ちゃえるの保育園見学。
しばらく予約取れなかったので、外からのぞいてきた。
【立地条件】
家から自転車普通にこいで10分くらい。
酒屋&業務用スーパーの隣にある。
【建物】
新しくて綺麗。
外から見た感じ、ゆったりスペースがありそう。
園庭も広々。
大通りに面しているせいか、中が見えないようなフェンスで囲まれている。
【食う】
【寝る】
【遊ぶ】
【持ち物】
【行事】
【病気】
【その他】
【感想】
ちゃえるの保育園見学。
しばらく予約取れなかったので、外からのぞいてきた。
【立地条件】
家から自転車普通にこいで10分くらい。
酒屋&業務用スーパーの隣にある。
【建物】
新しくて綺麗。
外から見た感じ、ゆったりスペースがありそう。
園庭も広々。
大通りに面しているせいか、中が見えないようなフェンスで囲まれている。
【食う】
【寝る】
【遊ぶ】
【持ち物】
【行事】
【病気】
【その他】
【感想】
ちゃえるの保育園見学。
【立地条件】
家から自転車普通にこいで8分くらい。
小学校の近くにある保育園。
【建物】
2年前にできた保育園なので綺麗。
木の温かみのある内装。
曲線を使っているちょっと珍しい設計で面白い。
1歳児の部屋は十分なスペースがあって、半分で遊んで、半分で寝るようになってた。
もちろん、全部使って遊ぶこともある。
そして、部屋に作り付けの大きな遊具がある。
小さなお部屋だったり、中2階になる遊び場だったり、ハンモック部屋だったり、和室だったり、滑り台だったり。
保育園の部屋の中にワクワクする仕掛けがある。
1階は乳児さんのお部屋。
2階は幼児さんのお部屋。
幼児さんのお部屋は、3歳児の部屋と4~5歳児の部屋に分かれている。
4~5歳児の部屋は今は5歳児が少ないので合同で使っているけど、増えたら仕切って使うことを考えているとのこと。
園庭とテラスがある。テラスは1歳児のプールを出して使用するのがメイン。
園庭は砂の園庭で、3歳以上用のアスレチックの遊具と、乳児の小さいおうちや滑り台がついた遊具がある。
KAPLAという積み木用の小部屋があって、積み木で作ったものは壊さなくても良いので、じっくりと作品を仕上げることができる。
この建物は遊び心満載で本当に面白い!
【食う】
完全給食。給食室有。
乳児は午前にもおやつがある(プルーンとかおせんべいとか)。
おやつは手作り。
延長の捕食は、小さいおにぎり。
離乳食対応というわけではないが、離乳食完了していない子でも食べられるように刻み食ややわらかく煮るなどの工夫はしてくれる。
アレルギーは除去食。
産地の表示は見当たらず。
食育は、クッキングや芋ほり行事がある。その他、ソラマメの皮をむいたり、とうもろこしの皮をむいたりということを栄養士と相談してやっている。今年はゴーヤを育てたりしたが、まだ余り行えていない。
【寝る】
コットにバスタオル2枚。
冬場は、上掛けをフリース素材にしたり等、各家庭から持ち込み。
【遊ぶ】
リトミックや体操は保育士さんがやっている。
体操教室など、外部の講師を入れてやることはしていない。
道具の個人持ちはなし。
冬でも裸足保育。
震災時にひとまとめにして持って逃げられるように登園用の靴とは別に1足用意する。
プールはテラスや、園庭にビニールプール。夏場はほぼ毎日。
園庭遊びでの騒音トラブル等は起こっていないため、のびのび遊べる。
お散歩にもよく行く。
遊びの中で、ひらがな、数字、時計等を教えていく。
行った時は終わりの会をやっていて、3歳~5歳が合同で元気に歌を歌っていた。
大きな声でとても上手だった。
【持ち物】
ハンガー、避難靴が必要。
お昼寝の上掛けは持ち込み。
10月いっぱいまで毎日水筒に麦茶を入れて持参。これは面倒くさい。
オムツは固定金額で園でマミーポコを準備。
合わない場合は、無料で持ち込み。
【行事】
親子遠足がある。
夕涼み会=夏まつりは土曜日の夕方から園で実施。金魚すくい(おもちゃ)や焼きそば等の夜店が出る。
年長さんは金~土でお泊り保育。保育園でカレーを作って寝る。
運動会は小学校の体育館で。
お芋掘りは、園で育てた芋ではないが、畑を借りて実施。
クリスマス会は、徒歩10分くらいのところにある、もりのこ保育園Nで行う。
誕生日月は保育参加で、給食を一緒に食べる。
親が参加する行事は、親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会、卒園式(4~5歳)。
保護者会はなし。
【病気】
37.5で全身状態を加味して呼び出し。
【その他】
来年の1歳児の募集は定員10名だが上のクラスの子が少ないため、14名。
【感想】
園長先生が若い!
