ダンピングファクタって、実際の所どうよ? | kyonkyon's blog

ダンピングファクタって、実際の所どうよ?

測定方法は結構ネットに上がってたりするね。値が低けりゃ制動
が効きにくくなるとか、いやDFは10以上有ればおKだとかなんだ
とか論じられていたりするのを良く目にする。

頭ではなんとなく解っているつもりだけど、「じゃ、あ具体的に
どんな影響が有るんだ?」と突っ込まれるととたんに怪しくなる。
そう考えると波形がどんな風になるとか見た事ないんだよなあ。

ま、暇だしちょっと調べてみようか。 つうかいつも暇か(笑)

アンプは「愛しの3886AMP Build by kyonkyon」 ←なんっすかそれw
このアンプは以前測定した時にDF=38 (at 10~10kHz)と出たので、
その値から逆算しアンプの出力インピーダンスを0.21Ωとする。
DFを変化させるための抵抗をアンプの正負出力両端に挿入。
接続は↓こんな感じ。
kyonkyon's blog

ソースは何にしようかあれこれ考えたけど、結局31.5Hz 間欠サイ
ン波(2波ON、24波OFF)を使う事にした。たいした根拠は無いよ。
↓ソース波形とスペクトル。
kyonkyon's blog

ソースを聴くと「31.5Hzでも余裕聞こえんじゃん」なんて思ったけ
ど、スペクトルを見るとやっぱ「動き始め」と「止まり」で基本波以
外の成分が盛大に出ているから鳴ってるように聞えるのかな。
一応基本波もそれなりに鳴ってるようには思うけど。

【DF違いによる応答波形 - スピーカー端子でピックアップ】
kyonkyon's blog

上から順に
 抵抗:なし   DF:38
 抵抗:0.66Ω DF:5.23
 抵抗: 1.1Ω DF:3.32
 抵抗: 3.3Ω DF:1.17
 抵抗:  5Ω DF:0.783
 抵抗: 10Ω DF:0.4
(1Ω未満のサンプルを沢山採ったけどあっさり割愛)

【上記と同じ設定でスピーカー出力をマイクで録ったもの】
kyonkyon's blog

当然と言えば当然なんだろうけど、DFが下がるに従い、信号止
まり後も振幅が尾を引くようになる。
聴感では、DFが極端に低いと若干柔らかく感じるけど、それ
以上に中域のレベルが下がってしまうように思う。スピーカーの
インピカーブを考えると、それも当然なのかな。

キックドラム単独音は切れが悪くなるというより、元気が無くなる。
DF=5,23辺りだと音量さえ合わせていれば、切り替えてもわから
ないっぽいかな。したがって、これ位をキープしていれば普通に
差し支え無いんじゃないかなと思う。
ま、DFが1を切る様なアンプなんか無いだろうし、鬼の様にケーブ
ルを引かなきゃ、DFがどうのこうのと気にする必要もなさそうな気
がするなあ。

えっと、↓実験に使ったDFチェックアダプタの記念写真。
kyonkyon's blog

(シリのが0.22Ω、パラのが10Ω)

【結論】
キープすべきDFの最低ラインは3以上って事で良いかも。
余裕をみて5以上にしとけば尚良しと。
例えば1.6のVVFを引くなら100メートル以内が許容範囲と言い
換えると実感し易いかな。
と云っても、これはあくまでうちのアンプとスピーカーの組み
合わせでの話なので、機材が変わるとどうなるか知らんよ。

【雑感】
シャキッと立ち上げてビシッと止めるのは本当に難しいさ。
がしかし、そんなのを正確に再生する装置が有ろうはずも無く、
また製作側もソース通りの音を聴いている筈も無い訳で。
結局落とし所をどの辺りにするのか、悩ましい所ではあるよね。
で、とどのつまり中低音の量感や切れはヘッドホン並みで良い
かってなっちゃうんだよなあ。

マイク録りの方は抵抗を挟まなくても、いきなり出鱈目な応答
なのが激しく悲しい。
力が増せば少しはマシになるんかしらん?

遅々として進まない例の3886ブリッジアンプをさっさと作んな
きゃいかんかなと。だいたいのレイアウトと名前は既に決まって
いるんだがなあ。
『麗しの3886 BTL-AMP Build by kyonkyon』・・・(笑)

色々と他にも書きたい事もあるのだけれど、かなりgdgdなので
今日はこれ位にしといたる。


毎度毎度中途半端なことばっかで、なにやってんだかorz


コメント

1 ■ダンピングファクター

実際は10辺りも有れば良いのでしょうね。
ただ、そのダンピングファクターが何処迄平坦なのか?
そして位相特性は?
そんな所を気にしながら金田ベースのアンプを作ってます。
Nong-Khai 2009-06-14 22:00:09

2 ■Re:ダンピングファクター

Nong-Khaiさん こんにちは。

アンプ単体のダンピングファクタ自体は10も有れば充分だと思います。
SEPPでだいたい30~40位が普通でしょうか。
極端に細くなく、極端に長くなければケーブルによる劣化はあまり気に
する必要はないと思いますが、端子部分の接触抵抗の悪化などの方が
要注意かも知れないですね。

