「米国アイビー・リーグMBA」が教える    勝つための「英語プレゼンxビジネス経営戦略」 -2ページ目

「米国アイビー・リーグMBA」が教える    勝つための「英語プレゼンxビジネス経営戦略」

米国アイビー・リーグMBA式
「英語プレゼンxビジネス経営戦略」

こんにちは!

ビジネス英語経営コンサルタント

の西村まみです。

 

金曜日のアメリカ市場での一番

大きな話題はアマゾンによる

ホールフーズ(アメリカの高級

オーガニックフードのスーパー

マーケットチェーン)の買収でした。

 

あらゆる英語のメディアはこの

ニュースを取り上げていました。

 

 

(画像はロイターよりお借りしました。)

 

買収価格は137億ドル

(約1兆5200億円)。

アマゾンにとっては過去最大規模

の買収です。

 

アマゾンの狙いは食品の配送網

取得だと言われています。

 

アマゾンはこの分野への参入を

試みてきましたが、他分野と違い

上手くいっていなかったという

背景があります。

 

実際にアマゾンはシアトルに食品

スーパーの実店舗をもっており、

ホールフーズ買収はアマゾンに

とってもホールフーズにとっても

win-winな買収であったと思います。

 

アマゾンのユーザーと

ホールフーズの顧客はセグメント

的にかぶっていると思われ、

 

食品配送網のみならずシナジーが

見込めるとの勝算からの買収計画

でしょう。

 

またこの買収にあたりアマゾンは

自社の保有する現金215億ドル

からの買収なのでファイナンスの

予定もありません。

 

アマゾンは今や単なる

オンラインリテーラーでは

なく、アマゾンの提供する

サービスを抜きで生活する

事はできないというほど

私たちの生活に浸透しています。

 

AWS (Amazon Web Service)は

オンラインリテーリング事業の約10倍

の利益率を誇り、また独走状態と言って

いいほど強いビジネス・モデルです。

 

まさに向かうところ敵なしといった

アマゾンの強さの源泉は徹底した

顧客至上主義とスピードといって

いいでしょう。

 

このニュースで打撃を受けたのは

従来型の小売業界株です。

10%以上の下落率の銘柄も

あり、月曜日以降のマーケットでも

おそらく下落するでしょう。

 

アマゾンのホールフーズ買収

により古い業態の小売業界

の終わりの始まりだと

言われており、

 

 

顧客ニーズを満たすために

テクノロジー投資をしていかない

と生き残れない時代に突入した

と言っていいでしょう。

 

 

これは日本の小売業界において

も同じ事が言えると思います。

 

 

日本の小売業界も総合スーパーの

業績はここ数年ずっと不振です。

 

国内のみならず、

巨大中国市場に進出した

総合スーパーも苦戦が続いています。

 

やはりリアルな業態対ECで考えた

場合、ECの方が便利になってきて

おり、

 

相当なテクノロジー投資が

必要な訳で、この時代の変化に

どれだけの旧態以前とした

日本企業が変化できるのかと

思います。

 

 

 

 

米国アイビー・リーグMBA式
「英語プレゼンxビジネス経営戦略」

 

お問い合わせはこちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

ビジネス英語コーチの西村まみです。

 

今日は勝てる英語プレゼン、

負ける英語プレゼンについて

話をします。

 

想定として、海外企業に対して

日本のメーカーでは働いている

あなたが新商品の売り込みの

ために初めてのアポを取り付け

たとします。

 

まずは

残念な(負ける)プレゼン

から説明します。

 

以下が負けるプレゼンの要素です。

 

1.プレゼンが長すぎる。

 

2.商品の魅力ばかり伝えて

  先方の反応に対応できない。

 

3.相手企業にとっての

  自社商品のメリットを

  打ち出せない。

 

4.相手企業をプレゼンに

  巻き込むことができない。  

 

 などが負ける要素です。

 

一方

 

 

勝てる英語プレゼンとは?

 

1.最初に自社についての紹介を

  簡潔に言い、 

  次に売りたい商品

  の魅力を2,3点にしぼり、

  数字、エビデンスをまじえて

  伝える。

 

2.必ず相手企業にとってのメリット

  を伝える。

  その際相手の反応を見て、

  プレゼンに巻き込むように

  する。

 

3.プレゼンのサマリーとして

  商品の魅力と相手企業に

  とってのメリットを最後に

  ふたたび簡潔に伝える。

 

4.プレゼンの時間は初めての

  アポであれば長すぎない

  (20分位~30分以内)方がよい。

 

5.最後に質問を受け付ける際

  にできるだけ実際の事例、

  エビデンス、数字などを

  入れて説得力を持たせる。

 

以上が私が考える

勝てるプレゼン、

負けるプレゼン

です。

 

英語プレゼンは作り方の

決まりがあります。

 

基本の作り方のポイントを

まずおさえて、

 

内容はロジカルに

相手を説得する事が

求められます。

 

 

 

米国MBA流個別英語コーチング

 

お問い合わせはこちらまで

こんにちは!

ビジネス英語経営コンサルタント

の西村まみです。

 

きょうは英語でのビジネス交渉

について書きます。

 

BATNAという言葉をご存知で

しょうか?