まだねーさん。
お茶とおしぼりを出してくれた。
お茶は茶たくに蓋までついて、お客さん仕様。
おいしかった。
とにかく、園の中のつくりが面白い。私が遊びたい。ハンモックで寝たーい。
コットはカバーもかけずに置いてあったりもして、もう少し収納スペース作れば良いのに・・・と思う面もあった。
震災以降めっきり減ってしまった裸足保育を実施しているのもいいなーと思う。
活動内容は玄関に書いたものが置いてあるのだが、手書きの絵もついてて、とても上手。
3~5歳は一緒に活動も多そう。
ちゃえるの保育園見学。
NPO法人子ども未来じゅくが運営している保育園。
「市民がつくり、運営する」というスローガンを掲げていたので行ってみた。
まぁ普通だった。
【立地条件】
商店街の端のコンビニの2階。
家からは自転車10分。
駅からすぐの商店街なので交通の便はよい。
駅まではバスでも行けるので、ひどい雨の日にバスという選択肢もあるかも。
【建物】
もともとあった建物を改装して使っているのだと思う。
中は、白の壁紙と、ナチュラルな木目。
床は天然の木の一枚板ではだし保育。
園庭はないが、屋上がある。
屋上ではプールを行っている。遊んではいないみたい?
部屋は暗く、昼間でも電気が必要そう。
1歳児、2歳児、3歳児の部屋と、4~5歳の部屋がある。
【食う】
乳児は午前おやつ有。
せんべい、ビスケット等にお茶や牛乳がつく。
昼食は完全給食。3歳以降は主食代が別途。
他園の主食代が軒並み2000円のところ、1250円と安い!
添加物や合成甘味料については極力避けて自然なものを摂取するため、生活クラブ生協を使用している。
午後おやつは手作り。
延長の捕食は小さいおにぎり。夕食の提供はなし。
離乳食の対応はないが、離乳食が終わっていない子には細かく刻んで対応。
アレルギーは除去食。
食育については言及なし。
【寝る】
コットを使用。
シーツは保育園から配布される。
掛け物は各家庭から持参。夏はバスタオル、冬は毛布。
お昼寝では衛生の観点からパジャマ使用。
災害時にそのまま避難できるように、冬はスウェット素材にするなど、各家庭に協力してもらっている。
【遊ぶ】
園庭がないので、天気の良い日は積極的に公園に遊びに行く。
1歳児もカートを使用するなどして結構遠くまで行く。
夏は屋上でプール。
夕方は商店街に散歩に行くこともある。
3歳から週1で、スイミングへ連れて行っている(希望制、別料金)。
月1で英語教室。リトミックを取り入れつつ実施している。
【持ち物】
コップが使えない子は、マグに中身(水かお茶)を入れて持参。面倒くさい。
足りなくなったら園のお茶を追加。
外遊びから帰ってきた子たちが水筒を持っていたので、水筒も持参かと。
園の帽子がないので、各家庭から帽子持参。
名前を記入した紙おむつ持参。
その他別料金が必要。
・コット使用料:月500円
・紙おむつ処理料:月600円
防災頭巾や文房具は必要な時に費用徴収。
【行事】
4月:入園式、慣らし保育(2週間)
5月:クラス懇談会
6月:運動会(体育館を借りて)
9月:秋祭り
10月:遠足(1歳~)
今年は1歳児はタクシーで行ったそうな。
12月:発表会
年明け:個人面談
その他:保育参加+給食試食会
【病気】
37.5 全身状態を加味してお迎え
下痢 2回まで様子見
嘔吐 すぐお迎え
【その他】
看護師さんいなかったかも?でも、斜め前が小児科。
2歳で様子見ながらトイレトレ。
写真は先生が撮影したものを20円で販売。
次の1歳児の募集は4人~6人。
廊下におもちゃコーナー(?)があった。
プラスチックのおもちゃが並んでいた。
床はナチュラルでも、おもちゃはナチュラルじゃないのね。
高いからねー、木のおもちゃ。
【感想】
対応してくれたのは事務の方だった。
よどみなく綺麗に説明してくれ、とても合理的だった。
園長先生は最初と最後に挨拶したくらい。
オムツ処理代って初めて聞いた。
こまごまとお金かかるんだなーという印象。
