Vivienne WestwoodやMARC JACOBS、PAUL&JOEなどの国内外のアタッシェ・ドゥ・プレス

業務を手掛け、また、日本でアタッシェ・ドゥ・プレスの人材育成の学長などもされている

伊藤美恵さんの著書。

少し前にNHKのプロフェッショナルの流儀でこの方を特集されており、日本にこんな方がいる

のかと軽い衝撃を受けたのだが、何に衝撃を受けたかというと、業績はもちろん、現在66歳と

いう年齢であるにも関わらず、全くそのような年齢の方には見えなかったこと。


最初は、見た目的な若さなのだろうかなどといった興味から番組を見ていたが、
番組が進む中で、手がけている領域がファッションであることや、また、アタッシェ・ドゥ・プレス

という、常に人やメディアとのコミュニケーションを扱うプロフェッショナルだからこその、

「鍛え上げられた若さ」なのだろうと感じるに至った。

番組では昨年12月に渋谷にオープンしたForever21の店舗オープンイベントにて、
商品を着せた本物のモデルを、ショーウィンドウにマネキン的にディスプレイさせるという彼女

のユニークなPR戦略などを紹介していたが、改めて彼女自身に興味を持ち、著書を読んで

みることに。


以下、印象的だったワードをメモ。


・『アタッシェ・ドゥ・プレス』とはフランス語で直訳すると『報道担当官』。プレス=メディアや

 ジャーナリストを担当する人という意味であり、メディアやジャーナリストと接しながら企業や

 ブランド、特定の商品やサービスの情報をメディアを通して消費者に伝え、販売促進や

 ブランド・イメージ向上に結び付けてゆく仕事。


・あらゆる企業の社員が自社ブランドの「代表」であり、アタッシェ・ドゥプレスである、という

 自覚が必要。


・ブランディングというのは、その企業なりブランドなり、はたまた人なりが本来持っている

 (客観的に見て)優れた要素、題材をいかに組み立てていくかということ。


・真のグローバルとは全世界的に、同時に同じ情報と戦略をもってコミュニケートすること、

 が重要。 


・お客様のほうを向いたPRの精神をクライアントの現場に伝授するには、徹底的な

 コミュニケーションが必要。そのブランドの魅力をまず見つけてあげ、そのうえで市場との

 ミスマッチを指摘し、商品の見せ方をコーチする、といった作業を何度も繰り返し、現場の

 方たちのハートをつかみ、その会社のPR部門にPRのスキルを『遺産』として伝える。


・アタッシェ・ドゥ・プレスの仕事に必要とされる条件
  1.企業やブランドという送り手側の意識に完全に同調できるということ。
  2.ユーザーである消費者の目を失わず、その視点で対象となるブランドを見据えること。
  3.この送り手と受け手という相反する両極端な立場を、常に自分の中に同居させておくこと


・『プロ魂』を持って企業やブランドの”共犯者”となり、同時に、純粋な『ミーハー心』を抱いた

 消費者であり続けること。


・日本のファッション業界のアタッシェ・ドゥプレスはあまりにファッションメディアが多様化し、

 各ブランドとメディアの関係が強固になった為に自分自身でマーケティングしたりPR手法を編み出

 したりする機会がどんどん減ってしまった。また、雑誌も内容が画一的になりつつある。


・実際に行うべき仕事の中身は、すべて「コミュニケーション」。経営者やデザイナー、開発者の経営

 方針や商品にこめた思いを、彼らと徹底的に「コミュニケーション」とることで、理解する。すなわち

 彼らの”共犯者”となる。また、販売現場の人間や実際の消費者とも「コミュニケーション」をとり、

 彼らの”代表”として市場のニーズや傾向を伝え、経営判断や商品設計に生かしてもらう。


・経営者やデザイナーといった「プロ」はややもすると、ひとりで何でも決めてしまう””独裁者”に

 なってしまうおそれがある。その判断が時代とずれていたり、市場とずれていたりしても配下の

 スタッフが否定することが困難で、また否定したとしても用意に耳を傾けない。”孤独なプロ”

 である経営者やデザイナーの「耳」となり、市場=消費者の声、すなわち”ミーハーの本音”を

 きっちり伝え、彼えらを”ハダカの王様”にしないというのがアタッシェ・ドゥ・プレスの大事な仕事。


・”共犯者”の関係を築いて初めて、いざというときに苦言を述べることができる。


・テクニックではなく人間性でメディアや人を魅了する。


自分が携わっている業界とは全く異なる世界の方ではあるが、コミュニケーションを扱うという点で

はどのビジネスにおいても通じるポイントが多い。




神泉で働くマジシャンのblog-a















情熱がなければ伝わらない!アタッシェ・ドゥ・プレスという仕事


3月9日にテレビで公開後、たった3日間だけの放送となってしまった九州新幹線全線開業のテレビCM。
でも今だからこそ、また放送してほしいという声が寄せられているそう。
心にジンときました。

