(今回の射的も記録すらしていませんでした。)
表彰式↓
↑輪投げで優勝したKくん↓ 緊張気味な表情がとても可愛らしかったです。
↑続いて、射的で優勝したYちゃん↓
↓会場中の拍手に包まれて、とても嬉しそうな表情を見せるYちゃんとKくん
知識と経験を存分に活かし見事な成績を収めていました。
賞状もよくできていますが、しっかりとした雰囲気のある表彰式でした。
そよ風の皆様方へ 子どもたちに(ご高齢の方々と関わる)貴重な体験と楽しい思い出をありがとうございました。
施設利用者の方々からもたくさんの頂き物(手作り製作品)をしました。ありがとうございました。
施設利用者の方々のお顔など、なるべく写らないようにさせて貰っていますが、気になるところはお申しつけください。
近江屋製菓さんのすっぽんサブレーをお礼の品にさせて貰いました。
地元雄踏の老舗銘菓店 近江屋製菓さんのすっぽんサブレーとすっぽんの甲羅は美味しくて(手土産などにも)お薦めです。
自分が(納涼祭の引率で)外出中に保育者たちが撮影しておいてくれた写真を(各C毎数枚ずつ)掲載します。
りす組(0歳C) 楽器遊び
主導は担任のY先生(右端・経験抜群・誕生日当日)↑↓
室内ブランコ遊び(順番)
ぞう組(4歳C)イス取りゲーム 主導は担任のM先生(勤続4年目)
1回戦は優勝がMちゃん(中央)2位3位はHちゃん(左)とMちゃん(右)↓
もう1ゲーム↓
2回戦は優勝がMちゃん(中央)2位3位はYちゃん(左)とKくん(右)↓
天気のいい日は(子どもたちの体調を見て)水遊びをしています。
りす組(0歳C) 担任のY先生(勤続4年目・お誕生日当日)↓
担任のT先生(新卒入社3年目)↓
ひよこ組(1歳C)
うさぎ組(2歳C)↓担任のY先生(勤続6年目・体育指導者資格所有)
↓担任のM先生(勤続2年目・以前5年間は公立園に勤務)
くま組(3歳C)
ひよこ・うさぎ・くま組(1・2・3歳C)合同 プール水遊び↓
ぞう組(4歳C) プール水遊び
顔付け潜り ご家庭でも(10秒潜れるように)練習をお願い致します。
滑り台↓
10日(金曜日)の給食↓
10日(金曜日)のおやつ↓
8月10日(金曜日) 午睡の時間 りす組(0歳C)保育室 Y先生の誕生日(当日)祝い
担任のY先生(勤続3年目・以前は新卒入社した園に長く勤務)が誕生日を迎えました。
↑メリーさんを手渡すと(とても?)喜んでくれていました。隣のT先生(新卒入社3年目)まで(なぜか)嬉しそうです。
Y先生 お誕生日おめでとうございます! 末永によろしくお願い致します。
土曜保育 (12日)
↑園庭遊び ↓室内遊び
登園した子どもたちは8名は(交代で出勤した)4名の保育者たちと穏やかに過ごしていました。
自分とAくん 絵本読み聞かせ→歯磨き→絵本読み聞かせしているところを園長が撮影してくれたので、掲載します。
給食調理室 調理師のS先生も出勤して(野菜スープなどの調理や片づけだけでなく)清掃も行っていました。
今週の買い置きお菓子↓
土曜出勤の先生方にプレゼントしています。
ここから↓は私記事になりますので、ご覧になられなくて大丈夫です。
(亀ではなくて)すっぽんです。↓ 自分の父親が捕獲して飼育しています。
自分の父親は、かぶと虫・くわがた・魚・亀・鰻など、自然採集の名人です。
手土産は、近江屋製菓さんのすっぽんの甲羅↓ みんな喜んでくれていました。
しほちゃんのお姉ちゃんも(千葉から)帰省したので、そのまま会いに行って(一緒に)御飯しました。
昨晩(12日)も小中学の同級生と食事(飲み)会を(園長も連れて)楽しんで来ました。今日はこれから自分の両親や妹家族と食事に出かけます。年末年始や5月のGWは(園長の強い希望で)旅行に出かけてしまって、人と会うことができないので(保育園の休みは日曜祝日だけですが)会えるときに会っておきたいなと想っています。
最後までご覧になって下さって、ありがとうございました。
応援を↑ポチッと(ワンクリックを)お願いします。