1歳からジャンジャン外へ連れ出してくれ、遠足にも連れて行ってくれる。
食材にも気を使って、ナチュラル掃除をしてくれ、スイミングにも連れて行ってくれる。
園庭がないのが痛いところだ。
やっぱ、園庭ないとときめかないな。私。
今日ももやっとしてる。
ももえる@4歳。
ちゃえる@7ヶ月。
揃って風邪ひきました。
我が家で一番か弱いのが、くろえる。
成人男性の癖に、乳児より、幼児より先に風邪を引いたのが先週。
くろえるが治った途端、ももえるが咳き込み始め、ちゃえるがハナタレに。
このパターンは、我が家の黄金パターンで、
この後、看病に疲れ果てた私が風邪を引くのだ。
あー嫌だ。
そして、私が風邪を引いていると、くろえるが「頭痛い」とか言い出して、私に「お前の番は終わったんじゃ!」と怒られるw
ちゃえる、今までは少し熱@ケロリ、少し鼻水@ケロリだったのだが、
今回はそうでもない。
ちょっと大変そうだ。
たくさん鼻水&くしゃみで目が覚め激おこ。
毛布で手が出ないようにして押さえながら鼻水吸って、授乳して寝かせる。
次にまた、鼻が「ズル」「ズズ」と音がし始めると寝ていられなくなるらしく、また起きて激おこ。
隣でももえるが咳をすると、その音で目が覚めて激おこ。
なんやねーん。
そんくらい寝とけ!
ちゃえるが起きて怒っていると、ももえるの目が覚めてグズグズ。
あーめんどくさっ!
二人とも寝ろーーーっ。
なので、ももえるをくろえるの部屋に逃がし、二人を隔離してなんとかそれぞれが邪魔することだけは避けて睡眠時間を確保。
一人でも大変だけど、二人揃ってはもっと大変っ。
ちゃえるの保育園見学。
名前見ただけだとなんだか不思議な保育園。
公設民営?
保育園と乳児保育園が同じ住所?
家からも駅からも遠いと思って避けていたのだけど、
地図を見ているうちに意外と近い気がしたので行ってみた。
思ったよりずっと近くにあった。
さすが方向音痴だ。危ない、危ない。
全体的に古き良き時代の保育園って感じ。
ももえるが通っていた民営化される前の保育園と大体同じ。
マルチパーツはなかったけど。
【立地条件】
家から自転車ダッシュで5分。
のんびりで10分くらいかな?
駅へ行く途中の道から3分ほど離れたところ。
【建物】
ふるーい。私の年齢より古い。一度改築しているものの、昔ながらの鉄筋コンクリート建てという感じ。
オシャレでもなんでもないが、なんとなくホッとする昔ながらの懐かしさがある。
昔の小学校のような建物。
震災でもびくともしなかったし、耐震強度もあるそうだ。
トイレも、今時なかなか見ない、タイル張り。
乳児棟と幼児棟と建物が別になっている。
幼児棟は2階建てで屋上テラスあり。
乳児棟も2階建てだっけ?
それぞれに園庭がある。屋上テラスでも遊べるので、野外遊び環境には相当恵まれている。
しかも、近場に畑も持っているらしい。すごい。
【食う】
完全給食。3歳から主食持参。
給食は外部の業者に委託されていて、外部の業者さんが園内の給食室で調理している。
離乳食にも対応。1歳児の離乳食にも対応。早生まれの子は入園時に栄養士と相談。
アレルギーは除去食。
お腹痛い時なども細かく対応してくれる。
夕方の捕食は、焼きそば、うどん、おにぎり等。量は捕食レベルで夕食対応はなし。
お弁当は3歳・4歳は年2回。年長は年4回。多い・・・orz
行事食、会食もあり、食育には力を入れている。
畑での栽培、調理保育もある。
産地は特に気にしているような表示はなし。
【寝る】
布団。
ももえるが前の保育園で使っていた布団と同じだった。
シーツそのまま使えるな。ニヤリ。
シーツは、障碍者施設での製作も紹介してもらえるとのこと。
【遊ぶ】
クラス分けについては【その他】参照。
とにかく、外遊びの環境には恵まれている。
乳児と幼児の園庭が別れているため、乳児だけでのびのびと遊べる。
乳児はテラスにビニールプールを出してプール遊び。
幼児は小学校のプールのような作り付けのプールがある。おお!