>ただ、そのダンピングファクターが何処迄平坦なのか?
そうなんですよね。記事を書き終えて、とある本を読んでいましたら、
スピーカーの過渡特性について書かれていて、なるほどなあと感心しました。
今度それらについても確認してみようかと思っています。

>そんな所を気にしながら金田ベースのアンプを作ってます。
金田式と言われるやつですかね。色々と押さえるべきポイントが有って、
部品の入手性などが難しいらしいですね。
金田式の影響では有りませんが私も抵抗の被覆を剥いて使ってたり
しました。かなり昔の事ですが、スケルトンが流行ってたんですよね。
あれって後から見ると定数が解らなくなっちゃったり。
kyonkyon 2009-06-15 18:51:34

3 ■無題

はじめまして D45 D75A持ってますがLoD HMA8500よりもだらしなくボンついた低音に聞こえます。数値よりも電源の強力さの方が効くんじゃないか?ROTEL RB1090はDF=1000ですがこれは半端じゃなく強力です。クラウンのアンプだけは数値が聴感に全く追いつきません。なーんでか?
007 2009-06-16 16:42:01

4 ■Re:無題

>007さん はじめまして。

>数値よりも電源の強力さの方が効くんじゃないか?
数値自体は5とか10も有れば充分だと思っています。
それ以上ダンピングファクタが高くても音質にはあまり寄与
しないかなと。

それより、
おっしゃる通り電源の力強さ(容量&トランジェント)がモロに
効くと思います。

アンプは大出力を取り出せるようにファイナル段を2パラ、
3パラと並列にしていくにつれて出力インピーダンスが低く
なり、その結果としてDFが高くなるのですが、当然それに
みあった電源供給能力を伴う必要が有ります。

要するに大出力アンプはでかい音を出す為に必然的にDF
が高くなってしまうということなんですね。

一方D45やD75Aの様にシングルエンドなのにDF値が異常
に高いアンプは、多量の負帰還を掛けた結果、見掛け上の
DFが上昇してしまっているのですね。
多量の負帰還を掛ける目的はDF値を高める為ではなくて、
低歪化/フラット化/低雑音化の為だと思います。
この手のアンプは容量性負荷には弱い可能性も有りますの
でSPケーブルはあまり長く引かない方が安全だと思います。

そもそも1Uサイズで取り出せる電源容量は自ずと限られます
ので、DF値が高いからと言って過剰な期待は禁物じゃない
でしょうかね。

今回の記事でその辺りも書こうと思っていたのですが、
じゃまくさくなって、つい端折ってしまいましたorz

ROTEL RB1090は中身を見た事無いですが、筐体サイズと
質量からも、そこそこの電源容量じゃないかと思います。
消費電力が200W~800Wと低い側が結構高目ですのでA級
動作領域が結構広めな感じがしますね。
う~ん、とても良いアンプの予感。
kyonkyon 2009-06-16 18:19:49

5 ■Re:Re:無題

どうもです。RB1090は800VAのトロイダルトランスを2つ積んだモノラル2台が一つのシャーシに収まっている形です。エベレストを鳴らせる数少ないアンプの中の一台です。プロけさんでは数値を掲げてD45をベタ褒めですがとんでもないですね。売っている物はちゃんとした物ですが口上がめちゃくちゃなので困った店ですね。
007 2009-06-16 19:44:54

6 ■電源部の重要性

電源部は極めて重要です。
広い帯域に渡り低く一定なインピーダンスが理想。
私も高々総出力200W弱のアンプに400VAのトランスを用い±独立整流回路を組んでます。
CH辺り30数Wですがしっかりした音で鳴ります。
Nong-Khai 2009-06-16 20:32:14

7 ■infoweb.ne.jpが全鯖永久規制。 orz

>007さん

>RB1090は800VAのトロイダルトランスを2つ積んだモノラル2台・・・
ROTELは昔から駆動力には定評が有りましたけど、噂に違わずしっかり
ツボを押えた構成になっているんですね。ますます良いアンプの予感。

>プロけさんでは数値を掲げて・・
数値の持つ意味を理解していれば、あんな風にはならなかったんでしょうけどね。
正しい認識を持っていなかったとしても、優良誤認を誘うような文言はやはり困
ったものだと思います。


>Nong-Khaiさん

>電源部は極めて重要です。
ほんとにそうですね。電源の質が支配的だなあと思います。

>±独立整流回路を組んでます。
とあるメーカーでは、左右±で計4個トランスを積んだアンプもありました。
音楽信号は上下非対称な感じが多いので理に適っていますね。

メーカー品は採算性が問われ経済設計も必要なので無茶は出来ませんが、
自作はそれこそ何でも有りですし、気の済むまで拘れる所が良いですね。
kyonkyon 2009-06-17 17:31:51