これも正月に読んだ本。正月なので本当にゆるーい感じに読める本しか手に取ってないのが分かる。


「つながる技術」といってもビジネス書のようなバリバリの自己啓発的な内容ではなく、

「きっかけはいろんなところに転がっているものです」という感じの小山薫堂さんのエッセー的な内容。

著者である小山薫堂さんについてファンというわけでもないのだが、雑誌の記事などで見かけるとなんとなく読んでしまうことが多い。読んでいて嫌な気持ちになることなく、少しワクワクさせる、そういうエピソードが書かれていることが多いイメージで、その雰囲気こそが彼のブランドなのかもしれない。

もちろん、「カノッサの屈辱」「東京ワンダーホテル」「ニューデザインパラダイス」「トリセツ」「料理の鉄人」など、子供の頃から自分の琴線に「面白い!」と触れた数々の番組の放送作家であった点というのも影響していると思う。

つながる技術―幸運な偶然を必然にするには?/小山 薫堂

考えないヒント―アイデアはこうして生まれる (幻冬舎新書)/小山 薫堂

先週の話になりますが、1/15(土)にcybozu.netがリニューアルしました。


神泉で働くマジシャンのblog-Cybozu.net


そして、宇佐美さんのブログ にもありますように、サイボウズ株式会社、株式会社サイバーエージェント、そして株式会社ECナビの合弁にて2005年11月1日設立に設立された株式会社cybozu.netですが、昨年年末で合弁を解消し、サイボウズ株式会社へ持分を譲渡という形になります。

この度サイトのリニューアルや運営スタッフを含めバトンタッチをするにあたり、1/13(木)に、サイボウズ株式会社の青野社長を始め、新Cybozu.net担当の皆様に宴席を催していただきました。


私自身は、昨年4月にcybozu.netのプロデューサーとして参加させていただいたので、5年近いサイトの歴史から比較すると、本当に僅かな期間ではあるのですが、設立初期からのメンバーも含め、新旧関係者が揃っての宴となりました。


詳しくは椿さんのブログ を読んでいただければと思いますが、青野社長直筆の招待状に始まりり、素敵なレストランでのお食事、メンバー一人一人にデザインの異なる感謝状や、新旧ロゴの入ったチロルチョコをいただいたり、心あたたまるおもてなしの数々に終始感動の連続でした。ただでさえリニューアルスケジュール真っ只中で時間の無い中いつこんな準備を、と考えるだけでも胸がいっぱいです。


神泉で働くマジシャンのblog-感謝状

神泉で働くマジシャンのblog-チロルチョコ



本当にありがとうございました!!


新生cybozu.netの益々の発展をお祈りいたします!

そして普段サイボウズを利用されているユーザーのみなさんもどうぞご期待ください!!



正月に読んだ本。レバレッジコンサルティング株式会社CEO、本田直之さんの
著作から選定された、行動力を起こす「トリガー」となる「フレーズ」170選。

普段、あまりこの手の本は買わないのだが、

とはいえ「金言・格言・名言」や、ちょっと自分の価値観や概念に

「おっ?」っと刺激を与えるワードは大好き。

心に響く広告のキャッチコピーなんかも偶にメモってしまうぐらい。


驚くほど大きな文字で書かれているので本というよりは

フレーズ集という感じだが、正月のちょっとダレ過ぎた

空気の中でパラパラページを捲りつつ、程良くスイッチが入った。



トリガー・フレーズ―自分にスイッチを入れる170の言葉/本田 直之

展示は終了しましたが、個人的にこの携帯シリーズの撮影は今後も続けてゆきます。いろいろなシチュエーションで撮り貯めていったら結構面白そう。オレンジ色の巨大な携帯を持っている私を見かけたら・・・ご協力よろしくお願いしますw



神泉で働くマジシャンのblog-9

今回の展示作品は10末~11月頭に撮影(パネル印刷の期間を入れるともう展示ギリギリ・・・)。仕事も忙しく全然時間が無い状況だったが、昼休みや業務終了後の時間にちょろっとお願いしたりして、9枚(9人)を約2週間で一気に撮影。


ご協力いただいたみなさんに感謝!


神泉で働くマジシャンのblog-7

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。



神泉で働くマジシャンのblog-Rabbit