公園にもお散歩に行く。
体操教室は年6回 3歳~
乳児の体操教室は年2回。
年長は和太鼓教室が年11回(だっけ?)で、たいしたもの・・・らしい。
【持ち物】
ももえるの前の保育園とほぼ同様。
個人で体温計を保育園に常備して、保育園で朝測る。
多分、お熱がある時もそれを使うのだろう。
オムツは紙おむつ、お尻ふきを持参。
【行事】
4月 保育園説明会
5月 クラス懇談会
7月 夏まつり 4時から夜店が出る
10月 運動会 園庭で。狭いながらやりようはある。
11月 親子で遊ぼう会、懇談会
12月 お楽しみ発表会
3月 卒園式
保護者会有。
保護者会の委員会もあり、委員によるが年3~4回集まりがある。
【病気】
37、5度で一報。
後は全身状態を見て看護師と相談しながら臨機応変に。
【その他】
クラス分けに特色がある。
0歳児
1歳児低月齢クラス
1歳児高月齢クラス&2歳児低月齢クラス
2歳児高月齢クラス ←ここから幼児棟
3歳児クラス
4歳児クラス
5歳児クラス
3月生まれのちゃえるはぶっちぎりの低月齢なので、
1歳児低月齢クラス→1歳児高月齢&2歳児低月齢クラス→3歳児クラスとなるようだ。
3歳児になる時にクラスのメンバーが変わり、真ん中くらいのポジションだったのが、下の方のポジションに変わることになる。
せっかく仲良くなったお母さんたちとも離れることになるんだなー。
良い様な悪いような・・・?
来年の1歳児の募集は9名。
29年度に民営化?
現在は、公設民営で社会福祉法人がやっている。
29年度に、そのまま社会福祉法人が継続してやるのか、一般から公募して建て替えて民営化するかは今後決まる。
月2回くらい0歳児の親子の集いがある。
園庭開放もやっている。
焼き芋会の一般参加もあり(要予約)。
【感想】
園長先生は田舎のちゃきちゃきおばあちゃんな感じ。
建物も古いので、古き良きな暖かさを感じる。
なんといっても広い!
クラスの部屋の他に、イベントを行うスペースなんてものもあった。
幼児はお部屋の扉を取り外せばひとつの大きいスペースになる。
3歳児と4歳児は大部屋を区切って使っていたかも。
広くてあまり気にならなかった。
天気が良かったので、それぞれの園庭で子供たちが自由に遊んでいるのが印象的だった。
大体の制度は前のももえるの保育園と同じっぽいので、抵抗はないだろうな。
できたばっかりの狭い保育園ばっかり見ていたので、なんかホッとした。
民営化がネックだけど、これだけ広さがあればどうにでもなるだろうな。
ちゃえるの保育園見学。
まなびの森保育園Sと兄弟園らしく似ている。
同じ日に続けて行った為、記憶が混ざったかも知れない・・・orz
【立地条件】
家から自転車10分。
商店街のスーパーの2階。
特に看板等ないので全然気づかなかった。
・・・いろんなところに保育園があるもんだなぁ。
【建物】
IKEAの棚があった!
・・・のはさておき、中は楽しく飾りつけされている。
広くないスペースをきっちり使って楽しくしてある。
家具はダークな木目調。全体的にちょっと暗いかなーと思った。
園庭はなし。園庭らしきものも一切なし。
【食う】
完全給食。
乳児は午前にもおやつ有。乾き物。
1歳児は細かく切って提供。
離乳食対応ではないが、離乳食が終わってない子でも食べられるようにはしてくれる。
アレルギーは除去食。アレルギー児は柵の中に隔離してお食事。
夕方は捕食のみ。
【寝る】
コットとバスタオル2枚。
【遊ぶ】
1歳児の部屋と2歳児の部屋、3~5歳児の大部屋となっている。
行った時は、5歳児が運動会の練習でバルーンをやっており、その他の子は横で遊んでいた。
うるさいっちゃうるさいが、子供たちは気にしてないみたいだった。慣れだな。
プールどうしてるんだろ?聞き忘れた。
シャワーはあった。
柔らか跳び箱があったし、室内で運動もやっている。
外遊びは公園で。
ヒップホップを月1回講師を招いてやっている。今年は2歳からだったが、1歳児もまねっこ参加していたため、来年は1歳からやるかも!?