 

BATNAとは

 

Best Alternative To a Negotiated 

Agreementの略で

 

交渉に合意することに次ぐ、

最善の選択肢という意味です。

 

欧米型の合理的な

ビジネス交渉では

 

ビジネス交渉の

双方がこのBATNAを考えた上

で交渉に臨みます。

 

BATNAは交渉時に

おいての合意の最低限

のラインです。

 

合理的な交渉では

BATNAを下回る条件では

交渉に合意する事に

メリットがないと考えます。

 

 

BATNAを考えておくメリット

は以下になります。

 

 

1.後で後悔するような

交渉結果にならない。

 

2.双方にとってWin-Win

の結果になる。

 

 

以下、解説します。

 

1.BATNA以下の条件を

先方が提示してくれば

交渉決裂でいいのです。

 

BATNA以下であれば

交渉を成立させるメリット

がないという明確な

規準なので、

 

交渉後に失敗であったと

後悔する事がありません。

 

 

2.双方が合理的な

交渉者であれば、

 

必ずBATNAを考えた

上で交渉に臨むので、

 

結果としてWin-Winに

なります。

 

Win-Win or No Deal.

という言葉がありますが、

それは双方がBATNAを

考えた上で、

 

双方の妥協点を探し、

Win-Winの結果につながります。

 

BATNAを考える事なく

たまたま合意に達し、

お互いにとってWin-Win

である事もあるかも

しれませんが、

 

英語でのビジネス交渉

の相手は必ず

BATNAを考えた上で

交渉に臨んでくるので、

 

こちらも、こちら側の

BATNAを考えておけば

相手の条件に

振り回される事は

ありません。

 

BATNA以下であれば

交渉決裂でいいのです。

 

このBATNAを考える際

には様々な要素が

あるので、

 

色々なケースを想定して

シミュレーションを

した上で導くという

やり方になります。

 

定性分析、

定量分析の

両方を必要とし、

 

様々なリスクを想定

した上で導くので

入念な準備が必要

になります。

 

業種により、また交渉対象に

よりBATNAの導き方は

違いますが、

 

一般的なビジネス交渉に

関しては以下の本で

概念を知っておくのは

役に立ちます。

 

ハーバード流交渉術 必ず「望む結果」を引き出せる!

 

 

 

 

 

 

米国アイビー・リーグMBA式
「英語プレゼンxビジネス経営戦略」

 

お問い合わせはこちらまで

 

 

 

 

 

 

こんにちは!

ビジネス英語経営コンサルタント

の西村まみです。

 

今日は日経新聞でちょっと気になる

記事を見つけたので紹介します。

 

科学技術振興機構の調査によると

科学研究論文で、コンピューターサイエンス、

科学、数学などの分野で中国が世界トップ

となり、科学技術の分野では

アメリカ一強から米中二強へと

変化しているようです。

 

中国が特に強いのがスーパーコンピューター

や暗号技術などのコンピューターサイエンスです。

 

 

 

あまり日本で大きくは報道されてきていませんが、

中国は国家をあげて科学技術政策

に取り組んでいて、

 

科学技術の研究開発費を日本円にして

年間40兆円近く使っています。

 

アメリカは約46兆円使っており、

トランプ政権になってからこれを減らす

と表明ひているため、中国の研究開発費

があと数年で世界一になると言われています。

 

一方日本の科学技術の研究開発費用は

約18兆円で安定しています。

 

日本は3年連続ノーベル賞を受賞している

ので科学技術レベルが高いという

イメージですが、

 

実は日本人の得意な科学分野で世界5位、

他の分野も5、6位と実はあまり冴えません。

 

また、最も気になるのが

若い世代の内向き志向です。

 

アメリカはいまだに教育分野では世界

トップですが、

 

アメリカに留学する大学生数の国別

ランキングで中国はトップの約33万人、

一方日本人留学生数は約1万5千人。

 

日本人留学生数はアジアの中では

韓国、台湾、ベトナムといった日本

より人口が少ない国からの留学生数

よりも少なく、基本ずっと

減少傾向である事です。

 

国を代表する産業の一つであった

エレクトロニクス産業が衰退し、

科学技術の競争力も停滞気味、

英語力はアジアの中でも

最低レベル

 

日本国内で強い産業が育つとは

到底思えない状況です。

 

 

 

米国アイビー・リーグMBA式
「英語プレゼンxビジネス経営戦略」

 

お問い合わせはこちらまで

こんにちは!

ビジネス英語経営コンサルタント

の西村まみです。

 

さて、

大前研一さんをご存知ですか?

 

世界最強のコンサルティング会社

マッキンゼー・アンド・カンパニー

の初代日本支社長、アジア地区会長

を務め独立後、様々な大企業、

諸外国の国家レベルのコンサルタント

として今も活躍し、

起業家育成の教育事業なども

手がけられている

世界が誇る日本の頭脳です。

 

 

イギリスのエコノミスト誌は、2005年に「Thinkers50」という

世界の思想的指導者を選ぶ特集の中でも、

アジア人として唯一、大前研一さんを選出して

今もなお世界のトップに名を連ねています。

 

アメリカの故ピーター・ドラッカーは未来志向の経営学者として

世界的に有名ですが、そのドラッカーにも一目置かれていた

ほどの人です。

 

著作も沢山あり、英語でも著作を多く出されていて、

今の日本人の若いビジネス・パーソンよりは海外の

ある程度年齢のいっている経営者、ビジネス・パーソン

の方が大前さんを良くご存知かもしれません。

 

その大前さんが考えられるグローバルに活躍する

必須スキルとしてあげられているのが

英語、IT、財務の3つです。

 

ITに関しては何もプログラミングができるような

事を求めるわけではなく、ITを上手く使いこなす

能力がある事。

 

財務は財務分析能力がある事。

自分の働いている会社の財務状況、業績、

業界動向などを客観的に分析する能力が

必要であるとの事です。

 

英語に関しては単なる外国語ではなく、

世界のプラットフォームにおけるコミュニケーション・ツールだ

から正しい英語である必要は必ずしもなく、

ツールとしてビジネスで使える英語であるべきだと

考えられているようです。

 

70歳を過ぎても全く衰えを感じさせない

世界的頭脳の大前研一さんの著書は

ビジネス・パーソンとして一冊は読んでおく

価値があります。