教え方も、ゴリラがパンツはいて~等子供が楽しくわかりやすく指導してくれている。
【持ち物】
普通。
オムツは、固定料金の紙おむつ。メリーズパンツ。
毎日、マグor水筒持参。公園に持っていくそうだ。
震災対策で内履き使用。
園に注文すれば400円くらいで買える!やすっ!
【行事】
運動会は近くの小学校の体育館を借りて実施。
特色のある競技が多く、面白いことで有名らしい。
パン食い競争もあった!
夏にはお泊り保育がある。
朝からログハウスへ行き、お祭りへ行き、お泊りは保育園。
確かに保育園なら設備整っているもんな。
ここも入園式有あり。
親が出る行事は、運動会、親子遠足、発表会、夏まつり、保育参加が土曜日。
保護者会はない。
個人面談も、お迎えに来た時の15分で実施。
遠足なんかも、天気が良く、みんな来ている時に突然行ってしまうよう。
園長先生らしいなーと思ってしまう。
でも、行事の時に限って熱を出したりするので、いい案だなと思う。
慣らし保育は2週間程度。
【病気】
36.5で一報。
【その他】
活動内容は、翌日に出される。
が、丁寧な字で色や写真も使って、綺麗に書かれていた。
アートチャイルドケアはびっくりの殴り書きだったが・・・。
看護師さんが美人で控えめな感じ?ひゃっほーだったw
【感想】
園長先生が「おせっかいおばさん」と言っていたが、わかるわぁ~って感じw
楽しい人だった。
かなり合理化して無駄を省こうとしているのが伝わってきた。
行動力ありそう。
だが、園庭がないのネックなんだけど、この人ならそんなの吹き飛ばしそうだなーとは思った。
ちゃえるの保育園見学。
まなびの森。
【立地条件】
家から自転車のんびり10分。
大きなラーメン屋さんの裏。
マンションの1階にある保育園。
歩けなくはないけど、子連れで歩きたくはない距離。
【建物】
できたばかりなので綺麗。
濃い茶色の木と白を基調とした内装でおしゃれ~。
天然の木を使用していて、オシャレ感満載。
子供たちが居なかったせいか、中は綺麗に整頓されている。
園庭は人工芝でそこそこのスペースがある。
1歳児、2歳児の小部屋と3~5歳児の大部屋がある。
3~5歳児の部屋は、大きな一部屋を区分けして使っている。
共同で活動することもあれば、個別で活動することもあるとのこと。
各クラス定員は8名だが、9名受け入れている。
【食う】
完全給食。給食室有。
乳児は午前にもおやつがある(プルーンとかおせんべいとか)。
延長の捕食は現在は乾き物だが、来年からはおにぎり等にするように検討中。
(市から、延長の捕食代として1500円徴収するようにというお達しがあり、1500円もらって乾き物はどうかということから、内容の見直しを検討中)。
離乳食対応というわけではないが、離乳食完了していない子でも食べられるようにはしてくれる。
牛乳は飲めるようにしておいて欲しい。
アレルギーには除去食。
産地の表示はあったが、特に気にして仕入れているようではなかった。
お弁当給食の日というのがあり、空のお弁当箱を持って行くと、給食室でお弁当(しかもキャラ弁!)を作ってくれる。
食育に力を入れており、米や夏野菜を育てたり、クッキングの日があったりする。
【寝る】
コットというハンモックベッドにバスタオル2枚を使用。
【遊ぶ】
リトミックは保育士さんがやっている。
体操教室など、外部の講師を入れてやることはしていない。
強制的にやらせたくないとの信念から、やりたくなるまで待つ保育を行っている。
マットや鉄棒についてはやっている・・・んだったっけ?
コーナー保育や絵本に力を入れている。
年齢が上がると、個人持ちの道具が増えていく。
素足保育を行っており、5~10月はお庭での外遊びは素足で行っている。
震災対策のため、幼児さんは室内履きを履いている。
プールは園庭にビニールプールやたらいを出して実施。
各クラス一斉にやっているのかな?
園庭遊びでの騒音トラブル等は起こっていないため、のびのび遊べる。
園庭が狭いのでお散歩にも良く行くとのこと。
【持ち物】
普通。
オムツは月額が決まっており、紙おむつ+お尻拭き+オムツ処理代が含まれる。
紙おむつはマミーポコ。
おむつカブレがひどい場合等、他のオムツに切り替えることもしてくれる。
食事エプロンは園で準備してくれる。
夏とか臭くなるため・・・とのこと。すばらしい。ご飯の残りとかがっぽり入ったまま帰されると嫌な気持ちになるもんね。
【行事】
親が出る行事は、親子クッキング、懇談会、親子遠足、発表会、運動会。
いづれも土曜日。
夏まつりは夕涼み会という名前で、平日夕方お迎えの時間に実施。
ボールすくいなどのゲームと捕食が出た。
運動会は近くの小学校の体育館で。
なんと、入園式がある!
【病気】
37.5で一報を入れる。
全身状態を考慮して連絡。
【その他】
スポット延長保育については検討中。
保護者会はない。
慣らし保育は10日~2週間程度。
栄養士さんが一人で料理されていたが、給食やおやつの写真を見せてもらったが、すごい上手。
はらぺこあおむしのケーキとか、キャラ弁とか。
絶対子供たち喜ぶよ。高スキル!
【感想】
行くと園長先生がお茶を入れてくれた。
おしぼりも出してくれて感動。
園長先生は、芯が強いけど優しいお母さんという印象。長く幼稚園の先生をやっていたそうだ。
園内はオシャレで落ち着いた雰囲気だが、収納スペースが少ないようで、コットはカバーをかけて室内に置いてあったりした。
基本方針は、園児と保護者と職員の調和ということで、好きだなーここと思わせる雰囲気だった。
マンションの下なだけに苦情が多いかと思ったがそうでもない。
ラーメン屋さんの裏なので、帰りにラーメン食べたくなる誘惑と毎日闘うことになるんだなw
全体的に好印象。
ももえる@4歳11ヶ月。
ちゃえるの離乳食をうらやましがる。。。
「いいなーちゃえるは。」とつぶやくので、休みの日はももえるの分も離乳食を作ってあげたりする。
凍らせてストックしてあるのを解凍するだけなので、手間はかからないのだが、なぜ何でも食べられるくせに離乳食なのか・・・?
何の味もついていないのだが、おいしいらしい。
ちゃえるが「俺は眠いんじゃーーーっ」と離乳食食るのを放棄すると、ももえるが嬉々として残りを食べてくれる。
誤解されると困るので言っておくが、
ちゃえるの機嫌の良い時間は狙っているのだ。
さっきまで元気に遊んでいて、離乳食に目を輝かせて食べ始めたくせに、少し食べると眠そうになって「おっぱーい」と要求し飲んで寝てしまう。
なんやねん。
睡眠薬でも入っているのか?
本題に戻ると・・・
ある日、ちゃえるにはデザートまでついたフルコースを準備したのに、早々にリタイヤ。
寝てしまったので、ももえるに食べていいよーと声をかけてちゃえるを寝かしに行く。
すると、ちゃえる覚醒!
ちゃえる食べるんじゃないか!?
「ももえるー。離乳食返してーっ」
・・・大泣きされたorz
というわけで、ももえるはそのままフルコース。
ちゃえるは一品料理。デザートなし。
ちゃえる。君の離乳食は虎視眈々と狙われているぞ。
もうちょっとがんばれ!
ちゃえる@7ヶ月。
順調とは言えない離乳食。
眠い→食べない
お腹すきすぎ→食べない
お腹いっぱい→ちょっとしか食べない
珍しく良いタイミングでいっぱい食べる→吐く
今は保活していたりするので、離乳食タイムに出かけてしまったりすることも多く、
帰ってきたら寝てしまい、起きたら夕方でお姉ちゃんのお迎え以降の怒涛の時間帯に突入してしまい、
離乳食を食べ逃すことも。。。
そろそろ2回食にする時期なのだが、1回すら確立していないのに2回とか・・・orz
普通なら「のんびり」と思うところだが、ちゃえるってば3月生まれ。
来年の4月には保育園に叩き込まれ、やっていかないといけないので、離乳食は進めておきたいところ。
あー、困った困った。
ある日曜日のティータイム。
ちゃえるだけ放置もかわいそうなので、一緒に座らせて赤ちゃんせんべいを渡してみた。
いつもは割ってあげていたのだけど、その日は1枚丸ごと渡す。
ももえるは最初の頃せんべい1枚で30分くらいもったからな。
ゆっくりお茶するために割らずに渡してみたのだが・・・。
1枚5分で食べた。
歯生えてないのに、パリパリかじりながら。
手も口もせんべいだらけにしながら、あっという間に2枚。
ももえるなんかまだケーキを二口くらいしか食べていないのに、ちゃえる完食。
意外にたくましいのぅ。
離乳は順調に進んでるのかも!?